名機メロトロンのサウンドをギターで再現!?electro-harmonix Mel9
「もう普通のエフェクターサウンドは飽きた!」
そんなギタリストに、新鮮なおかつ刺激的なギターのサウンドを追求できるelectro-harmonixのMel9(メルナイン)を紹介したいと思います。
もくじ
electro-harmonix Mel9 とは?
electro-harmonix(エレクトロ・ハーモニックス、通称:エレハモ)社の独自の技術により、ギターを特にパーツ交換なく鍵盤楽器の音に変換するシリーズの一つです。
このMel9(メルナイン)は歴史的な鍵盤楽器である「Mellotron(メロトロン)」のシミュレーターです。
シンプルなコントロールでややこしい操作は必要ないので、知識がなくても直感的に使用していけますね。
またギター特有のチョーキングやスライド、アームなどの操作にも追従できます。
ちなみにベース(下限:開放A音)、キーボードでも使用できます。
その前にメロトロンってなに?
そもそもメロトロン自体に聞き覚えがない……
という年代のミュージシャンも多くなってきたことでしょう。
メロトロンとは60年代に開発された「アナログ再生式サンプル音声再生楽器」なんです!
これだけじゃ何を言っているのかわからないですね……
ざっくり説明すると、現代でいう「サンプラー・シンセサイザー」の元となった楽器といえるでしょう。
音程に合わせてテープに録音された各楽器を鍵盤の音程操作に合わせて再生するという、理屈は分かりますが正直、無茶な代物です。
ちなみにテープを交換すればなんでもできたので、トラックサンプラーのような感じで一人伴奏などにも使用されていました。
オーケストレーションなどの代わりを担えるかもと期待されましたが、その音質は生演奏の代替えとはなりえずその野望は実現されませんでした。
しかし、その独特の音質から生まれる斬新なサウンドは、当時のミュージシャンに支持され人気を博しました。
ちなみに現在も生産されています。
レッド・ツェッペリンのジョン・ポール・ジョーンズは1972年にメロトロンを導入。
スタジオでは聖なる館、ライヴでは同年の日本ツアーでお披露目された。
よく誤解されるが、「天国への階段」のスタジオ録音では使われていない(リコーダーの多重録音)。
ツアーへの導入がされていない時期を収録したライヴ版「伝説のライヴ:How The West Was Won」では実際にはハモンドオルガンで演奏されていた冒頭のパートが、レコード化されるにあたって別時期のライブで演奏されたメロトロンに差し替えられている。