【よくわかる】アナログシンセサイザーの音作りの基本
シンセサイザーといってもアナログ音源、FM音源、サンプリング音源、モデリング音源などさまざまです。
まずはシンセサイザーの音作りの核となるアナログシンセサイザーの音作りの仕組みについてついてふれていきたいと思います。
もくじ
アナログシンセサイザー音作りのしくみ
基本的にアナログシンセサイザーは「ピー」とか「ブー」とか元となる音波形をフィルターやアンプで削ったりして加工していく「減算方式」の音作りです。
シンセサイザーの音作りの三大要素として
- オシレータ
- フィルター
- アンプ
アナログシンセサイザーにおいては
- VCO(ボルテージコントロールドオシレータ):基本波形を発振させて音を出す回路
- VCF(ボルテージコントロールドフィルター):オシレーターを加工する回路(いわゆるフィルター)
- VCA(ボルテージコントロールドアンプリファイアー):音量を制御する回路
といわれています。
エンベロープ・ジェネレーター
ADSR(Attack / Decay / Sustain / Release)の各パラメーターの設定で音に時間的変化を作ります。
例えばピアノっぽい音を作りたいのなら立ち上がりが早く、衰退が早いなどの時間的変化、ストリングスだったら音の立ち上がりが遅めで音が伸びるなどの設定が可能です。
A【ATTACK(アタック)】
音が立ち上がるまでの時間。
値が高い程立ち上がりが遅くなります。
D【DECAY(ディケイ)】
音が立ち上がった後の音の減衰。
S【SUSTAIN(サスティン)】※シンセサイザーの種類によっては省かれてる場合もあります。
音の減衰後の保持。
R【RELEACEリリース】
ノートオフ(キーボードなら鍵盤を離した時)の時間。
値が高い程ノートオフ後の発音時間が長くなります。
で時間的な変化を加えていきます。
シンセサイザーは2つ以上のオシレーターを重ねて発音できるものが多いので2つの同じ波形を異なるキーやオクターブで鳴らしたり少しだけピッチをずらしたり(Detune)して厚みを持たせることもできます。
LFO(ローフリケンシー・オシレーター:Low Frequency Oscillator)でVCO、VCF、VCAに変調をかけてうねりを出したり、周期的な時間的変化を与えることも可能です。
現代のソフトシンセサイザーのほとんどは「SYNC」機能で曲のテンポと同期することが可能です。
MIDI接続可能なシンセサイザーもマスター機器のテンポに同期させることが可能です。
おおまかな流れとしては基本波形であるオシレータを選んでフィルターで音質を調整してADSRで時間的変化をつけるというのが基本的な流れだと思います。
おすすめの記事あわせて読みたい
こんな記事も読まれています
MIDIが良く分かる。バンドマンのためのDTMの基礎知識
66,006view
DTM初心者のためのMIDIキーボードの選び方
18,032view
MIDIで打ち込んだギター音源と本物のギターを比較してみた
15,750view
【音源あり】シンセサイザーの音作りを手順通りに解説
11,470view
初心者DTMerからお金の無駄なく最速で最高装備クリエイターになるためのお買い物ガイド【オススメ機材】
9,790view
音楽作る時に出てくる「打ち込み」って何のことですか?
6,823view
ベリンガーのアナログシンセサイザーDeepMind 12ってどうなの?
5,766view
作曲が楽しくなる機材。Native Instruments「Maschine」
5,453view
安物買いの銭失い?買って失敗したMIDIキーボード
3,812view
今話題のアナログシンセサイザー14選
3,734view