Science
素敵な自由研究
search

【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ

夏休みの宿題ってたくさんありますよね……。

遊んだり、部活に励んだりとなにかと忙しい中学生ですから、「宿題はできるだけ簡単におわらせたい!!」と考えている方も多いのではないでしょうか?

とくに、自由研究は工程や時間がかかることが多く、なかなか始められませんよね。

また、一方でどうせやるなら楽しくおもしろい自由研究をおこないたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、自由研究のテーマを決めるところから難航することも多いですよね……。

そこで、この記事では、中学生向けの自由研究のテーマを紹介していきますね。

1日で終わるものから、大人も驚くような興味深い実験まで、幅広く集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ

いろんな素材を使った糸電話の比較

みなさんは今まで糸電話を作ったことがありますか。

今は誰でも携帯電話を持っていて、糸電話など必要ないかもしれませんが、これは音の伝達を調べる、とてもいい実験になるので、ぜひ試してみてください。

今回はただ糸電話を作るだけでなく、電話をつなぐひもをいろいろなものにとりかえることで、その変化を調べる実験です。

太さや素材によって聞こえ方が変わるのはとてもおもしろいですよ。

どうして聞こえ方が変わるのかを調べてみるのもいいですね。

平川雅子(ボーカリスト:坂田水雅子)

迷路VSダンゴムシ

さわるとすぐ丸くなるダンゴムシ。

みなさんの中には小さいころ意味もなくたくさんのダンゴムシを集めた方も多いのではないでしょうか。

その実、ダンゴムシの習性を知らないという方また多いのでは。

彼らには交替性転向反応という習性があり、高確率で右に曲がった後には左、左に曲がった後は右に曲がるのです。

理由には敵から逃げるためや、多くのエサをとるためなどいろいろな説があるそう。

迷路で実験するととてもおもしろい結果が出ますよ。

平川雅子(ボーカリスト:坂田水雅子)

プログラミング

2020年から小学校の必修となった「プログラミング」を、自由研究にしてみるのはいかがでしょうか?

プログラミングといえば命令文となる専用のコードを覚えたりむずかしそうに感じますが、子供でも簡単に勉強できるフリーソフトもあるんです。

たとえば教材としても人気の『Scratch』。

こちらは無料で使えますし、コードを打ち込む必要がないのでタイピングが苦手でも大丈夫。

「イベント」「動き」などのカテゴリーから、コードの代わりとなるブロックを選び積み重ねるだけでプログラミングができてしまうんです!

中学生なら「Scratch」でプログラミングしたあと、実際にはどんなコードを使うのか調べてまとめてみてもいいかもしれないですね。

ささしな

天動説と地動説

天動説と地動説という言葉を常識として知っていても、どうして現在地動説が正しいとされているのかを知っている人は案外多くないと思われます。

当然と思っていることをあらためて見直すという意味でもオススメなのがこちらのお題です。

天動説から地動説に世の中の考えが変わっていったわけを、自分で事実を再確認するためにも研究してみてはいかがでしょうか。

所説を唱えた学者のことをまとめることによって、歴史や宗教的な造詣も深まりそうです。

平川雅子(ボーカリスト:坂田水雅子)

ウイルスとワクチン

インフルエンザをはじめ、ウイルスが原因となる病気は世の中に多く存在しています。

それらを予防するためのワクチンが存在する場合もありますが、ワクチンが開発されていない時代には、数多くの方がウイルスによってその命を落としました。

そんなウイルスとワクチンの過去と現在を、いくつかの病気に着目して調べてみましょう。