ギター入門
ギターをもっと楽しむWebマガジン
search
Kemperの音を5150実機と比較してみた。プロファイリング・ギターアンプ・レビュー
最終更新:

Kemperの音を5150実機と比較してみた。プロファイリング・ギターアンプ・レビュー

最近になって、Transientの今後のツアー時に使えるアンプ機材を調達したいな……と考えるように。

そんなときに出会ったKemperというアンプ。

お借りして弾いてみたのでその感想を書きます。

Kemper(ケンパー)の音を5150実機と比較してみた

当初は、Peripheryとか今剛とか国内外ジャンル問わずみんな使ってるFractalAudioSystemsのAxe-FxIIXL+かなと安直に考えてました。

相当ネットで調べてみたけど、ツアーに持って行くには辛い……かといって、一番便利そうなフロアタイプのAX8は音切れが若干ありそうなのとアンプタイプが1個しか使えない様子ってのでアウト。

そんなこんなで悩んでたら、友人からKemperはどうなのよ?と。

そういやあったな……で、試しに調べてみると、なんと去年対バンしたUNEARTHのKenがプロファイリングしている動画があった(笑)。

つーか、他の動画も見てると、UNEARTHはギター2人とも使ってるのね。

全然わからんかった。

沖縄でのライブ時にもモデリングアンプらしきものは使ってる様子だったが、それはAxe-Fxのほうだと思ってたんだが……Kemperだったのかよ(笑)。

そこから気になりだして一気にレビューとか見ていくとドハマリし、試奏したくなったという……。

正直、Axe-Fxよりも現実的なお値段な(日本円で10~15万くらい値段差ある)ので、検討余地もあるかなと。

そこで、とある筋からKemperをお借りすることができたので、ラボにて音作りをやってみた。

First inpression

初めの音出しはどの音もそのアンプの「らしさ」が強く出ていて好印象。

ラボでスタジオレベルの爆音はさすがに無理だったので、手持ちの5150実機をいつものセッティングにして、Kochのアッテネーターで出力1%まで落とし、Kemperのプリセット版5150と比較してみた。

ちなみに、Kemper側は5150のリターンに接続。

キャビシミュはオフ。

お借りしたのはパワーアンプ付きだったが、電源はOFFに。

Outputの設定はいろいろあったが、まずはあまり弄らずに……。

ぱっと聴いた感じ……ほぼ同じでビビった。

こんなに近い音出るのかよ(笑)。

衝撃だった。

もう少し追い込んでみよう、と試行錯誤していくと、まったく同じ音にはならなかった。

その中で感じたこと、分かったことは以下。

まあ、まったく同じにならないとは思ったが、こういう部分で違うのね……とちょっとガックシ。

でも、用途を考えれば、ヘッドアンプのリターン経由でキャビシミュオフにしただけでこのくらいの音が出るならいいかなと。

ライブではメインアウトからPAへ送る訳だし、その音が良ければ大きな問題もない。

まあ、中音の気持ちよさは変わるだろうが……。

でも、なかなか出音に納得できなくて、とうとうプリセットではなく実際に実機をプロファイリングしてみた。

それもバージョン3以降で可能なダイレクト・プロファイリングを試してみた。

ダイレクト・プロファイリングの効果はかなりアリ!

本来はマイクを経由して、あの基地外な音波をKemperに送り、測定するのだが、ダイレクト・プロファイリングはキャビネットを介さずに測定可能な方法。

でも、自分の場合は純粋にライブでも使えるようにしたくて、パワーアンプも経由させない形(=プリアンプ部分のみ)のプロファイリングを試してみた。

ヘッドアンプのセンドから送る形でも可能なのだが、5150にはプリアンプアウトがあったので、アッテネーターで1%に落としたまま普通にキャビ接続し、プロファイリングしてみたがうまくいった。

その音で再度実機と比較すると……さっきよりもかなり音が近づいた!

やっぱりパワーアンプ~キャビ~マイクを経由する音の影響はあるのかも。

とはいえ、実用レベルで音出してみないことには評価は厳しいので、後日ドラムのケンタa.k.a.ケンパーとスタジオ入りしてみた。

大事なのはinputのCleanSensとDistortionSens

早速アンプにつなぎ、いつもの音量まで上げると……まさかのハウリングの嵐!

そこは実機に近づけようとして追い込んでいたアンプEQのハイとプレゼンスを下げて対処。

でもまだ音がキツイ……そしてハウる。

そこで今まで触れていなかった設定に気づく。

そう、inputの設定である。

ギター入力の設定でClean SensとDistortion Sensという項目があるが、手持ちの7弦の入力がデカイらしく、既に歪んでいたようだ。

outputが赤く点灯するので、そうならないようClean SensとDistortion Sensを上げ下げして調整すると、大分落ち着いた。

ノイズゲートも少し落としても大丈夫なくらいになった。

バンドで合わせると印象が激変……これは……使える!

そしてあらためてドラムと音合わせ。

やっぱり実機と同じ音にはならなかった。

が、悪いという意味ではない。

むしろ、以前よりもDjent的なクッキリハッキリパキパキ極悪なサウンドになった(笑)。

実機と比べて、どうしても立体感は薄れてしまうが、メタルコアやデスコアには合う音になったと思う。

もっといえば、まさにレコーディング〜ミックスを経て出来上がったあの音源まんまの鋭く重い音が出てくる。

それを求めて音作りしていたのなら、ある意味答えなのかなと思う。

それくらいの音質である。

それと、音のコンプ感については、良い意味ではっきりすっきりした音になったとも言える。

別バンドではコンパクト・エフェクターでボード組んでいるが、バッファ兼クリーンブースターとしてRC Boosterをかましている。

それに若干近いニュアンスで、音をはっきりと聴かせることができる(もしくは、はっきり聴こえてしまうともいう……)。

ここは好みや使い方によるだろうけど、バンドの周りの音に滲んでマスキングされること前提の音作りだと、逆に扱いづらいのかな、とも思った。

それと、音が早い。

真空管じゃないから、音の立ち上がり早いんだろうな。

にしても早い。

弾きづらい訳ではないが、真空管アンプに慣れている分、ちょっと演奏の仕方を少し変えないといけなくなるかも……と思った。

続きを読む
続きを読む