今回は「iRig」について紹介してみたいと思います。
では行ってみましょう!
- iPadとiRigで気軽に楽しむギター演奏。その環境の構築方法
- 【ギター】コード進行が簡単!弾き語りにオススメな邦楽まとめ
- ギターのBGM。おすすめのバックグラウンドミュージック
- ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
- 【インスタ】リールでエモい雰囲気を演出してくれる曲。
- ギター初心者の方向けのカポなしで簡単に弾ける曲
- 【Instagram】リールで使える定番&人気のおすすめ音楽
- 心に響くギターのラブソング特集【弾き語りにもオススメ】
- 携帯・スマートフォンのCMで使用された洋楽まとめ
- ボカロをアコギで弾き語りたい!初心者にもオススメな曲まとめ
- 【Instagram】リールやストーリーの投稿に使える人気曲
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- パワーコードがカッコイイ曲
- 【Arbusのギタリストが選ぶ!】ギターリフがカッコいい邦楽の名曲
- 携帯のCM曲。スマートフォンや通信キャリアのCMソング
バンド活動におすすめ!
iRigアプリについて
バンドでギターなど演奏するときに、多くの人がエフェクターを使用しているかと思います。
ただ、エフェクターを多く使用する人は持ち運びに、苦労することが多いのではないでしょうか?
「今日はエフェクターを持っていくまでもないな……」
「ちょっと練習したいけど、エフェクターをセットするのは大変……」
そんなときがある方は「iRig」を試してみてはいかがでしょうか?
「iRig」とはギターとiPhone・iPadをつなぐ専用端末です。
ギター、iRig、iPhone・iPadをそれぞれ接続することで
iPhone・iPad上でギターにエフェクトをかけることができます。
(マルチエフェクターのようなイメージになります)
ただし、注意点として出力される音はiPhoneなどのスピーカーからは出力できません。
iPhoneなどのアプリはあくまでエフェクトをかけるだけであって、出力音はiRigにつないだヘッドフォン・イヤホン経由で聞きます。
iRigやアプリには種類がある
エフェクトをかけるためにはiRigだけではなく、iPhone・iPad上でもアプリをダウンロードしておく必要があります。
iRigやアプリにもさまざまな種類があり、自身の使い方によって選ぶことで、より便利に使うことができます。
iRigにどんなものがあるのか?
iRigの中でも用途に応じたおすすめのものを
簡単に紹介していこうと思います。
ギタリスト・ベーシスト向きスタンダードな機能+αの進化形
こちらはiRig HDの進化形となります。
初期のiRigを改良し、音質面が向上したiRig HDの後継モデルです。
インターフェース搭載のため、パソコンでGaragebandを用いた作曲にも対応しています。
さらにHD2ではギターアンプにも接続でき、本当のエフェクターのように使用できます。
そのため、ギター・ベースをやっている方で、作曲から練習まで幅広く使いたい方におすすめです。
さまざまな入力ソースで使うならこれ
こちらはギターやベースのみではなく、ボーカルにおけるマイクやキーボードなど、さまざまな入力ソースに対応しています。
そのため、ギターベースなどに限らず、さまざまな楽器を使って作曲してしまう方におすすめです。
こちらはアンプなどに音を出力することはできません。
アイディアを2チャンネルまとめて録音!
こちらはiRig Proの上位機種のようです。
誰かと一緒に練習していると、ふとしたアイディアが生まれることもあります。
そんな場合、このiRigは1台で2チャンネル接続できます。
高音質かつ同時に録音できるため、セッションを多く行う方には、使いやすいモデルかと思います。
作曲まではしないギタリスト・ベーシスト向け
こちらはパソコンなどに接続するインターフェース機能はありませんが、アプリ上からのエフェクト、アンプ出力機能を持っています。
そのため、パソコンを使った作曲などはしないけど、手軽に練習などで使いたいギタリスト・ベーシストの方におすすめです。
価格も抑えられていますね。
アコースティックプレイヤーならこちら
アコースティックギターにもエフェクトをかけたい方は多いと思います。
そのような場合はアコースティック用のiRigもあるため、こちらを検討するとよいかと思います。
ボーカリストならこちら
今やボーカリストもただ歌うだけでなく、さまざまなシーンでエフェクトがかかっています。
ボーカルの方も手軽に扱いたいのであれば、こちらが適していると思います。
キーボードであればこちら
キーボードしかやらないという人であれば、こちらで十分かと思います。
とても小型なので作曲にも適していると思います。
iRig上で音を出したい人向け
ちょっとした練習や、友達のパーティーなど、手軽なシーンで音楽を楽しみたい人でも、ギターとアンプとエフェクターはほしいところですね。
そんな用途で使いたい人はこちらが良いと思います。
これはiRig上で音が出せるためわざわざアンプを用意する必要がありません。
ただし、パソコンなどの接続インターフェース機能はなさそうなので、作曲をしたい人には不向きかもしれません。
↓こんなタイプもあります。
エフェクト切り替えする場合におすすめです
アプリにはどんなものがあるのか?
iRigが提供している純正アプリであれば以下があります。
やはり互換性が良いのでおすすめです。
ただし、注意点もあります。
純正アプリはユニバーサルアプリではないため、iPhoneでは操作しづらいためiPadで使う場合、別途アプリを購入しなければなりません。
その点については注意してください。
ギター・ベース用
ライト版
無料版で試すのも良いと思います
アコースティック用
アコースティック用・無料版
ボーカルエフェクト
ボーカルエフェクト 無料版
音作りが特化されているものもあります
iPhone/iPad両方で使いたい場合は以下もあります
無料版
手軽な価格で楽しみたいなら
なお、iRigは模造品も出回っているようなので、購入する際は正規品かよく確認することをおすすめします。
そんなところで、長くなりましたがここまでとします!
では!
ライタープロフィール
すーじん
個人的に気になったことや、色々な人と共有したいような内容を発信していきたいと思います。