【作曲初心者のための】ホラーゲームのBGMをテーマに作曲してみよう
今まで解説した音楽理論の知識を使って実際に曲を制作してみましょう。
実際に作ってみたものを例に出しておりますので、順番に解説していきます。
1. テーマを決めよう
私は曲を作るときにはまずテーマを決めます。
BGMを作るのだったら「背景、感情、ストーリー」などを思い浮かべます。
小説や映画、アニメなどからインスパイアされるのもいいですし、自分で創造して作るのもいいですね。
歌を作るのだったら「恋愛、家族、友情、励まし」などがあります。
今は「恋愛」をテーマにした曲は非常に多いですね。
実体験を基にしたものとか、こちらも創造して作ることもありますね。
今回はBGMを作ってみましょう。
今回は「ホラーゲームのBGM」をテーマにして作ってみましょう。
ホラー系のBGMに必要な感情。
それは「恐怖と不安」です。
ホラーゲームをやったことがある方なら共感して頂けるとは思いますが、敵が接近してくるといきなりBGMが大きくなってビックリすることありませんか?
いつ来るかわからない「不安」と敵が出てきたときの「恐怖」をうまく作り上げているわけです。
今回は「ホラーゲームのスタート画面」に流れているBGMを想定して作ってみます。
2. 調(キー)の選択
ここで重要になるのが調(キー)の選択です。
「恐怖」と「不安」を表現できる調はなんなのか?
まずメジャーキーを選ぶことはないでしょう。
必然的にマイナーキーを選択せざるを得ないです。
何マイナーが一番適しているのか?
ここは各々で感じるものが違うでしょうから当人次第ですが、今回はCマイナーを選びます。
個人的にCマイナーは「悲劇」を連想するのでこれに決めました。
3. 楽器の選択
次に楽器の選択です。
ホラー系にはあまりギターやベースなどバンドで使われる楽器はあまり使わないでしょう。
どちらかと言えば、ピアノやストリングスなどのアコースティック楽器やSE(効果音)を使うことが多いと思います。
今回はシンプルにピアノのみを使って作ってみます。