キーボード入門
キーボードをもっと楽しむWebマガジン
search

MIDIが良く分かる。バンドマンのためのDTMの基礎知識

MIDIと聞くとどうしても打ち込みやシンセ奏者のためのもの、と思いがちですが、使いこなせば作曲やトレーニング、機材のコントロールまでバンドマンにとっても大変便利な規格です。

基本的なことをまとめてみましたので、はじめてDTMなどされる方の参考になれば幸いです。

知っておきたいMIDIの基礎知識

音の高さ=ノート・音の強さ=ベロシティ・音の長さ=デュレーション

16d0_xkey_usb_mobile_midi_keyboard_inuse

http://www.thinkgeek.com/product/16d0/

MIDIでは、演奏情報の音を表す3要素を数値で表します。

これらの情報を決めてやることで、メロディやリズムなどの細かい情報をMIDIデータとして作成できます。

ノート(Note)

音の高さ・音名のことです。

音名は「ド→C、レ→D、ミ→E、ファ→F、ソ→G、ラ→A、シ→B」のアルフェベットで表します。

そして音名の後ろにオクターブを表す数字を付けます。例:C3、B5など数値で表現する場合は0から127までです(この番号を「ノートナンバー」と呼びます)。

88鍵のピアノの音域をノートナンバーで表すと21(A0)から108(C8)となりなります

ベロシティ(Velocity)

音の強さのことです。

ノート情報に含まれるパラメータで、そのノート情報(1音)の音の大きさを操作できます。

0で音がでなく、1で一番弱く(小さい音)、127でもっとも強い(大きい音)です。(0〜127で調節)

音の長さ=デュレーション(duration)

音の長さ(音符の種類)のことです。

シーケンサーソフトの分解能にもよりますが、4部音符の長さで960、8部音符で480…などで表します。

ただ、これは100%弾いた場合の話で、楽譜表記のスタッカートの場合は960の60%とか、テヌートの場合は960の120%など、曲や音源によって長さを調節する必要があります。

MIDIデータを操作する画面は大きく分けて4種類

FIG6

http://www.audioutilities.com/midi-sequencer/pianoroll.htm

様々なデータ入力方法があります。

ピアノロール画面

一般的に打ち込み(情報入力)などでは一番使用されている画面です。

横が時間軸で、縦が音程です。

ステップ入力画面

ステップ入力というのは、デュレーションと入力する音符の間隔をあらかじめ決めておいて、MIDIノートを入力していくものです。

コードのような複数の音符を一度に入力する時や、ドラムのような等間隔でMIDIノートを入力する場合に使うと便利です。

スコアエディタ

五線譜の画面です。

譜面を書く感覚で、MIDI情報を入力できます。

イベントリスト

一つ一つの音の情報のリストです。

数値で表記されるので、視覚的に操作するのは難しいかと思います。

コントロール・チェンジ(チャンネルメッセージ)

a-49-bk_hand_knob_gal

http://www.rolandus.com/products/details/1242

受信側の機器が複数の場合、それぞれに任意の受信チャンネルを設定することによって任意の機器にのみMIDIのメッセージを送り込むことが可能になるのです。(それらをまとめてチャンネルメッセージといいます)

コントロール・チェンジとは

MIDI機器をコントロールする時に使うコントロール番号のことです。

ノート以外の様々な演奏情報を伝えるために使用されます。

主にCC#0-63は連続可変系統、CC#64-95はスイッチ系統、CC#96-121は特殊系統、CC#121-127はモード・メッセージ用として割り当てられています。

番号を示す際には「CC#」という書き方をする事が多くなっています。

例:

CC#1:モジュレーション(音を揺らす)
CC#7:ボリューム(音量を調整する)
CC#10:パン(左右の定位を決める)
CC#11:エクスプレッション(音量を調整する)
CC#64:ホールド1(音を伸ばす)

プログラム・チェンジ(チャンネルメッセージ)

http://packstore.anvil.net

プログラム・チェンジとは音色の切替をするためのメッセージです。

MIDI音源側に使用する音色を切り替える際に使用します。

システム・メッセージ

hqdefault

http://www.word.photos

大きく分けるとリアルタイムメッセージとコモンメッセージの2種類あります。
両方を組み合わされて使用されます。

リアルタイムメッセージとは

リアルタイムメッセージは、MIDIシーケンサなどの同期演奏の為のものを中心としたメッセージのことです。

例:

F8H:タイミングクロック(同期演奏を行うためのクロック)
FAH:スタート(先頭から演奏を開始する)
FBH:コンティニュー(現在の位置から演奏を開始する)
FCH:ストップ(演奏を停止する)
FEH:アクティブセンシング(断線などのトラブルを防ぐダミー情報)
FFH:システムリセット(電源をオンにした状態にリセットする)

コモンメッセージとは

リアルタイムメッセージと組み合わせて使用します。

例:

F1H:MTCクォーターフレーム(タイムコードの絶対時間を伝える)
F2H:ソングポジションポインタ(演奏を開始する位置を指定する)
F3H:ソングセレクト(演奏する曲を指定する)
F6H:チューンリクエスト(オートチューンを行う)
F7H:エンドオブエクスクルーシブEOX(エクスクルーシブの終了を表わす)

MIDI検定もあります!

写真

電子音楽のソフトウェア、コンピュータネットワークでやりとりされる音楽データや、通信カラオケの送信データ、携帯電話の着信メロディにいたるまで、電子音楽の事実上の標準規格となっていく状況です。

MIDIを使った音楽制作の現場では、MIDIに関する知識を持ち、データの制作・監修ができる人材が求められており、そんな中で「よりMIDIの規格を広める」意図で始まった検定試験のことです。

MIDI認定制度はMIDI規格を広く一般社会に普及啓蒙する事を目的に、規格内容の認識・活用レベルを標準グレード化してMIDIを活用できる人材を数多く創出する事を目指して平成11年度よりスタートしました。

当初のグレードは初級クラス3級からのスタートでしたが、現在までに上級クラス2級、入門クラス4級も制定され、各クラスにあった検定制度のガイドブックの充実も図られ、検定試験会場は全国の主要都市で開催されるまでになっております。

http://www.midilicense.com/hajimete/midikentei.html

参考:【スキルアップ】音楽系の資格・検定10選

最後に

今回は、たくさんの機器を操作上では、覚えておきたいMIDIの基礎知識でした。

一気に覚えることは難しいと思うので、MIDI機器を使用し始めた際に分からないことがあるときに読み返してもらえたらと思います。

ライタープロフィール

中尾きんや

スタジオラグ

中尾きんや

スタジオラグスタッフ

ウェブサイト:https://www.studiorag.com

Twitter:kin_kinya

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧