ギター入門
ギターをもっと楽しむWebマガジン
search
【ギターのセルフメンテナンス】ネックのチェック、調整方法
最終更新:

【ギターのセルフメンテナンス】ネックのチェック、調整方法

普段、演奏しているギターを自分でメンテナンスできると、より楽器のことを理解しプレイに挑めます。

あといつでもベストなコンディションを保つことができます。

ここではネックの症状を確認する方法、調整の仕方を紹介していきます。

WARNING:ここで紹介する作業は、お持ちの楽器の状態によって多少のリスクを伴います。作業を実行するに当たっては自己責任でお願いします。初めてロッドを調整する方、事故が有っては困る方は作業をご遠慮ください。

ネック調整は、ギターの修理の基本中の基本

「調整」という名の付く修理では必ず最初にチェックするポイントです。

ネックの調整とは弦の張力に対するネックの反発力を適正にすることですが、どういう時に何をおこなうのか説明していきたいと思います。

昔のギターの教本などには「ギター選びのポイント。ネックが真っすぐな物を選ぼう」なんて書いてありましたが、文面を真に受けると選ぶギターがなくなってしまいます。

実際にはネックはほんのわずか順反りになっているのが正常で、これを文章で表すのは非常に難しいのでザックリと真っすぐと言っているのです。

順反りとはネックが弦の力に負けている状態で、ギターがお辞儀した感じ。

音にはあまり影響が出ない程度のものが多いですが、弦高が高くなるので引きづらくなり、この状態で弾き易い高さに弦高を合わせると音詰まりやビビりが出ます。

これに対して逆反りというのがあり、こちらは威張っちゃってる状態。

指板が弦に近づくように出っ張るのでこれも音が詰まったりビビったりします。

トラスロッド(アジャストロッド)とは?

ネックの反りを適正な状態にするためにネックの内部にはトラスロッドと呼ばれる棒が仕込まれていて大抵ヘッド、もしくはネックエンドにその先端が出ています。

この部分はドライバーやレンチなどで回せるようになっていて、ほとんどのモデルはこれを時計方向に回す(締める)と逆反り方向に、反時計回り(緩める)で順反りになります。

例外的に順反り、逆反り両対応とか動きが逆のロッドも有りますが、最もオーソドックスなのはロッドが順反りの形にたわんだ状態で仕込まれているもの。

締めるとネック内でロッドがピンと突っ張るので、ネックは逆反り方向に動きます。

このタイプは逆反りには対応しておらず、緩めた時は弦の張力で順反りさせます。

このため、ロッドを緩め切っても逆反りが直らない場合はアイロン修整(加熱矯正)か指板修整(フレットを抜いて指板を削って修整する)になります。

使用する工具は機種によって違うので付属品を使用するのが一番ですが、ない場合楽器店やホームセンターでも購入できます。

別頁「必要なツール」も併せてご覧ください。

購入の際は事前にメーカーに使用サイズの確認をしてください。

フェンダータイプはネックエンドに。

ネックを外さないと調整できないのが難点。

ネックを取り付けてチューニングして確認の繰り返しだ。

フェンダータイプを改良して、チューニングしたままアジャストできるようにしたのがこのタイプ。

この形状から’70sのストラトはブレット(弾丸)ヘッドと呼ばれる。

ギブソン系はヘッドのカバーを外すと現れる。

アコースティックギターでもこのタイプはよくある。

ネックエンドにありながら非常に操作しやすいタイプ。

棒を突っ込んで回すのでインチもミリも関係なし。

2〜2.5mm程度の六角レンチをよく使ってます。

マーチンスタイルのアコはサウンドホールの中から。

レンチの長さが足りない場合が多いので、専用を使うか、パイプ状の物を付け足して回す。

僕は輸入ギター用の1/4インチパイプレンチを使ってます。

このレンチ、グリップの所までパイプなので。

オベーションのエリートタイプ(エポレットサウンドホール)も専用レンチが必要。

このほかにも専用レンチを使うギターは結構あってわりと高額のモデルに多い。

ブレーシングやナット付近の強度を考慮した設計故だ。

代表的なギターのロッドのサイズを一覧

同じブランドでもモデルやOEM生産など、工場の違いによって仕様変更などが考えられるので、購入の際はメーカーに問い合わせてサイズを確認してください。

フェンダーUSA

フェンダージャパン

ギブソン

マーチン

その他のギター

4mm・5mmの六角レンチ、もしくは7mm・8mm、輸入モデルでは1/4のパイプレンチがよく使われています。

ネックの反りの見方

ネックの見方で間違いやすいのが指板のエッジを見てしまうことです。

新しいギターならまだしも、使い込んでエッジが擦り減っているネックは適正な状態でも曲がって見えます。

勘違いし易いのでここは見ないでください。

また、ネックに荷重がかかるような持ち方もNGです。

ナット側から見る時は、明るい方を向きギターを垂直に立ててヘッド部を支える持ち方。

ブリッジ側から見る時はボディーを持って、水平に寝かせて目の位置まで持ち上げるのが一般?的です。

上の画像で見ていただきたいのはフレットに映った弦の影です。

弓なりになっているのが分かるでしょうか。

これが順反りの状態です。

チューニングされた弦自体は真っすぐですから、これと影を比べるのが正しい見方です。

下の8つの画像は修整前と後の状態をブリッジ側から見たものとナット側からみたものの比較です。

↑ 順反り ブリッジ側から

↑修正後。弦高もかなり下がった。

↑順反り。ナット側から

↑修正後

反りはどちらから見るかで違って見えるので必ず両方見ます。

例えば5フレット近辺で軽く逆反りしていても15フレット近辺で腰折れしていると、ナット側からは普通の順反りに見えることがあります。

これをブリッジ側から見ると逆反り部分が判ったりするのです。

↑ナット側から見るとこのような状態。一見順反りのようだが

↑ブリッジ側からみると5〜7フレット辺りが若干盛り上がっているのが分かる。

また、ハイポジションでの腰折れも確認できる。

 ↑修正後 ナット側から

ローポジションの弦高が上がって適正な高さになった。腰折れは変化なし。

↑修整後 ブリッジ側から

 画像だとまだ少し出ているように見えるが、これでほぼ真っすぐ。

続きを読む
続きを読む