Piano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search
ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。4の歌、イジメ、ダメ、ゼッタイ他
最終更新:

ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。4の歌、イジメ、ダメ、ゼッタイ他

ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。BABYMETAL DEATH、メギツネ他」はこちらです。

今回はその続きです。

1stアルバムの最後まで解説したいと思います。

はじめに

この調性の記事の観点が興味をそそるのか、Twitterやまとめサイトなどで取り上げていただき、光栄です。

さらにBABYMETALへの愛が深まるばかりですね。

分析という行為は、作曲者の意図するものを完全に読み取るというわけではありません。

意図せずできあがったもの、つまり感覚でできあがったものであっても、分析してみると「このような意図を読み取れることができる」ということもあるものだと思っております。

「名曲は分析に負けない」

そういう思いでこの分析記事を作っているということを忘れないでください。

また、あくまで分析、すごいのはつくったBABYMETALチームの皆さんなのです。

私は分析して楽しんでいるだけです。

分析が楽しいということは、その曲が名曲である、という意味なのです。

BACHの分析も面白いのです。

4の歌

嬰ハ短調(最も陰暗な調の一つ。残忍、皮肉、悲愴、不気味)♯4つ
– ホ長調(輝かしく、温和で喜ばしい。高貴の調)♯4つ

嬰ハ短調とホ長調は、♯の数がどちらも4つの、平行調という近親調です。

短調と長調でありながら、使用する音階が基本的には同じですので、行ききしやすい調です。

ちなみに、♯や♭の増えていく順番というのは決まっていて、

という順で増えて行きます。

だから、平行調は使う音階が同じなんですね。

使う調号(♯や♭)が同じなのですから。

私の印象だと、♯が増えていけばいくほど、狂っていく感じ、♭が増えていけばいくほど重く沈んでいく感じがします。

そして♯が6つになった時、♭が6つになる時と、鍵盤上では同じ音となります。

この続きについては悪夢の輪舞曲で解説します。

さて、♯が4つの近親調に話を戻します。

♯が4つですから、ほどよく狂っています。

「メタルで「4の歌」なんて、子供番組の歌じゃないんだから!」なんて突っ込みたくなります。

狂ってます(笑)。

ヨンヨン!

「♯が4つ」

もう気づきましたか?

これは!

面白いですよね!

4に掛けていますね!

ダジャレなんですね! ※あくまで、私の気づきであり、作曲者に取材したものではありません。

これはBLACK BABYMETALです。

歌詞にもあります。

死ぬじゃない4(シ)。

喜びの4(ヨン)。

4というところを意味する日本語の不吉さ(BLACK)、そして、言葉遊びの面白さ(日本語)、ヨンという音の面白さとかわいらしさ(BABYMETAL)。

BABYMETALを海外に広げていくための第一歩なのかもしれませんね。

ウ・キ・ウ・キ★ミッドナイト

嬰ハ短調(最も陰暗な調の一つ。残忍、皮肉、悲愴、不気味)♯4つ
– ホ長調(輝かしく、温和で喜ばしい。高貴の調)♯4つ

もうわかりますよね?

「4の歌」と同じ調性です。

おまけに、「4の歌」では触れませんでしたが、嬰ハ短調は「いいね!」のダークな部分と同じ調、そしてホ長調は「ギミチョコ!!」のサビと同じ調性です。

そして、ギターの調弦の話になると、ノーマルのチューニングよりも半音下げチューニングをして演奏する曲ですよね。

その時点でかなりダークな印象になっています。

このダークで狂った印象の嬰ハ短調は、夜なべしてこれからが本番だー!

なんて言ってしまう、夜になると妙にテンションが上がってしまう、そういう邪悪で狂った感じを出しやすいと思います。

「ウ・キ・ウ・キ★ミッドナイト」ですから。

ホ長調のキラキラした感じになれるのは、若いから?カワイイから?どっちもかもしれません。

でもホ長調を挟むことがBABYMETALらしさを出しているのだと思うのは、皆が同意するところだと思います。

調性に関係ないのですが、実際に歌ってみて意外だったところを書いておきます。

この曲のメロディーは器楽曲のようなメロディーなんです。

歌ってみるとよくわかるのですが、音の跳躍が多くて、とても難しいのです。

構成音でメロディーができているところが多いからです。

だから、間違えると明らかにわかるようなメロディーなのです。

そして、きちんと歌えて当たり前のような、努力が報われない曲となっています。

クラシックでいうところのモーツァルトは、音を間違えるとはっきりわかってしまうタイプの作曲家です。

おなじようにこの「ウ・キ・ウ・キ★ミッドナイト」も音を外すとすぐにバレてしまいます。

su-metalの音感が試される曲に聴こえます。

BABYMETALのメロディーは音が飛ぶことが全体的に多いような気もしますけれどね。

※あくまで印象です。

Catch me if you can

短調(非常に暗く憂愁であるが、静かな期待と辛抱強い希望もほのめかす)♯2つ
– ニ長調(高尚で華美、雄大で宗教的。特に歓喜に適する。活発なファンファーレにも用いられる)♯2つ

「紅月」と「悪夢の輪舞曲」に挟まれた5曲のうちの最後の曲です。

su-metalとBLACK BABYMETALのかわいらしさを強調するような、または紹介するような曲たちをsu-metalのソロ曲で挟み込むという曲順は、とてもわかりやすいものだと感じます。

紅月からおねだり大作戦に移った時は、いきなり恐怖の世界に突き落としましたね(笑)。

でも、この「Catch me if you can」は次の「悪夢の輪舞曲」の前の最後の楽しみ、次に悪夢が来るなんて予想させないような、魔法にかけてしまうような曲です。

「嵐の前の静けさ」ではなく、「悪夢の前の楽しさ」といったところでしょうか。

この曲の後で、また突き落とすんです(笑)。

「喜怒哀楽」の「喜」を表現するのがこのニ長調という調です。

ベートーベンの喜びの歌の調です。

2枚のアルバムを通してニ長調が他にはありません。

だって、ニ長調は、いかにもメタルらしくない(笑)。

前向きな喜びという調で表現しようとしたんですから。

「おいかけっこ」という、「子供の遊び」の純粋さを表現しようとしたのでしょうか。

このニ長調でメタルをやろうとしたところに、作曲家をはじめとした、BABYMETALチームのチャレンジ精神を強く感じます。

続きを読む
続きを読む