キーボード入門
キーボードをもっと楽しむWebマガジン
search
【よくわかる】アナログシンセサイザーの音作りの基本
最終更新:

【よくわかる】アナログシンセサイザーの音作りの基本

シンセサイザーといってもアナログ音源、FM音源、サンプリング音源、モデリング音源などさまざまです。

まずはシンセサイザーの音作りの核となるアナログシンセサイザーの音作りの仕組みについてついてふれていきたいと思います。

アナログシンセサイザー音作りのしくみ

基本的にアナログシンセサイザーは「ピー」とか「ブー」とか元となる音波形をフィルターやアンプで削ったりして加工していく「減算方式」の音作りです。

シンセサイザーの音作りの三大要素として

アナログシンセサイザーにおいては

といわれています。

エンベロープ・ジェネレーター

ADSR(Attack / Decay / Sustain / Release)の各パラメーターの設定で音に時間的変化を作ります。

例えばピアノっぽい音を作りたいのなら立ち上がりが早く、衰退が早いなどの時間的変化、ストリングスだったら音の立ち上がりが遅めで音が伸びるなどの設定が可能です。

A【ATTACK(アタック)】

音が立ち上がるまでの時間。

値が高い程立ち上がりが遅くなります。

D【DECAY(ディケイ)】

音が立ち上がった後の音の減衰。

S【SUSTAIN(サスティン)】※シンセサイザーの種類によっては省かれてる場合もあります。

音の減衰後の保持。

R【RELEACEリリース】

ノートオフ(キーボードなら鍵盤を離した時)の時間。

値が高い程ノートオフ後の発音時間が長くなります。

で時間的な変化を加えていきます。

シンセサイザーは2つ以上のオシレーターを重ねて発音できるものが多いので2つの同じ波形を異なるキーやオクターブで鳴らしたり少しだけピッチをずらしたり(Detune)して厚みを持たせることもできます。

LFO(ローフリケンシー・オシレーター:Low Frequency Oscillator)でVCO、VCF、VCAに変調をかけてうねりを出したり、周期的な時間的変化を与えることも可能です。

現代のソフトシンセサイザーのほとんどは「SYNC」機能で曲のテンポと同期することが可能です。

MIDI接続可能なシンセサイザーもマスター機器のテンポに同期させることが可能です。

おおまかな流れとしては基本波形であるオシレータを選んでフィルターで音質を調整してADSRで時間的変化をつけるというのが基本的な流れだと思います。

バーチャル・アナログ・シンセサイザーRetrolougeで解説

Steinberg Cubaseに付属しているバーチャル・アナログ・シンセサイザーRetrolougeの代表的なパラメーターで解説していきたいと思います。

バーチャル・アナログ・シンセサイザーRetrolouge

基本操作は一緒なので他のアナログシンセサイザーもほぼ同様に使えると思います。

1. オシレーターセクション

バーチャル・アナログ・シンセサイザーRetrolouge(オシレーター)

基本となる波形の設定をします。

アナログシンセサイザーではVCOといわれるセクションです。

Retrolougeでは3つのオシレーターを同時に鳴らすことが可能です。

【WAVE】ウェーヴ

【OCTAVE】オクターブ

オシレーターのオクターブを設定します。

【COARSE】コォース

オシレーターの音の高さを半音単位で設定します。

【FINE】ファイン

半音以下のCOARSEよりもさらにオシレーターの細かいピッチを設定します。

各オシレーターの設定が終わったら鳴らす波形をオシレーターミキサーで調整します。

2.フィルターセクション

バーチャル・アナログ・シンセサイザーRetrolouge(フィルターセクション)

1で選んだ波形の明るさを設定します。

アナログシンセサイザーではVCFといわれるセクションです。

【CUTOFF】カットオフ

オシレーターの音の明るさを調整します。

【RESONANCE】レゾナンス

フィルターの値を少なめにしてレゾナンスの値を上げるとミョンミョンというおなじみの音が出ます。

【ENVELOPE】エンべロープ

フィルターを前述のADSRの時間軸にそって変化させます。

【KEYFOLLOW】キーフォロー

鳴らすキーの高さによってフィルターの明暗を設定をします。

【VELOCITY】べロシティ

キーボードを押さえる時の強さでフィルターがどう変化するか設定します。

カットオフの値を少なくして強く弾くと明るい音になったり、弱く弾くとこもった音になったりします。

3. アンプセクション

バーチャル・アナログ・シンセサイザーRetrolouge(アンプセクション)

2のフィルターが通った音の音量調整をします。

アナログシンセサイザーではVCAといわれるセクションです。

【LEVEL】レべル

音量を設定します。

【PAN】パン

出力する音の右左の定位(LR)を設定します。

【ENVELOPE】エンべロープ

音量を時間軸にそって変化させます。

【VELOCITY】べロシティ

キーボードを押さえる時の強さで音量がどう変化するか設定します。

強く弾くほど音量が大きくなるなど。

アナログシンセサイザーの基本はこんな感じです。

今回は主に用語説明ですが、参考になれば幸いでございます。


ライタープロフィール

MFP

サウンドクリエイター

MFP

90年代前半にTM Networkに影響されてYAMAHAのシンセサイザー EOS B700を購入。

その後Techno / Newwave / Industrial / EBM / Progressive Rockなどに触発されながら、シンセサイザー、サンプラーなどを独学で学び、打ち込みや多重録音を始めユニット活動、音源 / リミックス制作など中心に活動。

2011年より【Kurippertronixxx】 名義でラップトップ / ギター / シンセサイザーを用いたソロライブ活動を開始。

2015年、エンジニアと共にハードウェア+ソフトウェアによるAlternative / Electronica / PostRockユニット 【SEVEN DAYS WAR】 を結成。

同年ソロ / ユニット活動と並行しつつMFP 【Marron Fields Production】 を立ち上げジャンルにとらわれない制作活動を開始。

現在に至る。

ウェブサイト:https://www.marronfield.com

Twitter:MFProducion

このライター・クリエイターへメッセージを送る


記事一覧