メロディックマイナースケールを使ったギターソロアプローチ
今回はメロディックマイナースケールを使ったギターソロのフレーズを紹介します。
TAB譜とともに数小節ごとに区切って解説していきます。
はじめに
題材となるのはこちらの動画の0:20〜0:30までの部分です。
FD Ibanez JAM Contest 2017 Entry – Yohei Kimura
TAB譜はこちらです。
余談ですがこの動画はFD Ibanez JAM Contest 2017というコンテストに応募した時のもので、ありがたいことにTOP20に入賞することができました。
こちらが結果発表の動画です。
Results of the Contest “FD Ibanez JAM”
僕の大好きなロシアのギタリストFeodor Dosumov氏が直接審査をしてくれたこともありなおさら喜びが大きかったです。
スケールの選択とアプローチについて
バッキングトラックのコード進行はG7+9(b5)×6小節、Db13×2小節の8小節でひとまとまりとなっています。
各コードにb5thや13th等テンションが含まれていますが、トラック自体はルート音(GやDb)を中心にしたギターの単音リフで構成されていたので、単純に前半6小節を「Gマイナー一発」、後半2小節を「Dbマイナー一発」と解釈し、怪しい雰囲気を出すためにそれぞれのメロディックマイナースケールを選択してみました。
Feodor Dosumov氏もこういったアプローチで怪しい雰囲気のソロを取るのが得意なので参考にした部分は多いです。
フレーズ解説1〜2小節目
2弦13フレットのチョーキングからGメロディックマイナーを駆け上がるフレーズです。
5弦13フレットはピッキングせずハンマリングのみで発音、続いて4弦12フレットと3弦11フレットは連続ダウンピッキングで弾いています。
2小節目最後は3弦17フレットでピッキングハーモニクスを鳴らしすぐにクリケット奏法で音を濁らせます。
アームを下から一瞬引っ張って離すような感覚ではじくと良いでしょう。