【PA入門】ステージモニタースピーカーの基礎知識
モニタスピーカーをステージに設置して音を出すというのは、特にライブのステージでは漠然とは分かっても実際どんなふうにするのか、慣れるまではイメージしにくいものです。
ここでは、あくまで初心者のために初歩的なことを書いていきましょう。
初歩的とは言っても卓の構造、特に信号のルーティング(どういうルートを通して音声信号を出力させるか) をよく理解する必要があります。
もくじ
ステージにモニタを出す
マイクやらCDやらをミキサーにつないでスピーカーから音を出すというのはちょっと慣れれば誰にでもできます。
その一方で、ある意味でオモテ(客席向き)のスピーカー以上に気を遣うのが、モニタスピーカー。
オモテと同じ音をそのままステージに出すわけではありません。
カラオケ大会なんかはそれで済むけどね。
まずは簡単な仕込み図でイメージを。
奏者(ミュージシャン)の足下にコロガシを2発という想定です。
図の中に突然「AUX」という言葉が出てきました。
とりあえずは「AUX」という言葉だけ頭に入れた上で読み進めてください。
理解のために思い切りハショって描いたので、GEQだとか入れていません。
まず最初は、いきなりで悪いけどモニタはミキサーのAUXという系統の出力から出すんだということを知ってください。
モニタはAUXからと断言しましたが、実際はケースバイケースです。
後述しますがAUX出力がプリフェーダーだったらCDやMD等のオケをモニタに送るときに不便だし、カラオケ大会程度ならステレオ出力をそのままパラってもいいし。
ちょっとお高い卓についてるMATRIX出力をうまく使う方法もあります。
ライブではプリフェーダーのAUXから送ることがほとんどです。
じゃあそのAUXってなんじゃ?って話なんだけど「Auxiliary」(オグジュアリィ)の略。
ホームオーディオに慣れた人なら見慣れた単語ではあるでしょう。
「補助」とかそんな意味らしいです。
要は、「メインアウト(ステレオ出力)みたいに用途は固めません。好きに使って良い出力ですよ」という意味でミキサーに設けられた出力系統です。
でも現場で「オグジュアリィ」って呼ぶ人を見たことがありません。
私は「エーユーエックスと呼んでますが「オックス」と発する人も身近にいます。
そういうわけで、ステージにモニターを出すにはどう接続したら良いか、ミキサーの信号の流れを見ながら考えていきましょう。