Classic
素敵なクラシック
search

オーケストラの名曲。クラシック音楽・交響曲おすすめ

誰でも日常的に耳にする音楽、クラシック。

なじみのない方にとっては、ハードルの高いジャンルではありますが、その音楽性はあらゆるジャンルのなかでも、特に洗練されています。

今回は、そんなクラシックの花形であるオーケストラの名曲をピックアップしてみました。

管弦楽で最も規模の大きい交響曲が好きな人が楽しめるマイナーな曲や、クラシックを聴く機会が少ない方も楽しめるメジャーな作品もピックアップしています。

ぜひチェックしてみてください。

オーケストラの名曲。クラシック音楽・交響曲おすすめ

交響曲第2 番ハ短調「復活」Gustav Mahler

この曲は1888年から1894年にかけて作曲されました。

この曲の作曲中、彼にはさまざまな悲劇が訪れます。

それでも、彼は作曲し続けました。

「復活」という表題は最終楽章のものです。

大編成の管楽器や、コーラスが美しいですね。

彼の境遇を想像しながら聴くとまた一段と深みの出る曲だと思います。

交響曲第一番Vasily Kalinnikov

カリンニコフは、貧しい家庭に育ったために数々の苦難に見舞われ、最晩年には結核を発症し35歳の誕生日を目前にこの世をさりました。

その短い生涯からあまり知られていない作曲家ですが、この曲には確かな魅力があります。

主題がさまざまに展開していく第1楽章、静寂な雰囲気のなかで穏やかで美しく、情緒的な旋律が奏でられる第2楽章、リズミカルで快活な民族舞踊的旋律が特徴的な第3楽章、これまでの楽章に登場したさまざまな主題が登場し自由で多様な展開を見せる第4楽章と、聴きどころ満載の1曲です。

HATSUMI

交響曲第39番Wolfgang Amadeus Mozart

オーボエが使われていない交響曲。

モーツァルトの楽曲ではめずらしいこととされています。

最初は心を包むようによりそってきて。

すこーし疑い深い感じになってはなれていきます。

またその疑いが晴れて、近づいてくる。

後は雨のように音色が頭に降りかかっています。

こんなつかみどころがない人っていますよね。

そんな人のイメージが浮かぶのです。

えん

交響曲 第104番「ロンドン」Franz Joseph Haydn

交響曲第104番「ロンドン」は交響曲の父と称されるハイドンの最後の交響曲です。

「ロンドン」というタイトルに深い意味はなく、この曲がロンドンで作曲されたためそう呼ばれています。

始まりから感じる、重く厳粛な空気は、緊張感を走らせ、聴いてる人を強く引き込みます。

第4楽章から構成されるこの曲は、威厳のあるところもあれば、品の良い穏やかなメロディ、テンポの良いメヌエットもあり、聴いていて飽きません。

ピアノ協奏曲第21番Wolfgang Amadeus Mozart

日本では幸楽苑のCM『ヤバい中華そばクラシック』編で使われました。

料理するときの作業用音楽にぴったりですね。

おそばをゆでて、おなべから取り出して水で洗う……からのスープに入れてうつわに盛る……。

料理ができあがっていくプロセスを、美しく描いています。

おはしでめんを取り、すするようすさえもこの曲の力で芸術的に見えちゃいます。

えん