バンド入門
素敵なバンド
search
作曲やDTMですぐに使える実践コードワークとメロディライン
最終更新:

作曲やDTMですぐに使える実践コードワークとメロディライン

DTMやオリジナルバンドなどで作曲をする際に、知っておくとためになる音楽理論をわかりやすくご紹介します。

「自分の作曲をもう1ランク、ステップアップさせたい!」そんな方におすすめの記事です。

今回は、ポップソングの作曲において最も重要な2大要素、「コード」と「メロディ」に着目しています。

中でもこれだけは知っておきたい!という実践的なコードワークとメロディラインを厳選して5つご紹介いたします。

コード基礎編:代理コード

代理コードについて説明する前に、いわゆる「スリーコード」について、補足的に説明する必要があります。

スリーコードというのは、作曲の基本とも言える3コードのこと。

具体的にはⅠ、Ⅳ、Ⅴの3つのコードのことですね。

代理コード

極端な話、このスリーコードさえあれば曲は作れてしまいます。

実際に、有名な曲の中にもほぼスリーコードで構成されている曲も多数存在します。

ただ、少しひとひねりして、スリーコード以外のコードを取り入れてみたい。

そんな時に活躍するのがこの「代理コード」です。

参考:代理コード

スリーコードと呼ばれる3つのコード、それぞれと対応した代理コードが1つずつ存在します。

下の図をご参照ください。

代理コード

これに従って、たとえばこのようにコードを入れ替えることができます。

聞き比べてみましょう。

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/222294980″ params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]

前者のコード進行はⅣ→Ⅴ→Ⅰ、

後者は代理コードを用い、コード進行はⅡm→Ⅴ→Ⅰとなっています。

どうでしょうか?

メロディが同じでも、違和感なく聴けますね。

入れ替わる前のコードも後のコードも、役割がよく似ているので、どちらでも違和感を感じることなくぴったりはまるという仕組みです。

非常に手軽かつ便利なアイデアなので、アレンジに行き詰まったら、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

コード基礎編:セブンスコード

セブンスコードとは、通常のメジャーコードマイナーコードの音に、7度の音を足したコードのことを指します。

セブンスコード

これは、実際に聴き比べてみるのが1番です。

通常のメジャーコードと、セブンスコードを聞き比べてみてください。

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/222295286″ params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]

どうでしょうか。

セブンスコードはメジャーコードと比べて少し複雑な響きがするのがおわかりでしょうか。

セブンスコードには4種類あり、それぞれ響きが異なります。

これもそれぞれ、順番に聞き比べてみましょう。

セブンスコード

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/222295379″ params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]

メジャーコードとマイナーコードで構成されたコード進行に、ところどころセブンスコードを織り交ぜることで、より起伏に満ちた進行にすることができます。

たとえば……

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/222295441″ params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]

先に流れたのがメジャーコードとマイナーコードのみのコード進行。

後に流れたのはセブンスコードを織り交ぜた進行です。

前者はⅡm→Ⅴ→Ⅰ、後者はⅡm7→Ⅴ7→ⅠM7というコード進行になっています。

このようにしてアレンジを工夫してみると、より楽曲の雰囲気が洗練されていくことでしょう。

メロディ基礎編:ペンタトニック

ペンタトニックとは、決められたある5つの音のことです。

その決められた音というのは、ド、レ、ミ、ソ、ラの5音です(ドの音を基準としたとき)。

ギタリストがソロを弾いたりする時に、この5つの音を使うことで手軽にソロのフレーズを作れるので、ギタリストには特に重宝されます。

これをメロディ作りにも応用することで、キャッチーなメロディを作りやすくなります。

ペンタトニックの音のみを使ったメロディの例として、童謡「しょうじょうじのたぬきばやし」があります。

1度は聴いたことがあるのではないでしょうか。

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/222295586″ params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]

ペンタトニック

ペンタトニックの音の中でも、特に「レ」と「ラ」の音は使い方がやや難しく、それだけにこの2つの音をうまく扱えることは、印象的なメロディを作るためには重要です。

続きを読む
続きを読む