バンド入門
素敵なバンド
search
コード進行で使えるテクニック。近親調とは?
最終更新:

コード進行で使えるテクニック。近親調とは?

今回は調(キー)について少し踏み込んだ内容をお伝えします。

以前の記事を復習してから、読み進めるとより理解できると思います。

近親調と遠隔調

ある調(キー)に対して、似た性質を持つ調を近親調といいます。

またある調に対して、近親調以外の調を遠隔調といいます。

近親調には

の4種類があります。

同主調

同主調は主音が同じ、すなわちトニックが同じ調のことです。

基の調がCメジャーなら、同主調はCマイナーになります。

平行調

平行調は簡単にいえば、調号が同じもの同士をいいます。

基の調がCメジャーなら、平行調はAマイナーになります。

以下、平行調一覧です。

平行調

平行調

属調

「基の調のスケールの5番目の音を主音とした調のこと」という意味です。

基の調がCメジャーなら、属調はGメジャーとなります。

さらに基の調がGメジャーなら、その属調はDメジャーになります。

このように調号の#が1つずつ増えていきます。

ちなみにB♭メジャーの属調はFメジャー、Fメジャーの属調はCメジャーというように、♭系の調は調号の♭が減っていきます。

下属調

「基の調のスケールの4番目の音を主音とした調のこと」という意味です。

Cメジャーの下属調はFメジャー、Fメジャーの下属調はB♭メジャーというように、こちらは♭が1つずつ増えていきます。

すなわち、Dメジャーの下属調はGメジャー、Gメジャーの下属調はCメジャーというように、#の数は減っていきます。

まとめ

以上が近親調です。

基の調がメジャーの場合、属調、下属調はメジャーのまま、同主調、平行調はマイナーになります。

基の調がマイナーの場合、属調、下属調はマイナーまま、同主調、平行調はメジャーになります。

近親調(きんしちょう)

近親調(きんしちょう)

近親調には共通するコードが多数あるのでスムーズな転調を行えます。

その共通するコードのことをピボットコードということもあります。

例えば、C→Am→D→GのようにここではCメジャー、Gメジャーに共通するコード、Amを使ってGメジャーに転調できます。

CメジャーにおいてはVIの和音ですが、GメジャーにおいてはIIの和音です。

そこでツーファイブを使ってあげて、Gメジャーに転調しました。

いわゆるセカンダリーツーファイブを使っています。

このような転調のやり方もあります。

最後に

今回は短めな内容でしたが、調に関してはこの程度をおさえておけば困ることはないでしょう。

次回からはまたコード進行の業(技)の続きを見ていきます。

ライタープロフィール

佐々木祐

キーボーディスト

佐々木祐

北海道札幌市出身。

19歳の時に専門学校に入学し、音楽理論などを2年間学ぶ。

キーボーディストとしても活動しております。

こちらの方で音楽理論の記事を作っていました。

ウェブサイト:http://mrpianoman0620.blogspot.jp

Twitter:sasasa_maegami

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧

続きを読む
続きを読む