ドラム入門
ドラムをもっと楽しむWebマガジン
search
ドラマーが語る経験談。ミスやトラブルとの付き合い方
最終更新:

ドラマーが語る経験談。ミスやトラブルとの付き合い方

ミュージシャンとして活動を続ける中でのミスやトラブル。

今回はドラマーの立場での経験談を紹介したいと思います。

ご自身の活動の改善や準備に活かしてもらえれば幸いです。

ミスやトラブルとの付き合い方

スネア

ライブにおけるミスやトラブルは、絶対に付いてきます。

絶対に間違えない演奏なんて、人間界では存在しないものと思っております。

フレーズは間違えなかったとしても、音色だったり音のタッチだったり……そういう意味では、甘えではなく、そこを許せる寛大な考え方と心の余裕が必要かと思います。

不可抗力で起こるミス、未然に防げたミス、起こるべくして起こったミス。

いろいろあるとは思いますが、僕なりに経験したミスを告白します。

半分は、ビジネスマナーというか、当たり前の話だと思って御一読ください。

そして、反面教師にしてください(笑)。

演奏時におけるミス

最近では、生演奏の醍醐味(だいごみ)ではないかと、思えるようになりました。

若い頃は、間違えた!ってなると針の筵(むしろ)に座っているような感覚がありました。

ライブにおけるミス。

録音ではないので出した瞬間に、その音は過去の音になってしまいます。

よほどの大事故でなけれクヨクヨしたって始まりません。

すぐに切り替えて先に進みましょう。

しまった!って顔をした時点で間違いがバレます。

涼しい顔して叩いていれば、ミスとは認識されません(笑)。

ある雑誌のインタビューで某有名ドラマーは、自身が間違えた時に他人を睨むそうです(笑)。

「なに間違えてやがる!俺が正しい!」ってね。

また、某バンドの某ギタリストに話を聞いたところ、気に入っているギターソロは1曲だけ。

あとは、悔やまれる部分もあるが、ボーカルの「それ、面白いから採用!」でその楽曲達は流通しています。

たぶん、誰しもが耳にした曲ではないかと思います(笑)。

Buddy Rich BANDでは、3回間違えたらクビだそうです。

緻密に作り上げられた楽曲とアレンジ。

人数が多いから余計にミスが目立ちます。

また、Buddy Richのカリスマ的人気がそうさせたのかもしれませんね。

ドラムコー:いわゆるマーチングバンドです。

スティックを回す箇所、スティックの上げ下ろしまで、全部指定されています。

個性なんて不要です。

必要なのは統率力。

僕も1度だけ経験がありますが、とても弱かった読譜が人並みに成ることができました。

上記内容だけでも、矛盾が生じていますよね?

間違えないことは素晴らしいことですし、商売という観点から言うならば当然のことなんですが、一歩勘違いすると「発表会」にもなりかねません。

これって、きっと自らを鼓舞して演奏に挑まなければならいのかもしれませんね。

機材トラブル

バスドラム

これもあるあるですね。

スネアを買うことができなかったキッズドラマーだった頃。

ライブハウスで演奏していた時にスネアのスナッピーが壊れ、ここ一発のスネア16分音符のフィルインが「ポコポコポコポコ!」カッコ悪かったですねぇ。

次の曲に行く前に、先輩から借りたスネアが、完全にヘビーメタル仕様で、ダキーンッ!って鳴ってたのが今でも耳から離れません(笑)。

フロアタムの脚が落ちるなんてこともありますね。

その直後に、ドラム椅子がガクンと下に落ちるというダブルパンチに遭遇した時には、頭の中が真っ白です(笑)。

ボーヤ時代に師匠から「すべてのネジを絞めろ!」って言われました。

確かにその通りです。

これこそが、未然に防げる事故の例だと思います。

特に自身のドラムセットを持ち込む場合は、細心の注意を払ってください。

対バン形式での楽器の使い回しは、ある程度の覚悟と諦めが必要でしょう。

よほどに機材面が不安であれば、持ち込む手段も必要です。

機材面でのトラブルは、経験値で乗り越えられる部分もあったりします。

クラシックコンサートによく見られる「譜めくり人」さん。

あれはあれで、とても神経使うんですよ!

例えば、ライブで譜めくり人を雇えない場合、自分でめくらなきゃいけませんよね?

両手がふさがっているので、何とかして自分でめくらなきゃいけません。

これは、習うより慣れろで、自分で探してみてください。

めくる美学なんて考えなくて良いですからね。

スネアスタンドの角度が急に傾いたことがありましたが、演奏中に何とか戻すことも、経験を踏めば直す術も勝手に身に付いてきます。

しかし、そんなミスが起きないこと、起こさないことが大切です。

時間的ミス

ミュージシャンとしてというよりも、人としての部分が強いですよね。

僕自身はイベント主催や企画バンドの主宰をする機会が多いのですが、参加してくれる方への時間に対しては、なるべく寛容でありたいと思っています。

スケジューリングの問題は、ある程度は未然に防げるものと信じております。

売れっ子になればなるほど、スケジュールが分単位になってくると思います。

そこをキリッと管理できるだけのスキルと余裕と厳しい心を持つことが望ましいと思います。

なかなか難しいとは思いますが、断る勇気も大切です。

ある程度のことって無理をすればできると思っていますが、その無理をすることで必ず歪みが生じます。

自分が起こしたことなので自分に降りかかってくれば、自業自得と笑って許せる部分もあるでしょうが、これが他人に及んでしまうと、それは無理ではなく無茶になってしまいます。

言い換えれば迷惑です。

これ、意外と音に出ているんですよ。

僕が思う、真の売れっ子っていうのは、スケジュールがギッシリ埋まっているだけの人のことではない気がします。

そこを目指すことはとても大切なことですが、それだけを目指してしまうと、大切な何かを失うと思います。

続きを読む
続きを読む