Piano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search
ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。Road of Resistance、Amore -蒼星-他
最終更新:

ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。Road of Resistance、Amore -蒼星-他

BABYMETALを調性で分析の第3回です。

1stアルバムに続き、今回は、2ndアルバムの前半について、分析していきます。

1stアルバム前半:ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。BABYMETAL DEATH、メギツネ他

1stアルバム後半:ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。4の歌、イジメ、ダメ、ゼッタイ他

はじめに

ますます楽しくなっていく分析に、曲の面白さをさらに知ることができて、本当に良かったと思っています。

読んでくださる方々にも、この楽しさを共感していただけるとうれしいです!

読むのが大変かと思いますが、ぜひBABYMETAL愛を受け取っていただければと思います。

楽典の基礎知識はこちらでお勉強してください。

でも、すでに難しすぎて上の本では足りません。

この、「総合和声」でお勉強することをお勧めいたします。

では、2ndアルバムの始まりです

Road of Resistance

嬰ハ短調(最も陰暗な調の一つ。残忍、皮肉、悲愴、不気味)♯4つ→嬰ヘ長調(色彩的な豊かさと柔らかみを持つ。特に、ロマン的な趣を出す)♯6つ

はい、出ました!

BABYMETALの調、嬰ハ短調です。

1stアルバムでは「イジメ、ダメ、ゼッタイ」がこの嬰ハ短調で終わったばかりです。

また、1stアルバムでは、ダークなヘビィヘタルを表現する変ロ短調でスタートしていましたね。

2ndアルバムでは、すでに1stアルバムでBABYMETALの存在を知らしめた後ですから、BABYMETALを表現する調から初めても、何ら問題はない、どころか、喜んで受け入れられますよね。

また、堂々としたイントロで。

C♯マイナーのコードが、ジャーン!おーっ!となりますよね。

これは、最後の締めの調が今から何になるのか、楽しみですね。

実は、この曲のすごいところは、サビのところからです。

「さぁ、時は来た〜!」

の後からサビに入ります。

ここで何と「嬰ヘ長調」に転調します。

そして、ギターのソロの途中からニ長調(高尚で華美、雄大で宗教的。特に歓喜に適する。活発なファンファーレにも用いられる)[♯2つ]に転調し、そしてそのまま歌の「命が続く限り〜」のところに入ります。

そして、またサビの「Resistance〜」で嬰ヘ長調に戻って来て、そのまま終わります。

サビから後が基本的に「嬰ヘ長調」なんです。

嬰ヘ長調は「豊かさ、柔らかさ」と表現されていますが、BABYMETALの余裕を表しているように感じられます。

メタルに慣れてきて、女性らしさと柔軟性を表現しているように感じられます。

ニ長調は「Catch me if you can」で使われた調です。

BABYMETALの可愛らしさや遊びの楽しさを表現した調でしたね。

ここでのニ長調は、嬰ヘ長調に挟まれていますので、♯6つの中に♯2つの調が挟まれています。

嬰ヘ長調が「色彩的」と書かれている通り、いろいろな色が混ざり合い、少し複雑な色彩を感じさせます。

そんな中で♯2つの調であるニ長調に一瞬移ることで、1stアルバムとの関連性、風通しの良さ、若さ、若さゆえの柔軟性、そしてすぐに嬰ヘ長調に戻ることで「Catch me if you can」ではなかった雄大さ、進化が感じられるようになりました。

これからの分析で、強く感じられるであろう、「転調の嵐」を予感させます。

♯系の調は、やはりメタルを強く感じますね。

その中でも♯6つの調を使うということが、BABYMETALのさらなる進化を感じさせます。

ちなみに、嬰ヘ長調は初めて使われていますが、近親調である「嬰へ短調」はすでに1stアルバムで出てきました。

そうです、「紅月」の調ですね。

アルバムで統一性を持たせるということは大切なことです。

「紅月」という大切な曲との関連を、見逃してはいけないような気がするのは、私だけでしょうか?

KARATE

ト長調(若人の調。誠意、冥想、優美、静かな田園的な風情。春の調ともいう)♯1つ
※ロ短調(非常に暗く憂愁であるが、静かな期待と辛抱強い希望もほのめかす)♯2つ
※ホ短調(悲歓、悲痛、不安。早い曲では激烈なものとなる)♯1つ

この曲の調は何だろう?

と思った時に、2度も裏切られることになるとは思いもしませんでした。

曲の冒頭からサビまで、B(ロ、シ)の音が支配する、ロ短調に聞こえました。

しかし、よく聞いてみると、コードがB7なんです。

B7はEのドミナントなんです。

ドミナントはトニックであるE major、またはE minorに解決します。

長いドミナントですね。

だから、サビの「まだまだセイヤソイヤ〜」からのホ短調につながっていただけなんですね。

じゃあ、ホ短調なのか?

と思って聞いていると、どうやら違うらしい。

これはト長調の曲なんです。

ホ短調に聞こえたのは、偽終止(ぎしゅうし)といって、6度調に終わったふりをするところだったんです。※6度調……ト長調でいうと、主音のソから数えて6番目の音の調、

つまり、ソラシドレミと数えてミの調、ト長調はソに♯はつかないので、ミソシを1度とする調、つまりホ短調だから、この曲は本当はト長調。

だけど、ト長調に聞こえない。

だって、偽終止で終わるんだもの。

だから、ト長調の特徴である、若人らしさがあまりない代わりに、ロ短調の辛抱強い希望(しかも早くトニックに行きたいドミナントが延々と続く!)=空手、ホ短調の激烈=メタルを感じさせるのでしょう。

いやいや、巧みな技を見ました。

ちなみに、1stアルバムでのト長調は「いいね!」でした。

やはり、1stアルバムからの進化を感じさせたいという意識が、強く感じられます。

続きを読む
続きを読む