ギター入門
ギターをもっと楽しむWebマガジン
search
これぞ元祖オーバードライブ!伝説の名機 BOSS OD-1 OverDrive
最終更新:

これぞ元祖オーバードライブ!伝説の名機 BOSS OD-1 OverDrive

世界中のミュージシャンに愛用され、その性能の高さを誇るBOSSのエフェクター。

今ではコンパクト・タイプ以外にも数多くのラインナップが揃うBOSSブランドにおいて、1977年に記念すべき第1号機として発売されたエフェクターこそ、OD-1なのです。

当時、ギターの音を歪ませるエフェクターはファズディストーションが既に広まっていましたが、それらのエフェクターのハードな歪みと比べて、もっとナチュラルな歪みは多くのギタリストに支持されました。

生産中止になった今でも、幻の名器としてOD-1を探し求める人は少なくありません。

そんな伝説のエフェクター、OD-1についてその特徴や音作りなどをご紹介します。

ギタリストの個性を邪魔しないマイルドな歪み

エレキギター・サウンドの歴史において、そもそもギターの音を意図的に歪ませるという考え方はほとんど無かったようです。

出来るだけ生の音に近いクリーンなギター・サウンドを聴かせようとアンプで増幅すると、その音量が大きくなるほど出音が歪んでしまいます。

つまり、アンプが生み出す歪みこそが、歪んだ音の原点だったのです。

60年代から70年代に掛けて開発されたファズやディストーションなどの歪み系エフェクターは瞬く間に多くのギタリストに広まり、歪んだ音もギタリストの個性として受け止められるまでに、さほど時間は掛からなかったでしょう。

しかし、アンプにしろエフェクターにしろ、音を歪ませることで得られるのは良いことだけではありません。

歪ませすぎた音がピッキングのニュアンスやフィンガリングのタッチなど、ギタリスト本来の個性を殺してしまうこともあります。

そんなギタリストの音作りが発展途上だった当時、ファズでもなくディストーションでもない歪みを得られるOD-1は、オーバードライブという新しい音のカテゴリーを生み出しました。

あのジェフ・ベックをして「まるでマーシャル・サウンドのような響きが得られる」と言わしめたサウンドは、ピッキングやフィンガリングのニュアンスはもちろん、歪んだサウンドでも潰れにくい豊かな倍音成分や伸びのあるサスティーンなど、弾き手の個性を残す生々しさが大きな特徴です。

ジェフ・ベック

http://ja.wikipedia.org/wiki/ジェフ・ベック

初期型OD-1は中古市場で人気?

80年代の終わりに製造中止になるまで、OD-1は何度かのマイナーチェンジを繰り返してきました。

その仕様が異なることで、全く別物のサウンドと評する声もある中、特に初期型のOD-1のサウンドを魅力的として求めるマニアも多いようです。

OD-1の製造年を正確に分類するのは難しいのですが、最も有名なのがフット・ペダルの蓋を止めるネジの種類で見極めるというものです。

初期型はいわゆる銀ネジ、後期型が黒ネジとなっており、80年頃にネジの色が変更されたようです。

http://blog.livedoor.jp/masaaki_watanuki/archives/723832.html

http://blog.livedoor.jp/masaaki_watanuki/archives/723832.html

銀ネジと黒ネジの違いで価値・価格が大きく変わるようで、銀ネジのOD-1は中古製品市場でも高値となっています。

外観だけでなく、内部の構造も年代によって色々と変更が為されています。

中でも最も重要な、音を作り出すオペアンプという回路については、最初期型のクワッドタイプに人気が集中しているようです。

現代となっては一度に複数のOD-1を弾き比べることは難しいので、なかなか初期型と後期型の音の違いを実感することはできませんが、OD-1の音が好きでどうしても手に入れたいと思うギタリストなら知っておいて損はないでしょう。

チューブ・アンプとの相性が最高

BOSS OD-1

http://eu11.stripper.jp/pulcino/blog/archives/cat_boss_od1.html

OD-1には音量をコントロールするLEVELと、歪みをコントロールするOVER DRIVEの二つのツマミしかありません。

現代の歪み系エフェクターと比べると、OVER DRIVEをMAXにしても、歪みが物足りないと思うギタリストも少なくないでしょう。

OD-1の愛用者の多くが語るのが、「チューブ・アンプのブースターとして使用する」という使い方です。OD-1単体での歪みを得るよりも、元の歪みをチューブ・アンプで作り、そこにOD-1の歪みを足してやるというものです。

中でもロックの王道であるマーシャルや、フェンダーのアンプとの相性が良いと感じます。

チューブ・アンプのマイルドな歪みを殺すことなく、更に豊かな倍音成分やサスティーンを加える音作りとして、やはりこれがOD-1の王道的な使い方でしょう。

世界で一番有名なエフェクターのひとつ

OD-1はオーバードライブ・サウンドの元祖とも言えるものですが、現代のギタリストから見るとOD-1のサウンドは、さほど特徴的なものに聴こえないかもしれません。

電子技術も進歩し、ノイズの少ないデジタルサウンドが簡単に手に入る今、OD-1のサウンドをシミュレートしたエフェクターも発売されています。

しかし、現在でもオリジナルのOD-1を手に入れたいとするギタリストが少なくないように、その温かみのある歪みは、やはりOD-1ならではのものと言えるでしょう。

BOSS OD-1http://www.hobby-hour.com[/caption%5D
続きを読む
続きを読む

オーバードライブエフェクターの音作りあれこれ BOSS OD-1

RAG MUSIC 編集部音楽・遊び・エンタメの総合ウェブメディアRAG MUSIC 編集部

1977年に初のBOSSコンパクトエフェクターとして発売され、「OVERDRIVE」というエフェクターのジャンルの先駆けとなったモデルです。

もくじ

使用状況

使用ギターはフェンダーストラトキャスター(JAPAN)ピックアップはリアがダンカンの「LITTLE 59」、フロントをディマジオの「YJM(現行はHS-4)」、ミドルは純正のフェンダーシングルコイルPUです。

OD-1 OVERDRIVE は中古で10年ほど前に購入、以来ずっと使用しています。

基本的にはアンプを軽く歪ませた状態で、リードを弾く際にブースターとしてオンしています。

操作性

ツマミが「LEVEL」と「OVER DRIVE」の2つだけなので非常に単純明快です。

(ただ現行のBOSSコンパクトエフェクターと比べると、「LEVEL」を右に回していっても音量がアップする度合が少ないと思います。

私の所有機の個性なのか、みんなそうなのか、ちょっとわかりませんが…)

基本的には「LEVEL」を全開、「OVER DRIVE」を3時方向程度にセット、アンプ(MARSHALL VS-102Rバルブステート100W)はOD1チャンネルでハードピッキング時に軽い歪みがかかる程度のセッティングにしています。

音色

80年代のギタリスト達が当時皆口にしていたように、マーシャルアンプとの相性が良いようです。

80年代製のJCM800 2段スタックをフルアップにした状態で試した事があるのですが、このアンプはプリアンプが作り出す歪みに関しては、現代のアンプからすると「すこし少ないな」という感じですが、音量を上げてパワーアンプ部をドライブさせる事によって、そこに太さと今少しの歪みが加わり、バッキング用の歪みとしては非常に良い感じになります。

そこへこのOD-1をオンにすると、中域の成分がプラスされ、非常に腰のある、ソロ向け(速いパッセージを弾いてもアンサンブルの中で決して埋もれない、何を弾いているかが観客にもはっきりとわかる音です)の音色になります。

スタックタイプのアンプは特に「ドンシャリ」と呼ばれる、高域と低域が出て中域が抜けたような音になる傾向があるので、このOD-1をオンにした時の音は非常に気持ちいいものがあります。

自分ではスタックアンプは持っていないため、コンボタイプのアンプを使用しているので、そこまで「ドンシャリ」ではないのですが、それでもこのブースターとして使用した時の音色は、何物にも代えがたいものがあります。

次に単体として弾いた時の音色についてお話してみたいと思います。

私はこれが壊れた時のために(まだ壊れていませんが…耐久性抜群です)SD-1 SUPER OVERDRIVEも所有しているのですが、基本的なところは非常に似た音色だと思います。

アンプをクリーントーンにセッティングして、「DRIVE」を全開にした時の音色は、シングルコイルピックアップならボーカルギターにピッタリ(歌の邪魔にならず、かき鳴らせる音)という感じです。

ハムバッキングピックアップなら少し荒削りな骨太ロックンロール(?)という感じでしょうか。

SD-1は「TONE」ツマミが付加されている分、これを高域にセットすることで、幾分歪み度が増す気はしますが、逆に言えばその分「いい音」を探すのに少し時間がかかるということになります。

OD-1なら、そこは単純明快、いつでもどこでもすぐ同じ音にセッティング出来てしまいます。

最近のツマミが多く、機能の多いエフェクターをいじるのも楽しいですが、いざライブとなるとこの単純明快さって非常に重宝します。

使用をおすすめするギタリスト

エフェクター単体としての使用(アンプ側クリーントーン)なら、やはりローリングストーンズや70年代のロックンロール、ブランキージェットシティなどのイメージでしょうか。

軽いピッキングならクリーンに近く、ハードにピッキングすればガッツのある歪み!という音色が好きなギタリストなら、単体使用の音で十分満足していただけると思います。

アンプ側を半歪み状態にした上でブースターとして使用されるなら、やはり「速弾き」をこよなく愛し、プレイに自信があって「細かいフレージングまでみんなしっかりと聴いてくれ!!」っていうギタリスト向けだと思います。

爆音の中で速いソロを弾いても、とにかくよく聴こえますし、ライブ録音したのを聞き返してもホントにクッキリと何を弾いているかがわかります。

一度、DS-2 ターボディストーションを単体で使用しているギタリストと「共演」したことがあり、録音したものを聞いたのですが、私のソロだけが聴こえて、その方のソロになると「なにやらグシャグシャと鳴っているが、なにを弾いているのかわからない」という事がありました。

まとめ

古いエフェクターですし、プレミアがついてやたら高価になっていますので、正直、壊れて修理できなくなったらまた同じものを買うよりも、SD-1で代用しようと思っています。

でも、やはりこのシンプルさは捨てがたいものがあります。

使っているパーツが今は手に入らないとか聞いたことありますが、可能なら復刻して新品で売ってほしいですね、BOSSさん!

BOSS OD-1

続きを読む
続きを読む