バンド入門
素敵なバンド
search
未来はそんなに悪くないよ!音楽シーンの過去・現在・未来を考える 2/3
最終更新:

未来はそんなに悪くないよ!音楽シーンの過去・現在・未来を考える 2/3

第一回に続き今回も「CD売上の減少」を、今度は社会的現象の視点から振り返ってみたいと思います。

1982年の誕生からソフト・ハード面一体となり一気に普及したCDは、成熟期と言える1990年代に黄金時代を迎えます。

ミリオンセラーの量産

distance

http://nekoyama96.net/basercms/index.php/s/news/archives/84

今ミリオンセラーと言えば、ほぼAKB48一色。

しかも数々のバージョン違いや握手権と言った戦略で一人のファンが何枚も買うと言う状況、「のべ」を排除したユニークユーザという点で言うと実質ミリオンは皆無と言えるかも知れません。

しかし、CD売上全盛期にはミリオンセラーが年間20本以上も生まれる、今から考えると信じられないような状況がありました。

以下は1990年~2013年までの邦楽ミリオンセラーシングルの数と代表曲の一例です。

代表曲
19903B.B.クィーンズ「おどるぽんぽこりん」、米米CLUB「浪漫飛行」、KAN「愛は勝つ」
19918小田和正「OH! Yeah!/ラヴ・ストーリーは突然に」、CHAGE&ASKA「SAY YES」、槇原敬之「どんなときも。」
199218稲垣潤一「クリスマスキャロルの頃には」、米米CLUB「君がいるだけで」、中山美穂&WANDS「世界中の誰よりもきっと」
199316THE 虎舞竜「ロード」、ZARD「負けないで」、広瀬香美「ロマンスの神様」
199420篠原涼子 with t.komuro「恋しさと せつなさと 心強さと」、松任谷由実「春よ、来い」、Mr.Children「Tomorrow never knows」
199532H jungle with T「WOW WAR TONIGHT」、桑田佳祐/Mr.Children「奇跡の地球」、DREAMS COME TRUE「LOVE LOVE LOVE/嵐が来る」
199624スピッツ「チェリー」、久保田利伸「LA・LA・LA LOVE SONG」、globe「DEPARTURES」
199717安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」、globe「Can’t Stop Fallin’ in Love」、Kinki Kids「硝子の少年」
199820Every Littele Thing「Time goes by」、kiroro「長い間」、BLACK BISCUITS「タイミング」
199911坂本龍一「energy flow(『ウラBTTB』)」、速水けんたろう/茂森あゆみ/ひまわりキッズ「だんご3兄弟」、モーニング娘。「LOVEマシーン」
200014サザンオールスターズ「TSUNAMI」、慎吾ママ(香取慎吾)「慎吾ママのおはロック」、福山雅治「桜坂」
20015宇多田ヒカル「Can You Keep A Secret?」、桑田佳祐「波乗りジョニー」、CHEMISTRY「PIECES OF A DREAM」
20021浜崎あゆみ「H」
20032宇多田ヒカル「COLORS」、SMAP「世界に一つだけの花」
20043ORANGE RANGE「花」、福山雅治「虹/ひまわり/それがすべてさ」、森山直太郎「さくら(独唱)」
20051修二と彰「青春アミーゴ」
20061KAT-TUN「Real Face」
20071秋川雅史「千の風になって」
2008なし
2009なし
20101AKB48「Beginner」
20115AKB48「フライングゲット」(他、4作ともAKB48の楽曲)
20125AKB48「真夏のSounds good!」(他、4作ともAKB48の楽曲)
20135AKB48「さよならクロール」(他、4作ともAKB48の楽曲)

もちろん1990年までにもミリオンセラーはあったようですが(例:「およげ!たいやきくん」、寺尾聰「ルビーの指輪」、ピンクレディー「サウスポー」等)、これまでのミリオンセラー作品中約65%が1990年代に集中しています。

1960年代8
1970年代25
1980年代11
1990年代169
2000年代28
2010年代16

ドラマ主題歌とのタイアップ

東京ラブストーリー

http://ameken.blog79.fc2.com/blog-entry-342.html

バブル絶頂期の1980年代末~1990年にかけ、横文字カタカナの職業名を持ち都会でスタイリッシュに過ごす男女を描いた「トレンディードラマ」と呼ばれるイケイケ(死語)の一ジャンルがありました。

その流れから生まれたのか分かりませんが、まだバブルの香りは残りつつも「憧れ」ではなく「不器用でリアルな葛藤」を描いた『東京ラブストーリー』が登場。

まだ「月9」という言葉はなかったようですが、「月曜夜9時の街からOLが消えた」との話を聞いたことがあるように、絶大な支持を得たドラマでした。

その主題歌が小田和正「ラヴ・ストーリーは突然に」、ここからヒットシングルとドラマ主題歌タイアップという黄金の蜜月関係が始まります。

それまでももちろんドラマ主題歌とのタイアップで売れた作品はあったようですが、CDというメディアが再生ソフトの頂点に立ち、その販売数・タイアップの破壊力はそれまでとは一線を画していました。

『東京ラブストーリー』と「ラヴ・ストーリーは突然に」小田和正

『101回目のプロポーズ』と「SAY YES」CHAGE & ASKA

『愛という名のもとに』と「悲しみは雪のように」浜田省吾

『ホームワーク』と「クリスマスキャロルの頃には」稲垣潤一

etc.

ドラマは30%超えも含む好視聴率を連発し、その主題歌はそれに呼応するかのようにミリオンを連発。

1990年代のヒットソングの多くはドラマ主題歌とのタイアップであり(ミリオン超えも惜しくも未満も)、CD売上に大きく貢献したのは紛れもない事実でしょう。

では、なぜドラマはヒットし、蜜月関係はかくもリンクしたのでしょうか。

これは私の想像でしかありませんが。ドラマの作品数は今とそれほど大差なく、クオリティは少なくとも映像技術に関しては現在の方が高いでしょう。

シナリオや脚本はもしかしたら当時の方がより落とし込まれていたのかも知れません。

が、作品の優劣=視聴率ではないだろうと想像します。

1990年代当時はインターネットも携帯電話もない時代、まだ「テレビを視聴する」文化がありました。

バブルが弾け、外で接待・遊ぶ機会よりも家でテレビを見る時間も増えたのではないでしょうか。

そこに「憧れ」よりも「共感」を生むリアリティあるドラマがあり、ドラマの内容とリンクした主題歌(当時はドラマの内容をもとに曲を書いてもらっていたとのこと)が視聴者の心を掴み、その曲が好きなことはもちろんカラオケネタとしてもCDを買う。

レコード会社サイドとしても、高い広告宣伝費を雑誌やCM等に払うより、タイアップを取ることの方が費用対効果が高かった、そんな循環があったのではないかと思います。

参考:ドラマ主題歌CD売上枚数ランキング | 年代流行

http://nendai-ryuukou.com/article/023.html

続きを読む
続きを読む