RAG Music結婚式の余興
素敵な余興
search

席札の手作りアイデア

ウェディングパーティーや披露宴などで必ず見かける席札。

エスコートカードなんて呼び方もありますよね。

普通に名前が印刷されてものでもいいのですがそこもやはりこだわりたい、自分たちの個性を出したい!と思う新郎新婦の方も多いはず。

ここではそんなDIY好きな、自分たちで作りたいという方の参考になりそうな席札をご紹介しています。

ずっと記念に残る、世界に一つしかない席札というのもなかなかいいですよね。

ぜひお気に入りを見つけて作ってみてください!

席札の手作りアイデア(16〜20)

透明写真

【結婚式DIY】席札やテーブル札にも☆透明写真の作り方実演
透明写真

SNSでも今人気のある透明写真、ご存じですか?

言葉の通りの、透明な写真なのですがこれが手作りできる?というのがちょっとビックリしますよね。

しかも100円グッズでできてしまうというのでまたまたビックリ。

用意するものはからコピーした写真などの素材に手で貼れるラミネートフィルム、あとはハサミや定規など、家にあるもので作れてしまいます。

ちょっと手間はかかってしまいますが手作りならではのよい思い出になるのではないでしょうか。

ゲストの似顔絵などでやってみるのもいいですね。

飛翔鶴

飛翔鶴の折り方【Origami Paper Crane】
飛翔鶴

見るからに華やかでおめでたい雰囲気のある飛翔鶴の席札です。

婚礼と言えば鶴は縁起物として和装などのモチーフとして有名で、着物だけではなくいたるところで目にしますよね。

鶴が力強く羽ばたく姿を表した飛翔鶴を折り紙で折ってみましょう。

カラフルな千代紙や金が入っているおめでたい柄など、お好みのものを探して作ってみてください。

ゲストの数が多いと大変な作業ですがゲストへの気持ちを込めてひとつずつ折っていくという作業もいい思い出になるはずです。

小瓶を使った席札

小さくてかわいい小瓶を使った席札、見た目にもスマートでオシャレですよね。

用意するものはお好みの小瓶と布リボン、スタンプとトレーシングペーパー。

布のリボンにスタンプでゲストの名前を押印、小さく切ったトレーシングペーパーにはゲストへのメッセージを書いていきます。

メッセージが書けたら細く丸め、テープで止めてリボンと一緒に瓶へ詰めれば完成です。

シンプルな席札を考えてらっしゃる方にはいいのではないでしょうか?

メッセージカードもうっすらと透けている感じがとてもいいですよね。

押し花

杉野宣雄の押し花アートギャラリー 全国都市緑化かわさきフェア秋2024
押し花

押し花、子供の頃にやったことがあるという方も多いのではないでしょうか。

お花を紙で挟み、重しを置いて何日も待つ……という作り方をしていたと思うのですが最近では電子レンジで簡単に、1分もかからずにできてしまうんですね!

これならば男性でも、ちょっと不器用だという方にでも簡単に作れてしまうはず。

押し花をカードに添えて、デコレーションをしたりフレームに入れたりといろいろと工夫できますよね。

自分の名前に押し花が添えられた席札、ゲストもきっとうれしいはずです。

ミニブーケ付き席札

おしゃれな2wayエスコートカードの作り方
ミニブーケ付き席札

小さくてかわいい、ミニブーケを使った席札の作り方をご紹介します。

生花でもいいのですがドライフラワーやアーティフィシャルフラワーを使って作るとその後も飾ったりして楽しめますし余裕を持って作っておけるのでオススメです。

小さく切った素材を用意してまとめるだけ、なのですがそこでもやはりセンスが問われるので色や素材の形などを考えながら小さなブーケを作ってみてください。

麻ひもでまとめて、トレーシングペーパーやカラーペーパーで名前を付ければ完成です。

おわりに

披露宴やパーティーの席札のアイデアをズラリとご紹介しましたがどれか気に入ったものはありましたか?

手軽に作れるものも多いのでぜひ参考に作ってみてくださいね!

ステキな式のために手作りした気持ちもきっと伝わるはずです。