Piano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search
【ピアノ初心者のための】「エリーゼのために」の練習方法
最終更新:

【ピアノ初心者のための】「エリーゼのために」の練習方法

今回は、人気のピアノ曲「エリーゼのために」の練習方法についてお話ししましょう。

「エリーゼのために」の有名な頭の部分は、「なんとなく弾けている」という人はよくみかけますが、「なんとなく」の人が多いです。

拍子って?

指は速く動いている、音もリズムも間違っていないのに、かっこよく「エリーゼのために」が弾けていない場合があります。

この理由は拍子をわからずに適当に弾いているからです。

「音楽」になるにはやはり「拍子」が重要です。

拍子というのは音楽の中に流れる規則正しい拍(ビート)のまとまりのことで、2つずつのまとまりだと2拍子、4つずつのまとまりだと4拍子で「エリーゼのために」には8分音符を拍(ビート)とした3拍子です。

1小節に拍(ビート)である8分音符が3つずつ入っている8分の3拍子です。

楽譜としては、1小節に8分音符3つ分が入るということなので、16分音符だと6つ入るのです。

下の楽譜は「エリーゼのために」の頭の部分ですが、下に書いている「1・2・3」という数字が、拍子です。
エリーゼのためにこの拍子を感じて弾くと、ずっと曲らしく弾けるようになるのです。

弱起(アウフタクト)

「エリーゼのために」の場合、拍子以外にもう1つ注意することがあります。

それは、1拍目から始まらない曲だということです。

こういった曲のことを弱起の曲と呼びますが、「エリーゼのために」の場合、3拍目から始まって1拍目に向かっています。

3拍目は1拍目の準備の音でもあるわけです。

音楽はいつも1拍目から始まるわけではなく、最初の音が1拍目なのかそうでないのかでは、全く違った曲になり、弾き方も全く違うのです。

時々「エリーゼのために」の演奏を聴いて、アウフタクトの音になっていないと感じることがあります。

初心者でも、こういった曲の持つ特徴を理解して演奏すると、音楽的な演奏になりますので、まずは拍(ビート)を叩きながらメロディーを歌うなどして、曲らしさを感じるようにしましょう。

アルペジオを練習しよう!

メロディーを3拍子で歌ってみたら、次は伴奏を練習しましょう。
エリーゼのために「エリーゼのために」の始めの8小節はAmとE7、次の8小節はCとG7のコードでできています。

伴奏はこのコードをアルペジオで弾く形になります。

アルペジオというのは分散和音とも呼ばれ、コードをばらばらに弾くことです。

ギターなどでもよく使いますね。

「エリーゼのために」では、アルペジオを両手で弾きます。

ピアノ曲では、右手メロディー+左手伴奏という形が多いのですが、この曲では両手で伴奏を弾くのです。

そしてアルペジオの右手で弾く部分はメロディーにもなっています。

1人で2役をこなさなければならないのです。

AmとE7の練習をしましょう

Amの練習

AmとE7AmAmは左手(5・2・1)、右手(1・2・4)の指使いで練習しましょう。

右手はアルペジオでありながら、メロディーの役割もあるので、指使いは特に注意しましょう。

この左手(5・2・1)は、「ルート・5度・オクターブ上のルート」という形になっていて、どんなジャンルでもよく出てくるパターンなので、どの音からでも弾けるようにしておくと良いですよ!

ここでは、Am「ラミラ」ですが、後半C「ドソド」でも同じ指で同じ幅で動きます。
Aでも「ラミラ」となります。

GやGmなら「ソレソ」E♭やE♭mなら「ミ♭シ♭ミ♭」、DやDmなら「レラレ」となります。

E7の練習

E7E7は左手(5・1・2)、右手(1・2・4)の指使いで練習しましょう。

左手の「1→2」の部分は指かぶせです。

前に書いた記事、「ピアノ初心者のための指使いの基本」の「くぐらせる・かぶせる」のところを参考にしてください。

AmからE7に、E7からAmにうつる時のポジション移動も、同じく「ピアノ初心者のための指使いの基本」の「引っ越し」を参考に次に移る鍵盤を見て「とぶ」イメージで練習しましょう。

次にCとG7の練習をしましょう

CとG7Cは、Amと同じ指使い(5・2・1)、G7はE7と同じ(5・1・2)の指使いで練習します。

Am・E7の時と同じく「くぐらせる・かぶせる」や「引っ越し」の記事を参考にしてください。

「くぐらせる・かぶせる」とは?

「引っ越し」とは?

CとG7

メロディーの練習

メロディーは始めにお話ししたようにアウフタクトで3拍子だということをしっかり意識して練習しましょう。

できれば初めはメトロノームなどで3拍子の刻みを流しながら練習すると良いと思います。

また、曲のコード進行を考えながら弾くとより音楽的な演奏になるでしょう。

この曲は、初めにお話ししたように初めの8小節はAmとE7、次の8小節はCとG7のコードでできています。

E7からAmのドミナントモーション、G7からCへのドミナントモーションを意識しましょう。

ドミナントモーションとは

エリーゼのためにまずは初めの8小節を練習しましょう(画像内1の部分)。

初めはイ短調(Am)のキーです。

「ミレ♯」のところに「5・4」の指を用意し、「ミレ♯ミレ♯ミシレドラ」と弾きます。

引っ越しして「ドミラシ」、また引っ越しして「ミソ♯シド」と弾きます。

後半は「ミレ♯ミレ♯ミシレドラ」の前に「レ♯」が付くので4の指から始め、「レ♯ミレ♯ミレ♯ミシレドラ」と弾きます。

その後引っ越しして「ドミラシ」、また引っ越しして「ミドシラ」と弾きます。

次の8小節はハ長調(C)のキーになります(画像内2の部分)。

このフレーズも1拍目から始まっているわけではありませんね。

2拍目の裏から「シドレ(2・3・4)」と始まるわけです。

「シドレ」の部分には、伴奏がないのですが、次の「C」のコードに向かって、「G7」の気持ちで弾くと良いですね。

そして、ハ長調なのはほんの少しの間で、G7からAmへと元の調(キー)に戻っていきます。

そして、また初めと同じフレーズへ進んでいくわけです(画像内3の部分)。

ただ、3にいくまでの他とは少し違う部分(楽譜の緑の下線部分)に注意が必要です。

ここは、次の1に進む部分、つまりAmに進むE7の気持ちが長く続くところです。

このE7の続くところ、切ない感じですよね。

ここも拍子がとりにくくなるところなので、しっかりと3拍子のリズム(メトロノームなど)に合わせ、歌ってから弾くようにしましょう。

両手で練習しましょう

片手ずつで弾けるようになったら両手の練習です。

この曲の前半は、右手が止まっている時に左手が動く、左手が止まっている時に右手が動くので、比較的初心者にも簡単に弾けます。

まとめ

今回ご紹介したのは、初めの部分だけですが、ぜひ後半にもチャレンジしてみてください。

YouTubeにも動画をアップしていますので、参考にしてください。

また、ここで扱った解説付き楽譜は「JUN音楽教室・解説付き楽譜」でダウンロード可能です。

後半はまず、左手をコードで伸ばし、右手のメロディーを弾くという形で練習します。

後半は右手の和音が続きますが、変化する音、変化しない音を意識して、コードチェンジの練習をすれば弾けるようになるでしょう。

コードチェンジの方法は、以前の記事「ピアノ初心者のための。分かりやすいコードチェンジの練習方法」をご覧ください。

ライタープロフィール

岡太淳子

ピアノ講師

岡太淳子

横浜在住、ピアノ・電子オルガン・リトミックの指導を行いながらバンド活動を続けています。

音楽が好き、ピアノが弾きたい方のために、初心者でも楽しめる方法を提案します。

コードで始める大人のピアノ

http://happy.ap.teacup.com/otona-piano/

JUNのピアノレッスン

http://piano-daisuki.at.webry.info

バンド初心者のための音楽レッスン

http://ameblo.jp/band-lesson/

ウェブサイト:http://jun-music.com

YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/keyjun28

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧