Jazz
素敵なジャズ
search
【ジャズギター入門】コードトーンだけではない!メジャースケールの第2ポジションも大切
最終更新:

【ジャズギター入門】コードトーンだけではない!メジャースケールの第2ポジションも大切

ジャズギター始めたての方の中には、アドリブソロが上達しない!とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そんなあなたに向けて、ジャズのアドリブソロで使えるスケールを習得する方法を解説したいと思います!

コードトーンを練習してみたけどアドリブソロが上達しない!

ジャズでアドリブソロを弾きたいと思って調べてみると、「コード進行に沿ってきちんとコード感を出すためにコードトーンをしっかり覚えよう」といった情報をよく見かけると思います。

中には「コードトーンだけでもこんなにかっこいいソロが弾ける!」といった話も目にすると思います。

「ジャズはコードトーンが重要」という考えが根強いため、よく目にするこういった情報によってコードトーンを練習してみたものの、やっぱりうまくソロが弾けないということが起きがちだと思います。

なぜ、コードトーンだけではうまくソロが弾けないかというと、コードトーンは7th音とルート音の間以外は3度の音程であるため、順番に弾いてもハーモニックな動きが多くなってしまい、メロディックな響きが得られにくいという要素があります

また、1オクターブ内に4音しかないため、順番に弾くとすぐに音が上がりきってしまう(もしくは下がりきってしまう)ということが起きたり、何より使える音数が少ないので難易度が高いという問題があります

ではどうすれば良いのかというと簡単な話で、スケールを弾けば良いわけです。

冷静に考えてみれば、普段耳にするジャズミュージックのほとんどはコードトーンだけでなく、スケールの音が含まれているわけですから。

何のスケールを使えば良いのか

そもそもスケールとはなんぞやという話はここでは解説しませんので各自で調べていただくとして、ジャズでアドリブソロを弾くには何のスケールを使えば良いのかという話をします。

ジャズスタンダード曲ではII-V-I進行(ツーファイブワン進行)というものが頻出し、これはメジャーKEYだと「IIm7-V7-IM7」マイナーKEYだと「IIm7(♭5)-V7-Im7」という進行になります。

「IIm7」などが何なのかわからない方は、ダイアトニックコードについて調べてみてくださいね。

参考:【実例付き】〜リレイテッドⅡm7〜 コードが分かると作曲が出来る!「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう!」編 その3

メジャーKEYで使われる「IIm7-V7-IM7」

ここではメジャーKEYのII-V-I進行で使えるスケールについて解説します。

IIm7に対応するスケールは「ドリアンスケール」、V7に対応するスケールは「ミクソリディアンスケール」、IM7に対応するスケールは「アイオニアンスケール(=メジャースケール)」となっており、ジャズスタンダード曲「枯葉」のKEY=B♭に合わせると下記のようになります。

スケール

上記を見ていただくと、●の位置が違うだけで、音の並びはすべて同じだということがわかると思います

つまり、II-V-I進行は1種類の音の並びを覚えれば対応するスケールが弾けるということです。

なぜ音の並びが同じなのに、スケールの呼び方が変わるのかというと、詳しくは「チャーチモード」について調べていただければと思いますが、簡単に言えばメジャースケールとマイナースケールの関係と同じようなものです。

【アドバンス】チャーチモードスケールは覚えなくていいのか?

つまり、メジャーKEYではメロディなどでメジャースケールの基音が一番重要になり、マイナーKEYではマイナースケールの基音が一番重要になるというのはわかると思いますが、それぞれのチャーチモードにも特有のコード進行やメロディが存在し、その中ではドリアンスケールやらミクソリディアンスケールやらを意識した音使いが必要とされるということです。

実はこれはジャズスタンダードではあまり重要ではなく、一部の曲(So whatなど)を除けば明確なチャーチモードの進行はほぼ出てきません

つまり、ドリアンスケールやミクソリディアンスケールといった呼称は、別にチャーチモードから来ているわけではなく、単にどこの音をスケールの開始音にしているかという便宜的なものに過ぎないということです。

では、ジャズを弾く上でこれらの(便宜的な)チャーチモードスケールを覚える必要がないのかというとそうではなく、1種類の音の並びであるこれらのスケールを別々なスケールであると覚えていることで、それぞれのコード上で瞬時にスケールを使い分けられるようになります

例えば、ジャズスタンダード曲「酒とバラ日々」の中では、Gm7が2小節続いたあと、B♭m7が2小節続くという部分がありますが、この部分は転調をしているので両コードともIIm7という扱いになり、スケールはGドリアンスケールとB♭ドリアンスケールが対応します。

この時、ドリアンスケールを、アイオニアンスケールの2番目の音から弾き始める、というように覚えていると、Gm7ではFアイオニアンスケールを思い出す必要があり、B♭m7ではA♭アイオニアンスケールを思い出す必要があるため、ロスが生じます。

また、それぞれのコードのルート音と使用するスケールの開始音は同じ音で思い出した方が当然弾きやすくなります。

このように、ジャズのアドリブソロを弾く上で、それぞれのコードに対応したスケールを覚えることは非常に重要になります