ベース入門
ベースをもっと楽しむWebマガジン
search
定番のギター・ベースおすすめアンプシミュレーター/エフェクター/DI TECH21 SansAmp
最終更新:

定番のギター・ベースおすすめアンプシミュレーター/エフェクター/DI TECH21 SansAmp

TECH21社の SansAmp は1989年の発売以降、アンプシミュレーター/エフェクターの定番アイテムとしてギタリストのみならずベーシストにもその地位を確立してきました。

SansAmp の特徴

SansAmpの特徴は、何と言ってもエフェクターそのものの機能だけでなく、アンプシミュレーターとして、またダイレクトボックスとしての機能も兼ね備えていることに尽きるでしょう。

一見すると単なるコンパクトエフェクターのひとつとも思えるルックスですが、これらの機能を一台に集約させることにより、ギタリストにとって単に便利なアイテムというだけでなく、それぞれの用途において過去に類を見なかったハイクオリティなサウンドを実現したことで世界中のギタリストの信頼に応えています。

SansAmpの基本的な使い方

SansAmpの基本的な使い方として、まずは通常のエフェクターとしての使用が挙げられるのですが、そのサウンドもオールドのフェンダー・アンプから改造マーシャルのサウンドまで、ギタリストの歪み系の基本とも言える音を何種類も作ることが出来ます。

高いクオリティでの歪み系サウンド

今となってはひとつのエフェクターで複数種類の歪み系サウンドを作りだすことは当たり前のようになっていますが、SansAmpが発売された当時はこれほど高いクオリティでの歪み系サウンドを幾つも兼ね備えたエフェクターは多くありませんでした。

また、今どきのデジタル系エフェクターとは異なり、完全なアナログ回路による歪み系のサウンドはチューブアンプの暖かみのある歪みを再現できることもあって、現在でもプロアマ問わず愛用者が多い要因にもなっています。

アンプシミュレーター機能

もうひとつ、SansAmpの大きな特徴であるアンプシミュレーターとしての機能ですが、現在では珍しくないこの機能も、発売当初は多くのギタリストにとって画期的なものでした。

ギターレコーディング

ギターのレコーディングというと、アンプの前にマイクをセッティングして録音するという基本的な方法から、プリアンプから直接ミキサーに接続する方法まで色々ありますが、前者はマイクのセッティングに時間を要すること、後者は当時の主流だったパッシブタイプのダイレクトボックスでは音ヤセが発生しやすいというデメリットが避けられませんでした。

SansAmpは直接ミキサーやレコーダーにダイレクトに接続してもチューブアンプの音を高いクオリティで再現できることから、多くのギタリストにとってレコーディングに欠かせないアイテムとなったのです。

この際、SansAmp一台で幅広い音作りが出来ることも、レコーディングにおいて重宝される理由のひとつです。

ダイレクトボックスとして

このダイレクトボックスとしてのSansAmpの役割はレコーディングだけでなく実際のライブでも非常に便利なものです。

例えばライブ会場でダイレクトボックスを通さずに直接ミキサーに接続すると、ノイズの発生や音ヤセなど様々な問題が発生し、せっかくギタリストが音作りをしても出音は全く違う音になってしまいます。

SansAmpをライブでのプリアンプ/ダイレクトボックスとして使用することで、ギタリストの作った音を忠実にミキサーに届けることが可能になるのです。

本格的なチューブアンプ・サウンドで練習

エフェクターとしてはもちろん、レコーディングやライブの両方に役立つSansAmpですが、練習熱心なギタリストにとって更に便利な機能があります。

SansAmpのアウトプットからステレオやヘッドフォンに直接接続することで本格的なチューブアンプ・サウンドで練習することが出来ます。

SansAmpのコンパクトさはギターバッグに入れておくことも容易なので、練習の場所と時間を選ばずに使用することが出来ます。

SansAmp Classicとして生き続ける

今ではSansAmpのシリーズは、より細分化された歪み系のコンパクトタイプからマルチタイプのエフェクター、アンプに至るまで非常に幅広いラインナップとなっています。

その先駆けとなったのは、今でもSansAmp Classicとしてラインナップに在り続ける、この一台から始まっています。

TECH21 SansAmp Classic

TECH21 SansAmp Classic


続きを読む
続きを読む