ジャズピアノの独学は難しい?教則本や入門書だけではダメな理由
「ジャズピアノって独学で弾けるようになりますか?」
よく頂く質問なのですが、結論から言うと独学での習得は難しいです。
クラシックと違い、ジャズでは楽譜にないものを弾く訳ですから当然弾き方や練習法、知っていなくてはいけないものが多数存在します。
わからないところがわからない
私の生徒さんには、ジャズやジャズピアノについて「わからないところがわからない」とおっしゃっていた方は多いです。
私自身も始めはそうでした。
クラシックピアノを習うという事だったら、よく聞くバイエルというやつをレッスンではやるのかなとか、習い始めるにあたりバッハとかモーツァルトとかを聴いておけばいいかなとか、正解かどうかは別にしてある程度は予想が付きますが、ジャズの場合は予想すらつきませんよね?
そもそもジャズなんて音楽の授業でもあまり触れませんし、聴くとしてもおしゃれな居酒屋のBGMくらいでしょう。
ですので、ジャズについて「わからないところがわからない」のは当然かもしれません。
「わからないところがわからない」ものを独学で習得するのは大変です。
教則本や教則DVDをおすすめしない理由
もし独学で勉強するとなると、教則本や教則DVDを使う事になると思います。
でも私は教則本や教則DVDはあまりおすすめしません。
その理由の1つは、例えば初心者向けの教則本といっても出版社によって「初心者」のレベルが若干違うという点です。
ある出版社での「初心者」は、ある出版社では「中級者」扱いだったり、またはその逆もあります。
また、あるテクニックや理論、あるコードに対して出版社によって呼び方・表記の仕方が違うんです。
同じ意味なのに呼び方・表記の仕方が違うと初心者の方にとっては混乱してしまいますよね。
他にも、コードそのものの表記間違えがたまにある・ジャズの実際の弾き方と著しくかけ離れている楽譜があるなど、まだまだ他にも理由はありますが主に上記の理由から教則本はあまりおすすめしません。