ボーカル入門
ボーカルをもっと楽しむWebマガジン
search
高音発声に欠かせない喉の筋肉「輪状甲状筋」とは?
最終更新:

高音発声に欠かせない喉の筋肉「輪状甲状筋」とは?

ボーカリストにとっては、自分の体自体が楽器です。

今回は、声を出すためには、欠かせない「喉の筋肉」について解説したいと思います。

高音を出すために欠かせない喉の筋肉とは?

喉の中(喉頭)。歌に必要な筋肉

上記の絵は、喉(のど)の中(喉頭)を表したものです。

一番上の白い軟骨が「舌骨」、真ん中の大きい肌色の軟骨が「甲状軟骨(=のどぼとけ)」です。

そして、赤色に染めてある部分が、高音発声に欠かせない喉の筋肉、名前は「輪状甲状筋」といいます。

左右に、2枚ずつくっついています。

この筋肉が、しっかり動いてくれれば、人間の喉からは、高音が生まれるような仕組みになっています。

1. 輪状甲状筋が動くと、なぜ高音が出るのか?

輪状甲状筋(りんじょうこうじょうきん)が縮む

まずは、声は声帯から生まれる、ということを知っておきましょう。

その声帯は、伸びたり縮んだり、開いたり閉じたり、厚くなったり薄くなったり、柔軟に形状を変化できます。

そして、高音が出る時、声帯は「伸びる」が必要になります。

声帯が伸びると、質量は軽くなり、厚さは薄くなります。

弦楽器で想像してみてください。

例えば、バイオリンの弦で考えてみましょう!

「①短くて緩んだ弦」と「②長くて張った弦」では、どちらが、高い音が出そうでしょうか?

何となく想像で分かりますよね、正解は②の「長くて張った弦」です。

だから、声帯をしっかり伸ばすことができれば、自然と高音は生まれます。

2. 輪状甲状筋が動くと、なぜ、高音が出るのか?

のどぼとけ(甲状軟骨)が前下方向に倒れる

声帯がある場所は、のどぼとけ(甲状軟骨)の中です。

上記の絵の肌色の大きい部分の中にあります。

V字の形をしていて、V字の前後は軟骨にくっついています。

※V字のとんがっている方は、甲状軟骨の内側前部分にくっついている。

この輪状甲状筋が縮むと、のどぼとけ(甲状軟骨)が、引っ張られて、前下方向に少し倒れてきます。(イメージできますでしょうか?)

すると、なかに入っている声帯も引っ張られて伸びるのです!

3. 輪状甲状筋が縮む感覚はあるのか?

喉

https://morguefile.com

感じることはできないでしょう

声を出しながら、この筋肉が縮んでいる感覚を得ることは不可能でしょう。

感じる必要もないのですが。

では、どのようにして縮むようにトレーニングしていくのか?

それが、ファルセットボイスです!

『ファルセットボイス』裏声を綺麗に出すコツ! – ボイストレーニング “駆け込み寺”

ファルセットボイス、いわゆる、「裏声発声」をしている時に、輪状甲状筋は縮む働きを、頑張ってくれています!

なので、高音を出したい人は、裏声トレーニングが必須になるというわけなのです。

科学的ですね!

「裏声なんて……」と思って練習をおろそかにしてしまうと、いつまでも地声の高音が出ませんので、ぜひ、しっかり練習をしてくださいね!

この記事を筆者のサイトで読む

ライタープロフィール

KAN

仙台のボイストレーナー

KAN

東京の大手ボーカルスクールや、横浜のR&B専門スクールの講師として生徒を育成。

喉の構造を、科学的視点から専門研究。

喉声を改善し、高音を楽に出す従来のボイストレーニングとは全く違うトレーニング法で多くの悩みを解決し、延べ300人以上の指導に当たる。

現在は、宮城県仙台で指導しています。

LOOSE VOICEでは、随時、体験レッスンを実施しております。

実際に、あなたの声を聞かせて頂き、アドバイスいたします。

また、出張レッスンも対応しておりますので、ご依頼頂ければ、あなたの街にもお伺いいたします。

ぜひ、あなたの夢を応援させてください。

その他、質問、お問合せも、お気軽にお寄せ下さい。

ウェブサイト:https://www.loosevoice.com

ブログ:http://loosevoice.hatenablog.com

Twitter:loosevoice

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧

続きを読む
続きを読む