にほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search
雅楽・神楽の名曲。日本の伝統音楽
最終更新:

雅楽・神楽の名曲。日本の伝統音楽

日本を代表する雅楽・神楽の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲のご紹介です。

日本の伝統を今に伝える珠玉のプレイリストです。

雅楽・神楽の名曲。日本の伝統音楽

伊勢神宮 歌舞「東遊」

東遊(あずまあそび)は雅楽の一種目で、そこで歌われる歌を「東遊歌」と言います。

元は東国地方の歌舞だったが、奈良時代から平安時代にかけて近畿地方でも行われるようになりました。

句頭の打つ笏拍子、篳篥、高麗笛(元は東遊笛)、和琴を用いて演奏します。

管絃 平調「越殿楽残楽三返」

越殿楽残楽三返(えてんらくのこりがくさんべん)は、三返繰り返して演奏します。

残楽は管絃で行われる奏法の一種で、合奏中目立つ機会のない箏の特別な技巧を聴かせるためにできました。

打楽器と笙と笛は曲の途中で徐々に演奏を止め、さらに繰り返し演奏し、次は曲の途中で篳篥と琵琶も旋律の断片を演奏する程度に抑え、箏の細やかな弾奏を引き立たせます。

太食調 長慶子 龍笛独奏源博雅

長慶子(ちょうげいし、ちょうげし)は唐楽、太食調、小曲、早四拍子、拍子十六、新楽で舞はありません。

管絃の合奏曲で、舞楽公演の締めくくりに演奏される後奏曲として有名です。

参加者はこの曲を聴きながら退出するのが通と言われています。

太食調音取~傾盃楽 急

傾盃酔郷楽(けいばいすいきょうらく)は復元された角調の曲です。

中国甘粛省北西部のオアシス都市敦煌の壁の中から経典が発見され、経典の裏に「傾盃楽」という琵琶譜が記されていました。

中国では雅楽の伝承が絶えてしまっていたので、日本の雅楽を基に復元しました。

「傾盃楽」という同じ曲名の雅楽曲が日本に存在したため傾盃酔郷楽としました。

胡蝶楽急 三返藤原忠房

胡蝶楽(こちょうらく)は高麗楽、高麗壱越調、小曲で舞(舞人4人、童舞)もあります。

番舞は迦陵頻(かりょうびん)です。

平安時代前期~中期の官吏、雅楽家の藤原忠房が作曲し、和歌や音楽に通じた宇多天皇の第8皇子、敦実親王が舞を作ったと言われています。

平調 皇麞急 龍笛独奏中宗

皇麞(おうじょう)は唐楽、平調、大曲、新楽で舞(舞人6人)もあります。

唐楽四大曲の1つで、皇麞の他、春鶯囀、蘇合香、万秋楽があります。

日本へ伝えられた経緯は不明です。

遊声、序、破、急の4つからなる曲でしたが、現在は厳粛な雰囲気の急のみが管絃で演奏されています。

続きを読む
続きを読む