Piano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search
難しそうで意外と簡単なピアノ曲。発表会にもオススメの名曲
最終更新:

難しそうで意外と簡単なピアノ曲。発表会にもオススメの名曲

ピアノが弾けたらかっこいいし楽しいだろうな……と思われている方はきっと多いはず!

私は普段、自宅でピアノを教えていますが、「今からでも弾けるようになれるでしょうか?」とお越しくださる大人の生徒さんもたくさんいらっしゃいます。

そこで今回は、難しそうで意外にピアノで弾きやすいピアノ曲を、クラシックを中心にご紹介します!

楽曲の本質を追求して完ぺきに弾くとなると相当なテクニックが必要になりますが、中にはピアノをはじめて間もない方でも弾けるシンプルなアレンジの楽譜が出版されている場合もあります。

これからピアノを始めようと考えている方や、いつか発表会で弾きたいと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね!

もくじ

難しそうで意外と簡単なピアノ曲。発表会にもオススメの名曲

ワルツ 第18番 変ホ長調 遺作「ソステヌート」Frederic Chopin

フレデリック・ショパンの死から100年以上も経過した1952年に、イギリスの個人所蔵で発見され出版に至った『ワルツ 第18番 変ホ長調 遺作』。

『ソステヌート』のタイトルでも知られているこの作品は、大きな変化や高度なテクニックを要する箇所がないため挑戦しやすいといえますが、シンプルだからこそ表現力が試される曲ともとらえられるでしょう。

ちなみに、ショパンのワルツの中でも人気が高い『華麗なる大円舞曲』は「作品18」。

番号では18番ではなく「第1番」となりますので、混同しないようご注意くださいね!

ゆり

エトピリカ葉加瀬太郎

日本を代表するバイオリニスト、葉加瀬太郎さん作曲の『エトピリカ』。

ドキュメンタリー番組『情熱大陸』のエンディングテーマ曲としておなじみの楽曲ですよね。

伸びのよいバイオリンの音色と相性抜群の作品ですが、ピアノでも曲の世界観を保ちつつ感動的に演奏できます!

原曲の持つ開放感を表現するには、強弱や表現の幅を持たせることが大切です。

さまざまなアレンジの楽譜の中から自分のレベルに合ったものを選び、雄大な自然などを思い浮べながら、スケールの大きい演奏に仕上げましょう。

ゆり

「うつろな心」による6つの変奏曲 WoO.70Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの『「うつろな心」による6つの変奏曲 WoO.70』は、苦悩の中にあったベートーヴェンが作り上げた作品。

イタリアのオペラ作曲家ジョヴァンニ・パイジエッロの作品を変奏曲にしたもので、あの有名な「ハイリゲンシュタットの遺書」が書かれた1802年10月の2週間後に出版されています。

変奏曲は、表現やテクニック、暗譜など、さまざまな要素で苦戦しやすい形式ですが、親しみやすいメロディが耳を心地よくくすぐるこの作品なら、はじめて変奏曲にチャレンジするお子さんでも挑戦しやすいはずです。

RAG MUSIC 編集部

即興曲 第1番 変イ長調 Op.29Frederic Chopin

初心者が取り組むべきショパンの代表的な作品『即興曲 第1番 変イ長調 Op.29』。

即興曲は形式にとらわれない自由な音楽です。

そのため、多くの作品が独特の特色を持っています。

本作もそういった作品の1つで、独特のパッセージは最も印象的だと思います。

アクセントをつけずに流れるようなパッセージを展開していくのは、指先の柔らかさが求められるため、大きな経験となるでしょう。

ちなみに難しい和音や速い曲ではないため、ピアノ歴がそれほど長くなくても取り組みやすい作品です。

Ryo

渚のアデリーヌRichard Clayderman

フランスのピアニスト、リチャード・クレイダーマンのデビュー曲である『渚のアデリーヌ』。

38カ国で発売されたレコードが、2,200万枚の大ヒットを記録した有名ピアノ作品です。

レコードがテレビやCMのBGMとして、あるいは電子ピアノに内蔵されている自動演奏の楽曲として、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?

期待感が膨らむ軽やかな前奏や、爽やかなメロディーに癒やされながら、力を抜いて演奏してみてくださいね!

ゆり

花の歌Gustav Lange

ドイツの作曲家、ピアニストであるランゲの作品。

ランゲは生涯で400曲超の軽やかなピアノ曲を作曲しましたが、『花の歌』は特に有名で人気のある楽曲です!

個人的にもピアノの練習の合間に遊びで弾いていた記憶があります。

軽快なタッチで気持ちよく弾けるのでオススメの楽曲ですよ!

同じメロディの繰り返しが多いので、まずはその部分をマスターしましょう。

その後、悲し気なフレーズの中盤と終盤に向けて一番盛り上がる部分を中心に練習してみてくださいね!

みやび

続きを読む
続きを読む