モスキート音で耳年齢をチェック!
世界で最も人類を死に至らしめる動物は何か?
答えは圧倒的に「蚊」だそうです。
そんな蚊の羽音のような不快感をもたらす、モスキート音と呼ばれる音が存在します。
もくじ
モスキート音とは?
一般的に人間の可聴域は低音側は20Hz、高音側は個人差が大きいようですが、15,000Hz〜20,000Hz程だそうです。
20Hzがどれくらい低い音かと言うと、自然界に単音で20Hzという音は存在しないらしいので、いい例がありませんが、88鍵盤のピアノの最低音の「ラ」が27.5Hzですので、それよりまだ低い音と言えば、何となく想像がつきますでしょうか。
ちなみに、iTunesのイコライザの最低音スライダが「32Hz」、最高音が「16,000Hz」ですね。
そして問題の高音側です。
20,000Hzがどれくらい高い音なのか、私にはもうあまり聴こえないので何ともいいづらいですね(笑)。
個人差はありますが、10代ならば20,000Hzくらいまでは大体聴こえ、20代後半になると17,000Hz前後の高音が聴こえない割合がかなり増えるそうです。
その性質を利用し、ある種「若い人にだけ聴こえ、聴こえる人には不快を感じるキンキンした音」として開発された音が、「モスキート音(トーン)」と呼ばれる音です。
蚊の羽音のように不快な音、という意味の造語のようです。
モスキート音(トーン)は2005年にイギリスのCompound Security Systemsという企業が開発したセキュリティシステムで、飲食店や書店などで長居する若者の退店を促す、万引きしようとする者を牽制する、目的で使用されるそうです。
日本でも実験的に東京都足立区の区立北鹿浜公演にて一時期導入されたようです。
そして、携帯電話の着信音にし、先生に気付かれないように生徒がメールのやりとりをしているとか。
若い方はいろいろなことを考えつきますね(笑)!