【ジャズギター入門】コードトーンだけではない!メジャースケールの第2ポジションも大切
ジャズギター始めたての方の中には、アドリブソロが上達しない!とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに向けて、ジャズのアドリブソロで使えるスケールを習得する方法を解説したいと思います!
もくじ
コードトーンを練習してみたけどアドリブソロが上達しない!
ジャズでアドリブソロを弾きたいと思って調べてみると、「コード進行に沿ってきちんとコード感を出すためにコードトーンをしっかり覚えよう」といった情報をよく見かけると思います。
中には「コードトーンだけでもこんなにかっこいいソロが弾ける!」といった話も目にすると思います。
「ジャズはコードトーンが重要」という考えが根強いため、よく目にするこういった情報によってコードトーンを練習してみたものの、やっぱりうまくソロが弾けないということが起きがちだと思います。
なぜ、コードトーンだけではうまくソロが弾けないかというと、コードトーンは7th音とルート音の間以外は3度の音程であるため、順番に弾いてもハーモニックな動きが多くなってしまい、メロディックな響きが得られにくいという要素があります。
また、1オクターブ内に4音しかないため、順番に弾くとすぐに音が上がりきってしまう(もしくは下がりきってしまう)ということが起きたり、何より使える音数が少ないので難易度が高いという問題があります。
ではどうすれば良いのかというと簡単な話で、スケールを弾けば良いわけです。
冷静に考えてみれば、普段耳にするジャズミュージックのほとんどはコードトーンだけでなく、スケールの音が含まれているわけですから。
何のスケールを使えば良いのか
そもそもスケールとはなんぞやという話はここでは解説しませんので各自で調べていただくとして、ジャズでアドリブソロを弾くには何のスケールを使えば良いのかという話をします。
ジャズスタンダード曲ではII-V-I進行(ツーファイブワン進行)というものが頻出し、これはメジャーKEYだと「IIm7-V7-IM7」、マイナーKEYだと「IIm7(♭5)-V7-Im7」という進行になります。
「IIm7」などが何なのかわからない方は、ダイアトニックコードについて調べてみてくださいね。
参考:【実例付き】〜リレイテッドⅡm7〜 コードが分かると作曲が出来る!「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう!」編 その3
おすすめの記事あわせて読みたい
こんな記事も読まれています
深夜でもOK!どこでもギターの練習ができるアイテムのご紹介
359,511view
今さら聞けない!ペンタトニックスケールの基本
225,542view
アコギ初心者のための練習曲
186,976view
ギターの効果的な練習方法。今すぐやめるべき無駄な練習とは?
182,054view
ジャズの名曲。おすすめの人気曲
136,111view
エレキギター初心者のための練習曲
111,088view
ジャズ史を彩る魅力的な女性ジャズボーカル。世界のおすすめジャズ・シンガー
83,865view
ジャズピアノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
57,667view
即戦力になる!ペンタトニックスケールの練習方法
40,107view
アシッドジャズの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
39,500view