【すごく役に立つ】ギタースケールを効率よく覚えるためのCAGEDシステム
どうやったらスケール運指を指板全域で把握できるんだろう……。
または、コードっていくつかのフォームで弾くことができるみたいだけど、どういう法則なの?
と考えたことはありませんか?
実はものすごく簡単なルールがあります。
もくじ
なぜCAGEDシステムが必要なのか
ギターをある程度弾けるようになると、誰でも知っている5つのコードフォームを基礎に覚えるやり方で、CAGEDシステムと言います。
これにより基礎的なギターの指板の仕組みを理解できます。
- CAGED(ケイジド)のスペルにコードフォームは指板全域でつながっている
- コードフォームに沿ったスケール運指を覚える
- 最も大切なのは度数で覚える事
スケールとコードと切り離して考えてはいけない事が分かるでしょう。
CAGEDシステムでスケール運指が指板全域で弾けるようになる、これだけですごくうれしい事で結構楽しめます。
でも、それで終わって欲しくありません。
実は今回の記事(CAGEDシステム)は、ごく初歩の初歩、はじめの一歩にすぎません。
重要なのは、スケールとコードを一緒に学ぶ事です。
そしてその後はコードを深く学ぶ、それに尽きます。
1. CAGED(ケイジド)のスペルにコードフォームは指板全域でつながっている
上図はCメジャーのコードフォームがどのように指板全域で弾けるか?を表しています。
でもこれだと何が何だか分からないかもしれませんね。
初心者の不安感が邪魔をするからです。
コードネームとコードフォームを混同してませんか?
Cメジャーというと、いわゆるローコードのCフォームのみ、と勘違いしてませんか?
すべての基礎的なコードはCAGEDの5つのフォームを使って弾くことができます。
少し弾いていれば、Aフォームを使って3フレットからでもCメジャーが弾けるんだ、と経験から理解します。
それをずらせば他のコードネームになる事も。
例えば、半音ずらせばC#メジャー、全音ずらせばDメジャー、など。
または、Eフォームを8フレットまでずらせばCメジャーが弾ける、これらは経験から学び、日常的にしているかもしれません。
でも多くの人は、ハイコードと呼ぶものはEとAフォームに限定して覚えています。
それは間違いで、D・G・Cフォームにも同様にできます。
そしてCメジャーの場合、コードフォームはCAGEDのスペル通りにつながるという仕組みです。
下図はローコードのCはDにつながっている事を示すためにDから表示していますが、まずCの部分から見ることをおすすめします。
他のコードの場合、
- Dメジャー=DCAGE
- Aメジャー=AGEDC
- Gメジャー=GEDCA
- Eメジャー=EDCAG
FならEフォームから始まるパターン、Bb=A、Eb=D、Ab=G、Db=Cでそれぞれ始めるわけです。
この理解があれば、カポを使う場合にも役立ちます。
キーを変えるためだけでなく、どのフォームのヴォイシングで弾きたいのか?によって選択できます。
特に二人でギターを弾く場合に違うフォームでアレンジしたいときに役立つでしょう。
今まで経験上、CのキーでGなら5カポとか覚えていたかもしれませんが、この仕組みを覚えればどのキーでも5通りのヴァリエーションが得られます。
CAGEDシステムを深く理解すると、分からずに何となくやってきた事に確信を持てるようになります。
とりあえずここでコードフォームの連結についての説明を終わります。
ただし、もっと深く学ぶことをお勧めします。
こちらの記事では、ここでは書ききれないいろんな角度から解説しています。
次にスケール運指を説明します。
おすすめの記事あわせて読みたい
こんな記事も読まれています
深夜でもOK!どこでもギターの練習ができるアイテムのご紹介
358,376view
今さら聞けない!ペンタトニックスケールの基本
225,026view
アコギ初心者のための練習曲
186,976view
ギターの効果的な練習方法。今すぐやめるべき無駄な練習とは?
180,488view
エレキギター初心者のための練習曲
111,088view
【ギター初心者のための】TAB譜とコードダイアグラムの読み方
95,671view
【ギターコード弾き入門】簡単省略コードでカントリーロードを弾いてみよう
94,230view
即戦力になる!ペンタトニックスケールの練習方法
39,881view
ギター挫折者をゼロにする!?Qactus(カクタス)を試してみた!
38,283view
【開発者が語る】Qactus(カクタス)は本当にギター挫折者をゼロにできるのか?
32,561view