House-Techno
おすすめのハウス・テクノ
search

【反復の美学】ミニマル・テクノの名曲。おススメの人気曲

ミニマル、という言葉を耳にしてあまり音楽に詳しくないという方であれば、おそらく「ミニマリスト」といった言葉などを連想するかもしれません。

今回の記事の主役である「ミニマル・テクノ」はテクノ・ミュージックの発展形であり、最小限の音数で1つのパターンを反復していくスタイルが1つの特徴なのです。

現代音楽から生まれたミニマル・ミュージックが必ずしも基盤となっているわけではなく、自然とミニマルの様式を導入したアーティストも多くいるのですね。

そんなミニマル・テクノというジャンルはかなり細分化されていますから、本稿では広義の意味での「ミニマル・テクノ」の名曲を集めてみました。

初心者の方も、ぜひお楽しみください!

【反復の美学】ミニマル・テクノの名曲。おススメの人気曲

Over the IceThe Field

スウェーデン出身のDJ、テクノ・ミュージシャンのアクセル・ウィルナーさんによるソロ・プロジェクトであるザ・フィールドは、ミニマル・テクノやアンビエント・テクノといったジャンルで質の高い作品を発表している人気のアーティストです。

アンビエント~エレクトロニカの愛好家にはおなじみのドイツの名門レーベル「Kompakt」の看板アーティストとしても著名であり、その独創的なサウンドがレーベル・カラーを決定付けたとも言われるほどの影響力を誇っています。

そんなザ・フィールドさんによる初期の名曲『Over the Ice』は、2006年に発表されたEP作品『Sun & Ice』が初出で、1年後の2007年にリリースされたデビュー・アルバム『From Here We Go Sublime』にもオープニング・トラックとして収録された、傑作と名高い代表曲の1つです。

ミニマル・テクノの方法論を用いながらも、どこか浮遊するシンセ・サウンドに北欧らしさを感じさせ、幻想的な音のレイヤードはリリース当時からテクノ・ファンのみならず、シューゲイザー・リスナーが好んで聴いていたというのも個人的には懐かしく思い出されます。

ミニマル・テクノの発展形として、こちらもぜひチェックしていただきたい作品及びアーティストですね。

余談ですが、ネット・カルチャーに詳しい方であれば、東方Projectの二次創作作品「走るチルノ」のテーマのような形で使われている曲、と言えば「あの曲か!」と思い当たるかもしれませんね。

KOH-1

SleepchamberH&M

ジェフ・ミルズさんとロバート・フッドさんという、ミニマル・テクノをオリジネイター的な存在でありアンダーグラウンド・レジスタンスとして活動をともにした盟友でもある2人が組んだH&Mは、ミニマル・テクノの創成期において最重要と言えるユニットです。

ジェフさんとロバートさんはデトロイト・テクノに独自のミニマリズムを導入、控えめな音数で反復していくトラックはまさにミニマル・テクノの源流と呼ぶべきものでしょう。

本稿で紹介している『Sleepchamber』は、1992年にジェフさん本人が主催するレーベル「AXIS」より発表されたEP作品『Tranquilizer EP』の1曲目に収録された楽曲で、後のミニマル・テクノへと結びつくサウンド・メイキングでありながらも、有機的な要素を持ったデトロイト・テクノの名残りを感じ取れるというのが興味深いですね。

最初期のミニマル・テクノというのはもちろん、初期テクノ・ミュージックの名曲として歴史を深掘りしている方なら確実に押さえておくべき珠玉の名曲だと言えましょう。

KOH-1

MasallaLUCIANO

チリのアーティストたちによる独自のミニマル・テクノ、日本における通称「チリアン・ミニマル」の代表格といえば、リカルド・ヴィラロボスさんとルチアーノさんでしょう。

ルチアーノさんはスイス出身で12歳の時に母親の出身校であるチリへと移住したという経歴を持ち、ラテン・ミュージックの要素を取り入れた独創的なミニマル・サウンドを鳴らす先鋭的なミュージシャンであり、トップDJでもあり、ミニマル~テック・ハウスと呼ばれるジャンルの大人気レーベル「CADENZA」を主宰するなど、まさにシーンの頂点に君臨する存在です。

今回取り上げている『Masalla』は、ミニマル・ハウスやテック・ハウスといったジャンルを定義づけたルチアーノさんが、2007年に発表した2枚組EP『Etudes Electroniques』のC面に収録された人気の1曲。

細かく刻まれていくトライバルなビートと美しさを感じさせるシンセのメロディが反復しながらも徐々に展開していく様が、実にドラマチックかつアブストラクトなクリック~ミニマルの名曲です!

12分近い大作ではありますが、このサウンドがいつまでも続いてほしいと感じてしまうほどに、独創的な音世界へと没入できることをお約束します!

KOH-1

UntitledStudio 1

ケルン出身のヴォルフガング・ヴォイトさんによる、ミニマルテクノのお手本のようなシンプルなリズムの繰り返しから始まるアルバム。

アーティスト名、アートワークなど、すべてにおいてミニマルを徹底するのがこのジャンルにおけるひとつの美学と言えるのではないでしょうか。

4小節、8小説、16小節、32小説といった単位で注意深く聴くと少しずつ音に変化がつけられているのがわかります。

アルバム内でいきなり次の曲に変わるのではなく、きわめて自然に曲が変わるのもミニマルテクノの美学です。

また、単調な繰り返しに耐えられるよう、ひとつひとつの音がとても丁寧に加工されていますね。

増田文化

We Said NoRegis

イギリスのテクノミュージシャン、カール・オコナーさんがRegis名義で1996年にリリースしたアルバム『Gymnastics』は、ゴリゴリのハードなミニマル・テクノサウンドを楽しみたい人にぴったり!

カール・オコナーさんは、Femaleとして知られるピーター・サットンさんとDownwards Recordsというレーベルも立ち上げるなど多彩に活躍。

さらに、「バーミンガム・サウンド」と呼ばれるテクノのサブジャンルの元祖としても知られています。

もも@ライター

Quadrant Dub IBasic Channel

ベーシック・チャンネルは1990年代においてドイツのアンダーグラウンド・シーンが生んだ伝説的なデュオ、レーベル名です。

モーリッツ・フォン・オズワルドさんとマルク・エルネストゥスさんの2人で1993年に結成されたプロジェクトであり、モーリッツさんは80年代のジャーマン・ニューウェーブにおいてもバンドのパーカッショニストとして活動、90年代以降にエレクトロ・ミュージックへと移行した経歴の持ち主なのですね。

ミニマル・テクノの最大の特徴である同一のフレーズが延々と繰り返されるテクノ・サウンドに加えてダブの要素を持ち込み、後のミニマル・テクノやミニマル・ダブといったジャンルへ多大なる影響を及ぼしたのです。

そんなベーシック・チャンネルが1993年に発表した名作シングル『Quadrant Dub』は、タイトルの通りダブ・テクノの先駆けにして傑作と名高い逸品。

A面とB面でIとIIが分かれており、本稿では便宜上A面の「I」を取り上げていますが、2つの『Quadrant Dub』を聴いて初めて楽曲の本質が掴めるものでしょう。

ディープかつダビーな音響空間、反復するミニマリズムがA面で15分間、B面で20分近く展開する極上のダブ・テクノ~ミニマルが織り成す極上の音楽的体験は、ミニマル好きのみならずとも一度は味わっていただきたいですね!

KOH-1