DTM
DTMをもっと楽しむWebマガジン
search
ライブで打ち込みと同期する方法
最終更新:

ライブで打ち込みと同期する方法

ライブで打ち込みの音源を鳴らしたい!

打ち込みの音とどうやってテンポを合わせるの?

今回はライブにおいて生演奏と打ち込みパートを同期する方法についてまとめてみました。

生演奏以外の音も鳴らしてライブがしたい!

バンド_打ち込み_ライブ

https://unsplash.com

ライブの魅力はなんといっても生演奏ですが、自分の演奏以外の音も流して「もっと豪華にしたい!」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実際に演奏していなくても1つの楽器としてとらえ、事前にそれを仕込んでおくのもライブに向けての立派な準備と言えるでしょう。

より自分の演奏が引き立つような「打ち込みサウンド」を鳴らしてみませんか?

そもそも「打ち込み」ってなに?

打ち込み_ableton_live

https://unsplash.com

打ち込みとは、演奏情報を入力しておいて(打ち込んでおいて)、それを再生させたり打ち込みパートと生演奏が同時に鳴らして初めて成り立つサウンドのことを差します。

バンドメンバー以外の音が欲しい場合は、それを自動演奏してくれるように事前に用意しておく必要があります。

そのためにレコーディングしたり、MTR(マルチトラックレコーダー)や、DAWソフトなどを使用して作ったりすることも、まさに「打ち込む」と呼ばれるものです。

シンセサイザーの音、ピアノの伴奏、ストリングスパート、リズムトラック、飛び道具のような効果音、音源サンプル、コーラスパート、ハモリなど……とにかく生演奏以外の音を鳴らすためには「打ち込み」が必要なのです。

ちなみに下の動画では、サカナクションのボーカル、山口一郎が「打ち込みとの同期について」自らのラジオ番組内で解説しています。

参考:宅録・DTMで作曲を始めたい

リズムを合わせるにはテンポの同期が必須

打ち込み_ドラム_同期

https://unsplash.com

打ち込みパートがメインのリズムで鳴っている場合は、そのリズムに合わせて演奏すればいいだけの話ですが、曲の展開途中に出てくるような場合は発音のタイミングをそろえなければいけません。

それらは生演奏と打ち込みのテンポや曲構成を同期することで解決するのですが、ステージで演奏する際には何かしらテンポガイドをモニターしながら演奏しないと、打ち込みパートとテンポを同期することはできません。

かといってリズムガイド(クリックやメトロノームなど)をステージ上で鳴らしてしまうと、その音が客席にも聴こえてしまい好ましくありません。

つまり当たり前ですが、リズムガイドは演奏者にのみ聴こえなければいけないのです。

そしてそれらの役割は、バンドでの場合は基本的にドラムパートの役割になることが多いのと、演奏中の曲の出だしのカウント、リズムキープは必須になります。

それらを計算し、スタジオでは何度もテストし練習する必要があります。

日本でいち早く打ち込みと同期させた演奏を取り入れたバンド、YMOの古いライブ映像でその様子が確認できます。

バンドメンバー全員がこの時メトロノームのクリック音を聞きながら演奏しています。

今回は、そんな打ち込みパートを同期して鳴らす方法をいくつかご紹介します。

ライブで生演奏と打ち込みパートを同期させる方法

ポータブルプレイヤー・タブレットを使用する

打ち込み_スプリットケーブル_iPhone

お持ちの音楽プレイヤーを使用する方法で、こちらで大変分かりやすく紹介されています。

DJ機材専門店PowerDJ’s / バンド演奏と打ち込みパートを同期させる一番簡単な方法

LR出力の片側に打ち込みパートを、もう片側にリズムガイドを事前に用意しておき、それぞれ別々に出力させる方法です。

例えば以下のような感じです。

ケーブルは以下のようなケーブルを使用します。

EXFORM製 iOS DJアプリ対応スプリットケーブルが入荷!

注意点としては打ち込みパート作成の際に、目的の音をそれぞれLRにしっかりPANで振り切ってしまわないと、リズムガイドが外に漏れてしまう可能性があります。

そして画像の接続例では、 iPhoneを使用していますが、本来はあまりオススメしません。

電話が鳴ったり、通知があるとその音も鳴ったりして事故になるからです(笑)。

どうしても使用する場合は、機内モードをONにしたり、通知をOFFにしたりしておきましょう。

もしくは過去使用していたスマホなどをプレイヤーとして使用しましょう。

あとは、ライブ本番中にバッテリーが無くならないように、ライブ前にはバッテリーの残量をチェック、充電忘れずに行いましょうね。

パソコンを使用する

打ち込み_ライブ_パソコンを使用する

https://unsplash.com

こちらはDAWソフトの音声をオーディオインタフェースなどからそのまま外に鳴らす方法です。

リアルタイムで打ち込みパート内のバランスを調整したい場合は、こちらのほうがオススメです。

ただしパソコンの動作が途中で止まったりするリスクはあります。

他のソフトウェアを終了させ、バッファーサイズを高めに設定してCPU負荷を減らすなどして、少しでも動作停止のリスクを減らします。

参考:ライブでの同期設定_CUBASE

サンプラー・PADを使用する

打ち込みパートを、叩いたり押したりして鳴らす「楽器」としての扱いにします。

ステージの演奏者がPADを操作すれば、目的の音が発音されるようにサンプラーなどに仕込んでおきます。

参考:手軽にサンプリング!Roland SP-404の使い方

続きを読む
続きを読む