DTM
DTMをもっと楽しむWebマガジン
search
【DTM初心者のための】音が出る仕組みを覚えよう
最終更新:

【DTM初心者のための】音が出る仕組みを覚えよう

DTM(DAW)はなんとなく弄るだけでも音を出すことはできますが、基本的な仕組みについてだけは覚えておいた方が良いと思います。

少しだけ専門的な言葉も出てきますが「音が出る仕組み」について簡単におさらいをしてみます。

音が出る部分「音源」

DAWソフト

http://o-dan.net/ja/

Halion Sonic SEKONTAKTなどの録音された音を再生して音を出す「サンプラー」やPrologueやMASSIVEのようにアナログシンセなどの発音原理をプログラムで再現した「シンセサイザー」。

ボーカロイドなども音源に分類されます。

発音の方法はそれぞれ異なりますが、これらの「音を鳴らす物」をまとめて「音源」と言います。

音楽用語で「音源」というと制作された楽曲データの事を指すこともありますが、DTMで音源という場合は「音を鳴らす物」を指していると考えてください。

参考:音源(おんげん)とは – コトバンク

音源の演奏をさせる「MIDIデータ」

MIDI(ミディ、Musical Instrument Digital Interface)は、日本のMIDI規格協議会(JMSC、現在の社団法人音楽電子事業協会)と国際団体のMIDI Manufacturers Association (MMA) により策定された、電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送するための世界共通規格。

物理的な送受信回路・インタフェース、通信プロトコル、ファイルフォーマットなど複数の規定からなる。

MIDI – Wikipedia

参考:MIDIが良く分かる。バンドマンのためのDTMの基礎知識

MIDIはかなり古い規格なので、現在では事実上使用されない部分もありますが、重要なのは「電子楽器(音源)の演奏データを機器間でデジタル転送する」の部分です。

これをDTM向けにかみ砕いていうと「DAWから音源に演奏させる楽譜を送るためのルール」という事になります。

難しそうに聞こえるかもしれませんが難しく考える必要は全くありません。

DAWに音符のデータを並べて再生すれば自動的にこのデータを対応した音源に向けて送ってくれるようになっています。

データと音源をつなぐ「トラック」

DAWで音源を鳴らすためにはMIDIデータを送らなければならないと説明しました。

MIDIデータを記録・再生するための場所が「MIDIトラック」です。

トラックはDAWが許す限りいくつでも作ることができます。

トラックには種類があり、MIDI以外にもマイクなどから音声を入力できる「オーディオトラック」やDAWによっていろいろな機能を持ったトラックがあります。

トラックの機能は「録音と再生」です。

レコーディングにすればMIDIトラックには鍵盤などで操作した演奏データを記録でき、オーディオトラックならマイクから歌を入れたりギターの演奏を録音したりできます。

それぞれのトラックにはIn/Outがあります。

MIDIトラックの場合はInには接続されている鍵盤などの入力機器を設定できます。

Outには先に説明した「音源」を設定することで鍵盤からの入力を音源に向かって送るトラックができます。

このように入ってくるデータと宛先をつなぐ操作のことを「ルーティング」と言います。

他のDAWでも基本は同じで

この操作で音が出せるようになります。

ライタープロフィール

みるくここあ

DTMer

みるくここあ

元IT技術者。

ウィンドシンセを使います。

VOCALOIDやCeVIOを使って曲を作ってみたり、ボーカルを迎えて曲を作ってみたりしています。

元々楽器の練習用にオケを作るだけだった半端なDTMerでしたがVOCALOIDに出会い、その変遷に付き合っていくうちに深みに嵌っていたただの音楽好きです。

VOCALOID 2 MegupoidとVOCALOID 3 IA、そしてCeVIO Creative StudioのONEを使用しています。

ウェブサイト:http://milkcocoa.org

Twitter:milkcocoa_org

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧

続きを読む
続きを読む