Science
素敵な自由研究
search

【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ

夏休みの宿題ってたくさんありますよね……。

遊んだり、部活に励んだりとなにかと忙しい中学生ですから、「宿題はできるだけ簡単におわらせたい!!」と考えている方も多いのではないでしょうか?

とくに、自由研究は工程や時間がかかることが多く、なかなか始められませんよね。

また、一方でどうせやるなら楽しくおもしろい自由研究をおこないたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、自由研究のテーマを決めるところから難航することも多いですよね……。

そこで、この記事では、中学生向けの自由研究のテーマを紹介していきますね。

1日で終わるものから、大人も驚くような興味深い実験まで、幅広く集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ

水の浮力の実験

浮力と聞いて思い出す人物は?

そうアルキメデスですよね。

「アルキメデスの原理」を読み解く!!とまではいきませんがそんな浮力をさまざまな角度からアプローチしてみましょう。

数種類の液体にたくさんの物体を浮かせてその浮かび具合を考察します。

まずは浮く野菜と沈む野菜の考察なんかはどうですか?

同じトマトでも浮くトマトと沈むトマトがあるんですが、糖度が違うの??それとも新鮮さが違うの?……と実験をはじめ前からなんだかワクワクしますよね。

あとは液体を変えて油や食塩水にモノを浮かべてみる。

浮力測定器があれば浮力が数値化できてより科学的な考察に!

あなたも第2のアルキメデスを目指してみましょう!

瀧乃涙pin句

ウイルスとワクチン

インフルエンザをはじめ、ウイルスが原因となる病気は世の中に多く存在しています。

それらを予防するためのワクチンが存在する場合もありますが、ワクチンが開発されていない時代には、数多くの方がウイルスによってその命を落としました。

そんなウイルスとワクチンの過去と現在を、いくつかの病気に着目して調べてみましょう。

紙飛行機を遠くに飛ばす方法を考える

「こんなことが自由研究になるの??」とも思えるのがこの紙飛行の研究。

紙飛行機の愛好家たちが作るサークルは全国にたくさんありますし、工学系の大学では紙飛行機を研究している教授もいるとか。

遠くまで飛ぶ飛行機、滞空時間を競う飛行機を科学的に考察するのはなかなかおもしろいと思います。

理系向きだと思いますので、数学や理科の好きな中学生はぜひ。

ちなみに紙飛行機を最初に作ったのは紙でたこを作った中国だとされています。

さすが中国4000年の歴史です!

瀧乃涙pin句

絶滅危惧種

世界には絶滅の危機にひんしている動物や植物が数多く存在しています。

それらの絶滅危惧種についてどのようなものがあるか、またなぜ数が減ってしまったか、原因を調べてみましょう。

絶滅を防ぐためにされている取り組みもあわせて調べるといいですね。

和製英語

「コンセント」や「ワンピース」「カンニング」といった、日本で独自に使われている英語のようなことばを和製英語と呼びますが、いまや、カタカナ語は和製英語だらけです。

普段なにげなく使っているカタカナ語が実は和製英語だった……そんなことがよくあります。

これらを集めまとめあげるだけでも、非常に実用的な研究といえるのではないでしょうか。

もう一歩踏みこんで、そのことばの由来まで調べられれば、さらに研究らしくなります。

地名の由来を調べる

普段は深く考えないであろう自分の住んでいる場所……その地名にはその地域の特性や、かつてそこに存在したものを示していることがよくあります。

そんな地名のルーツを探ってみようといったものです。

地名がある時点から変わっている場合もありますので、それもあわせて調べるとよりいいかもしれません。