Karaoke
素敵なカラオケソング
search
【2024】50代におすすめ!盛り上がる鉄板の洋楽名曲まとめ
最終更新:

【2024】50代におすすめ!盛り上がる鉄板の洋楽名曲まとめ

現在50代の皆さまは1970年代後半から1980年代にかけて青春を過ごした世代ということで、当時欧米で大ヒットしていた洋楽の名曲をベストヒットUSAなどのテレビ番組やラジオで大量に聴いていたのですよね。

今でも当時の友人たちと会って盛り上がる音楽の話題はあの頃の曲……そんな方も多いでしょう。

もしくは洋楽からは離れてしまったという方もいらっしゃるかもしれませんが、当時の熱く盛り上がった記憶がよみがえるような記事を今回はお届けします!

50代の洋楽好きが思わず反応してしまう大ヒット曲の数々をまとめていますから、カラオケやイベントのBGMなどでもぜひ参考にしてみてください!

【2024】50代におすすめ!盛り上がる鉄板の洋楽名曲まとめ

Purple RainPrince

プリンスさんの『Purple Rain』は、80年代の音楽シーンを彩った不朽の名曲です。

多様なジャンルを昇華し、情熱的なギターソロと共に幅広いファン層を魅了して止みません。

このトラックは、ジュークボックスやラジオから流れた瞬間に、50代の方々にとって特別な時間旅行のチケットになります。

感動を呼び起こすメロディーは、今聴いても胸を打ち、心に強く響きます。

カラオケや再会パーティーでこの楽曲が流れれば、友情や若き日の思い出が蘇り、間違いなく盛り上がるでしょう。

プリンスさんは音楽界を変革したアイコンであり、『Purple Rain』は彼の代表作の一つとして、永遠に音楽史に名を刻む作品です。

RAG MUSIC 編集部

Living on the playerBon Jovi

イントロから「くるぞ、くるぞ」という高揚感を覚えるようなBon Joviの代表曲。

みんなで一緒にシャウトしたくなるようなサビがたまりませんよね。

1986年にリリースされ、一世を風靡した名曲です。

歌詞は、貧しさに負けず、夢に向かって力強く生きている、いわゆる労働階級の二人の男女が主人公で、愛のために、祈りながら生きるという熱い内容です。

拳を振り上げて、大声で叫び歌いたくなるような盛り上げソング、ぜひ同じ世代の人たちとカラオケで歌ってみてください!

日和

I Wanna Dance with SomebodyWhitney Houston

1987年にリリースされた『I Wanna Dance with Somebody』は、ホイットニー・ヒューストンさんの時代を超えたヒット曲です。

この名曲に流れるシンセサイザーのメロディと、その豊かな声が、今聴いても新しく感じられます。

聴けば聴くほど高まるそのリズムは、どこか懐かしさを感じさせ、心を弾ませる魔法を持っています。

パーティーや再会のシーンでかかれば、まるで青春時代にタイムスリップしたかのような気分を味わえることでしょう。

世界中で愛され、今なお多くの人々に影響を与え続けるこのダンスポップの傑作を、ぜひ再び楽しんでみてはいかがでしょうか。

RAG MUSIC 編集部

Sweet Child O’ MineGuns N’ Roses

『Sweet Child O’ Mine』は、まさに永遠のクラシックと呼べる逸品で、聴けば誰もがその美しいメロディラインと情熱的な演奏に魅了されます。

劇的なインパクトを持つイントロのギターリフは音楽史に残るものであり、これを耳にした瞬間、畳み掛ける感覚を覚え、当時の想い出に浸ることでしょう。

バラードが持つ熱量とロックのエンターテインメント性を見事に融合させたこの名曲は、今なお多くの世代に愛されており、50代の方々にとっても特別な一曲です。

カラオケの際や集まりでのBGMにオススメで、この曲が流れれば場が一気に盛り上がり、まるで若かりし日々にタイムスリップしたような気持になること間違いなしです。

RAG MUSIC 編集部

Heart Of GlassBlondie

1970年代後半から80年代にかけての音楽シーンを彩ったBlondieの『Heart Of Glass』は今聴いても新鮮さを感じさせます。

明るくキャッチーなメロディと、ディスコミュージックを思わせるリズムが魅了する本作は、時代を超えて愛され続ける理由が伝わってくるでしょう。

耳に残るコーラスパートは友人たちとの集まりやパーティーでも盛り上がること間違いなく、彼らの音楽は今も多くの人々の心に刻まれています。

この曲には70年代後半を彩ったニュー・ウェイブのエッセンスが凝縮されており、聴く人の情感を呼び覚ます力を持っています。

皆さんもこちらの曲で懐かしい記憶を蘇らせてみてはいかがでしょうか。

RAG MUSIC 編集部

続きを読む
続きを読む