にほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

2月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌

2月にまつわる歌をはじめ、冬にぴったりな童謡や手遊び歌を集めました。

2月といえば「節分」の季節なので、節分に関する歌を歌うお子さんも多いのではないでしょうか?

でも実は、節分関連の歌以外にも、2月にぴったりの歌はたくさんあるんです!

この記事では、2月の行事の歌や冬を楽しくしてくれる童謡、手遊び歌をたっぷりと紹介します。

保育園や幼稚園で歌われている歌も多いので、お子さんにきっと楽しんでもらえるはず。

お歌の時間に、ぜひ活用してみてくださいね。

2月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌

こなゆきこんこ作曲:平尾 貴四男

まっ白な粉雪が空から降る風景をイメージさせる『こなゆきこんこ』。

飯島敏子さんが作詞、平尾貴四男さんが作曲を担当しました。

こんこというフレーズが語尾に使用されており、歌詞が覚えやすいのもポイント。

曲全体も短いものなので、保育の場面にもオススメですよ。

手やエプロンなどの言葉に合わせて、ジェスチャーなどの振り付けを考えてみるのも楽しそうです。

冬の本番ともいえる、2月に寒い季節にぴったりな童謡です。

ゆったりとした曲調にのせて、窓の外の景色を眺めながら歌ってみてくださいね。

無糖

冬景色作曲者:不詳

1913年に発行された尋常小学唱歌5年生用の教材に掲載されたこちらの曲は、作者がわかっていません。

教材として作られた歌の中には作者がわからないものがときどきありますが、こちらもそのタイプの曲ですね。

ただ、古い曲なのに3拍子というちょっと西洋音楽を感じさせる拍子とメロディーは歌曲としても魅力的で、メロディーだけ聴いていたらどこの国の曲かわからないような不思議な感覚があります。

オーケストラをバックに歌ってもステキな曲です。

平川雅子(ボーカリスト:坂田水雅子)

おしくらまんじゅう作曲:小林亜星

寒い日には誰かとくっついて、少しでも温かさを感じたくなるもの!

そんなときにぴったりな遊び歌が『おしくらまんじゅう』です。

何人かで体を寄せ合い隣の人と腕を組み、背中やお尻を使ってお互いに押し合いながら歌います。

お互いに押し合うので痛かったりしても泣いたりしないでよ〜という思いが込められています。

歌いながらお互いに体を動かし押し合うので、だんだん温かくなるんです!

温かさを感じるための1番のポイントは、4人以上でやることだそう。

人数が多いとパワーアップもするし、より楽しく温かさも感じられますよ!

SAKI

冬の歌(原曲:ブルガリア民謡)作曲:フリスト・ネジャルコフ

NHK『みんなのうた』で1971年に放送された童謡がこちらです。

ブルガリアの音楽家フリスト・ネジャルコフさんが作った曲を原曲としており、翻訳家で児童文学者の中山知子さんが訳詞をつけました。

ネジャルコフさんはブルガリア国立ソフィア少年少女合唱団の指揮者をつとめており、日本に来たこともあるそうです。

軽快なメロディーと、原曲のままの擬音語がいかされていて、雪野原を進むそりの音が聴こえてきそうな楽しい曲です。

平川雅子(ボーカリスト:坂田水雅子)

いとまきのうた作曲:小森 昭宏

童謡『いとまきのうた』は子供たちの手遊び歌として親しまれている曲ですね。

糸を巻いたり引いたりして、小人さんの靴を作る歌詞はよく知られていまよね。

歌詞の一部を変えればいろいろな物が作れるので、冬にちなんだマフラーやセーターを子供たちと一緒に作ってみてはいかがですか?

ささしな

まつぼっくり作曲:小林つや江

こちらの曲は広田孝夫さんが作詞し、小林つや江さんが作曲した童謡です。

短い歌詞ですが、促音がリズムのアクセントとなっていたり、締めくくりの言葉が同じで韻をふんだ感じもしたりと楽しい曲です。

保育園や幼稚園などで、手遊びを交えながら歌う曲としても人気があります。

そういえば、中華料理やパスタなどに使われる松の実は食用の松ぼっくりからとれるので、松の実をみんなで食べながら歌っても印象深い体験になりそうです。

『どんぐりころころ』とセットで歌ってみても楽しそうですね。

平川雅子(ボーカリスト:坂田水雅子)