バンド入門
素敵なバンド
search
スケールの基本と覚え方。メジャースケール・マイナースケールとは?
最終更新:

スケールの基本と覚え方。メジャースケール・マイナースケールとは?

作曲に必要な知識を余すことなくお伝えしていくこの連載、今回は音階(スケール)についての基本と覚え方のお話です。

一度、覚えておくと作曲の場面で活用できます。

スケールとは

スケールとは音を並べてできたものです。

例えば「ドレミファソラシド」や「ソラシドレミファソ」などこれらはいずれもスケールです。

またスケールには一定の規則に基づいて作られています。

長音階と短音階

曲にまず直接関わってくるのが

です。

長音階はメジャースケール、短音階はマイナースケールとも言われます。

特徴としては、メジャースケールは明るい響き、マイナースケールは暗い響きと覚えてください。

では1つ1つ説明していきます。

メジャースケール

メジャースケールはある一定の規則に基づいて配列されています。

例として、Cメジャースケールを見てみましょう。

Cメジャースケール

こちらがCメジャースケールです。

ではどのような規則を持っているのかご紹介します。

音には音と音の距離を表す音程というものがあり、大きく分けて半音全音が存在します。

です。

このふたつがどのように絡んでくるのかというと、
「ドとレ」「レとミ」「ミとファ」「ファとソ」「ソとラ」「ラとシ」「シとド」のそれぞれの音程を見てみると、

です。

なぜそうなるかはピアノを見てみるとわかると思います。

ピアノ

ピアノの白鍵盤の間に黒鍵盤挟まっている音と音が全音で、逆に黒鍵盤がないのが半音です。

さて、話を戻しましょう。

メジャースケールは必ず「全全半全全全半」というならび順になっています。

これはどのメジャースケールにも当てはまります。

では試しにGメジャースケールを作ってみましょう。

まずはGメジャースケールなのでG(ソの音)からスタートします。

Gメジャースケール

次に全音、半音を調べてみます。

この状態だと「全全半全全半全」となっており規則通りに並んでいないので「#(シャープ)」か「♭(フラット)」で変化させてみます。

この場合ファの音に#をつけてみると、これで「全全半全全全半」になりましたね?

4

なぜかというと、ファに#がついたことによって半音分音が上がったので「ミとファ#」の音程が全音に、「ファ#とソ」の音程が半音になって規則通りに並びました。

作り方をまとめると

この2点さえ覚えておけば、いつでもメジャースケールが作れます。

そして、必ずそのスケールを弾いて響きを体に染み込ませてください。

マイナースケール

マイナースケールには

の三種類があります。

ナチュラルマイナースケール

マイナースケールの基本となるスケールです。

こちらもメジャースケールと同じで並び方の法則があります。

こちらは
「全半全全半全全」となります。

ではAナチュラルマイナースケールを例にして見てみましょう。

Aナチュラルマイナースケール

どのマイナースケールも必ず
「全半全全半全全」に並んでいます。

メジャースケールと同じように作り方さえ覚えれば、なんでも作れます。

ハーモニックマイナースケール

ハーモニックマイナースケールはナチュラルマイナースケールの第七音(左から数えて七番目)を半音あげたものです。

なので先程のAナチュラルマイナースケールの第七音を半音あげれば、Aハーモニックマイナースケールが完成です。

Aハーモニックマイナースケール

メロディックマイナースケール

メロディックマイナースケールはナチュラルマイナースケールの第六、七音(左から数えて六、七番目)を半音あげたものです。

こちらも第六、七音を半音あげれば、Aメロディックマイナースケールの完成です。

7

最後に

少し長くなってしまいましたがいかがでしょうか。

スケールは曲を作る上で重要な要素です。

頭の片隅に入れておくだけで効率がぐんと早くなると思いますので、ぜひ覚えてみてください。

ギターやピアノなどで実際に音を演奏しながら覚えると、活用できる場面が増えると思います。

ライタープロフィール

佐々木祐

キーボーディスト

佐々木祐

北海道札幌市出身。

19歳の時に専門学校に入学し、音楽理論などを2年間学ぶ。

キーボーディストとしても活動しております。

こちらの方で音楽理論の記事を作っていました。

ウェブサイト:http://mrpianoman0620.blogspot.jp

Twitter:sasasa_maegami

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧

続きを読む
続きを読む