クイズ・なぞなぞ
おすすめのクイズ
search
小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
最終更新:

小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ

学校の休み時間など、ちょっとした空き時間を楽しく過ごしたいときにオススメなのが「クイズ」です!

クイズは会話の導入、レクリエーションとしても優秀で、親交を深められつつ頭の体操にもなるんですよね。

この記事では、小学生向けのおもしろいクイズを一挙にまとめました。

「計算クイズ」「漢字クイズ」「イントロクイズ」などの定番のものから、小学生しか解けないクイズやIQを試されるクイズまで紹介していきますね。

家族や友達と一緒に挑戦するもよし、1人でじっくりと取り組むもよしのクイズにぜひチャレンジしてみてくださいね。

小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ

お菓子のキャラクタークイズ

日常で目にするお菓子のパッケージからキャラクターを出題、どのお菓子のものかを考えてもらうクイズです。

普段からどれだけお菓子に触れているか、パッケージにしっかりと注目しているかが試されますね。

中にはキャラクターが端っこにこっそりとそえられているパターンもあるので、そのよく観察していないと難しいものも問題の中にうまく取り入れていきましょう。

キャラクターの全体ではなくとあるパーツだけなど、見える範囲を限定してみてもおもしろそうですね。

河童巻き

ロゴクイズ

アプリのアイコンをはじめとしたさまざまな商品やサービスなどのロゴマークに注目したクイズです。

普段からロゴマークを観察しているか、正確な形や色をしっかりと思い出せるかどうかが試されますね。

ロゴマークは商品名やサービスが描かれているものなので、ふたつのパターンをならべてどちらが正しいかを考えてもらうパターンがオススメですよ。

年代によってロゴマークが変化しているものもあるので、そちらを取り入れるとより難易度が上がりますよ。

ロゴマークからひとつの文字に注目したパターンなど、違いを細かい部分に限定してもおもしろそうですね。

河童巻き

都道府県クイズ

小学生の知識が試される「都道府県クイズ」は、家族や友達と盛り上がること間違いなしです。

誰でも手軽に参加できるクイズは、頭の体操にもなります。

例えば「日本で一番面積が小さい県はどこ?」や「阿波踊りで知られる都道府県は?」など、挙げればキリがないほどの問題が出題されます。

地理が苦手な方でも挑戦しやすく、知識の幅もぐんと広がります。

地方ごとに特色がある問題もあるため、身近な県のクイズならすぐ答えられるかもしれませんね。

勉強にもなるこの活動を通じて、みんなでわいわい楽しんでみてはいかがでしょう。

RAG MUSIC 編集部

シルエットクイズ

子供たちのクイズタイムがさらに楽しくなるシルエットクイズは、見た目だけで答えを見つける面白さがあります。

例えばアニメのキャラクターや、世界的に有名な建物の形を想像力を膨らませて答えるのです。

初めて挑戦する方でもすぐにルールを理解できるため、子供も大人も一緒に解けるもので、そのシンプルさが大勢でのレクリエーションにピッタリです。

また、動画で出題されるクイズは効果音と視覚的なヒントがついているため、正解する喜びがより一層盛り上がります。

知識だけでなく想像力も育むこのシルエットクイズは、いくつになっても楽しめる知的な遊びです。

RAG MUSIC 編集部

令和クイズ

平成のあとに2019年の5月1日からはじまった元号「令和」にまつわるクイズで元号への理解を深めていこうという内容です。

退位による改元、元号を事前に発表するなど通常の改元よりもイレギュラーが多かったことも含めて知っていきましょう。

令和に決まったことが誰の手によって発表されたか、改元の際にどのような動きがあったのかなどがわかりやすそうですね。

元号が変わる前後のできごとを出題して、平成か令和のとちらのタイミングで起こったかというクイズにしてみるのもオススメですよ。

河童巻き

動物クイズ

小学生が友達や家族と楽しく過ごせるクイズを探しているなら、この「動物クイズ」がオススメです!

動物の鼻や首の長さ、食べ物など、子ども達が興味を持ちやすいトピックが盛りだくさんです。

たとえば、「ゾウの鼻はどれくらい長い?」といった問題は、子供たちの好奇心をくすぐりますし、正解を知ったときの驚きや発見の喜びは、思わず笑みがこぼれる瞬間でもあります。

動物たちの不思議を通じて、子供たちは新しい知識を得ると同時に、親しみやすい動物たちについてもっと知りたくなるはず。

解答とともに動物の雑学も学べるので、子供たちの知識の引き出しも増やせますよ。

さあ、一緒に動物の世界を楽しみながら学んでみませんか?

RAG MUSIC 編集部

続きを読む
続きを読む