よくわかるギター用コンプレッサーエフェクターの使い方
コンプレッサーというエフェクターをあなたは使ったことがありますか?
「どんな時に使うの?」「どんな効果があるの?」と気になっている人は、参考にしてみてくださいね。
今回はギター用のコンプレッサーエフェクターの使い方や効果を紹介いたします。
もくじ
コンプレッサーエフェクターって?
コンプレッサー(compressor)は、音を加工するエフェクターの一種で、音の強弱の差を少なくするエフェクターです。
音の三要素(高さ・音量・音色)の音量部分を担います。
他のエフェクターと違い、エフェクターをかけても分かりやすく派手に変化する印象はありませんが、音量をコントロールする上で大変重要な働きをしてくれます。
コンプレッサーは音響機器としてもレコーディングやライブPAの現場でもよく使用されます。
ここで紹介するギター用のコンパクトタイプのコンプレッサーは、ギター独自のアタック感やサスティンなどを調節するために作られています。
音の強弱の激しい楽器や演奏は、バンドアンサンブルの中では聞きづらい音になりがちです。
その中でコンプレッサーをかけると、音のダイナミクス(音量差)を整えることで、粒がそろってどの音も聞こえやすい音量になります。
さて、ここまでで、すでに横文字が多くて混乱してきたという人もいると思います……。
大丈夫ですよ、あきらめないでください!
得られる効果はいたってシンプルなんです。
作り出した人は天才ですが、原理を理解することはそれほど難しくありません。
自動でボリュームを調整してくれる
例えば音楽を聴いているとき、最後のフェードアウトの部分をよく聴きたくてボリュームを上げた経験はないですか?
そして次の曲が始まる前にボリュームを戻す……と。
それと同じことをちょうどコンプレッサーが自動で操作してくれているのです。
これによってサウンドがより安定した音になり、アンサンブル上でも音が埋もれることなく音量をキープできます。
強い音を抑えて、弱い音を持ち上げるのがコンプレッサーの基本的な役割です。
これらの特性を生かして、サスティン(音の長さ)もコントロールできます。
使い方で次第で、楽器自体の音のアタック感を強調させることも可能です。
オーバードライブやディストーション系のエフェクターをつないでいるときには、音は歪んでいる(音がつぶれている)状態なので、あまり変化が分かりにくいかもしれませんが、クリーントーンのアルペジオ(単音弾き)やカッティングの際に、コンプレッサーをかけるとキレイに抜けがよく聞こえるようになると思います。
そしてギターソロなどにも活用すると音圧感が出てサスティンも伸び、より存在感のある音に変化します。
コンプレッサーの接続順は、基本的にギターのすぐ後につなぐほうが好ましいでしょう。
たくさんエフェクターを通過すると、それまで目立たなかったノイズが強調され、聞こえてしまうときがあるからです。
ここまで文字で説明しましたが、音を聞いてもらうと理解しやすいかもしれません。
おすすめの記事あわせて読みたい
こんな記事も読まれています
ギターの音圧とサスティーンを操るコンプレッサー・エフェクター MXR Dyna Comp
39,548view
コンプレッサー・サスティナーとは? おすすめコンパクトエフェクター BOSS CS-3
35,699view
ギターのノイズ対策・除去におすすめのコンパクトエフェクター BOSS NS-2
33,674view
ギター用のおすすめクリーン・ブースター・エフェクター Xotic EP Booster
12,470view
最初の一台にもおすすめのギター・フィードバッカー/ブースター・コンパクトエフェクター BOSS FB-2
12,003view
圧巻の質感を持つギター用ブースター、Durham Electronics Sex Drive
974view
使える機能をシンプルに!エレアコ用プリアンプペダル ANIMALS PEDAL FIREWOOD ACOUSTIC D.I. 発売!
513view
ギター、ベースで使える!アンプトゥイーカー新作コンプレッサー!AMPTWEAKER PRESSURIZER
276view