バンド入門
素敵なバンド
search
アイドルの神曲から作詞の作法を解く
最終更新:

アイドルの神曲から作詞の作法を解く

楽曲の選定にはコンペという方法があります。

コンペはコンペティションの略、競争の意味。

たくさんの候補の中からめぼしい1曲を、または数曲を選びます。

コンペに落ちた楽曲の行方は……。

次のコンペに挑む体力のある楽曲は輝ける場所を探して再びコンペに向かいます。

敗れ去りどこにも使えない楽曲は楽曲からただのくずへと帰ります。

昔からコンペに関しては賛否両論あります。

故寺山修二は「本当に起こらなかったことも歴史の一部分だ」と話しています。

たくさんのコンペを通らなかった楽曲はその音色をどこで奏でているのでしょうか。

今回は必然、偶然問わず、世に出ることのできた2曲の神曲から作詞の作法を解いてゆきたいです。

お手本神曲まなみのりさ「vポラリスAb」

作詞はtestuhikoさんです。

サビありき

「回る回る 回る回る 回る回る 回る回る」

良くも悪くもこのサビがなければ、世の中に出なかった楽曲なのではないかと思わせる、そんな大きなサビです。

何でもない歌詞ですが、リズムに乗ったその空間的あしらいは特筆すべきものです。

歌詞は文字だけでなくどこか感情の母体みたいなものを持っていることが大切です。

このサビは一瞬で演者とファンをつなげ、両者をその場でリズム良くクルクルと回らせます

この一体感がこの楽曲を神曲へと押し上げました。

初めてこの楽曲を聴いた時「この先この楽曲以上のものを作り上げることができるのかな?」と思ったことを覚えています。

それくらい衝撃的でした。

一番練り上げられた部分がサビです。

分かりやすいサビの楽曲はまず耳に残ります。

結果的に人の心に残り、そして売れると思います。

ですから歌詞をサビから書き出すのもひとつの手だと思います。

私は多くの場合に、とびっきりかわいいサビのフレーズから書き始めます。

クリスタルキングの「大都会」や西城秀樹の「ヤングマン」(「ヤングマン」はヴィレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」のカバーですが)、昭和の大ヒット曲にはこのまずサビありきの楽曲が多いです。

例えば美空ひばりの「川の流れのように」を歌ってみて、と人から言われれば、多くの人は「あーあー川の流れのようにー」とサビを歌うものです。

Tubeの「シーズン・イン・ザ・サン」を歌ってみてと言われれば「Stop the season in the sun~」と景気良くサビを歌うものです。

サビにはそれだけの力があります。

では、逆に「サビありき」の楽曲でないものの例を挙げるとすればどんな曲になるでしょうか。

私は山下達郎の「クリスマス・イブ」をパッと思い浮かべました。

「雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう」

この出だし(Aメロ)が「クリスマスイブ」そのものだと言っても過言ではないです。

これはこれで作家冥利に尽きるレアな事象だと思います。

AメロBメロの概念

「えいこらえいこらほい 時間の河を もひとつえいこらほい 眠りにつくまで」

Bメロと区切って良いのでしょうか。

突然拍子の変わるやや違和感あるメロディーが挟まれます。

この歌詞が、

「何をやっても駄目と 決めることで逃げた だけど今度は掴む 君がいなくたって」

王道の「逃げちゃだめだ系」の応援ソングの歌詞の続きなのですから、「えいこらえいこらほい」の歌詞の登場はとても不思議な感じがします。

楽曲内でストレスのない戦いが起こっています。

楽曲制作は、自分1人で作詞作曲をしていなければ曲が先に決まることが多い世界ですので、これら楽曲に厚みを出す部分は作曲家さんの心意気でもあります。

細部にわたる印象をいくつも積み重ねて音は作られていることを再確認できます。

QUEENの代表曲「ボヘミアン・ラプソディ」のように、Aメロ、Bメロの気遣いがどこかへ吹っ飛んでしまった重層的な楽曲は聴いていて楽しいです。

きっと楽曲を制作したフレディ・マーキュリーには凡人が考えるようなAメロやサビの概念などなかったのでしょう。

彼もまた独特な体性感覚の持ち主のひとりだったのでしょう。

アイドルの楽曲「vポラリスAb」にはそこまでの重苦しさはないにしろ、一種の遊びのようなこのBメロパートがあるだけで、その後のCメロ、サビがぐっと盛り上がります。

ももいろクローバーの「ミライボウル」もAメロBメロサビがめくるめく変化を続ける楽曲で、そこには全く違う曲のパートがホッチキスでつなげられたような不思議さがあります。

残念なことに、作曲家がつくるメロディーと違って、歌詞は突然テイストがガラッと変わって曲が続く……ことは少ないです。

ほぼないと思います。

ただ、今までなかっただけで、ボカロDTMなど、これだけ自由に楽曲作りができる時代なのですから、はじめはヘビメタのノリだったのにサビは演歌だった、みたいな楽曲が生まれてもおかしくはないと思います。

どこまでもアイドルを追う歌詞

「はしゃいでいるふりして 君にだけ話した 夢をまた今から 追いかけてみるよ」

創作フレンチのレストランに行くといろいろと珍しい料理は出るものの、最後には「普通のフレンチが食べたい……」「オーソドックスなフランボワーズソースで食べたい……」となるのは人の常でしょう。

アイドルの楽曲でも、私だけかもしれませんが、普通に明るく前向きな、でもどこか切ない思いを抱いた女の子が主人公である、そんな楽曲の歌詞が一番落ち着きます。

上記の歌詞に登場するのはしゃいでいるふりをしている女の子も意中の男の子にだけ自分の夢を話す、それだけでいい、誠にいいシチュエーションです。

ほかには何もいらないです。

「夢をまた今から~」の部分もこの楽曲の物語性の中で際立ったセリフにも読めます。

「誰も知らない無数の星 今夜も消えるよ 忘れないキラキラ 思い出はひらひら」

簡単に書いているように見えて丹念に作り上げられた言い回しです。

名もなき星が生まれては消える、それは好きだと思う気持ちがどこかで生まれ、そしてどこかで消えてゆく。

切ない思いを星に託し、時にため息をつきながらも常に肯定的に生きようとする少女像です。

無意識に対比されたキラキラとひらひらもメロディから冒険することなく耳に聞こえが良いです。

この楽曲はどこまでもどこまでもアイドルを追う歌詞の連続です。

私はアイドルが歌いそうな歌詞しか書かないです。

器用貧乏と呼ばれてもいい、そのくらいの些細なプライドがあってもいいと思います。

平成の世が終わり新しい未来がもうすぐやってきます。

特化は新時代のキーワードかもしれません。

続きを読む
続きを読む