おすすめの音楽プレーヤーアプリ。人気のミュージックプレイヤー
いつでもどこでも音楽を楽しめる話題の音楽配信アプリから、オーディオファン待望のハイレゾプレーヤーまで、ミュージックラバーならスマホに入れておきたい、人気の音楽プレーヤーアプリのご紹介です。
おすすめの音楽プレーヤーアプリ
曲の再生にあわせてコード・ギター譜/ピアノ譜/五線譜・歌詞が表示できる、美しく、無料のハイレゾ対応音楽プレーヤー。|Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc. mysoundプレーヤー
再生にあわせて、コード、歌詞、ギター譜/ピアノ譜/五線譜が同時に確認できます。
カポタストや指定区間のループ再生にも対応それにより「楽器演奏者に嬉しいコード表示」音声信号解析によりコードを判定し、どんな曲でもコード譜を表示できます。
「新たな音楽やアーティストを発見」所有楽曲から、新しい楽曲やアーティストを自然に発見!
楽曲の再生はもちろん、カラオケ感覚で自動スクロールする歌詞や関連曲・関連アーティストの表示、mysoundプレーヤーによるみんなの再生ランキングなど、新たな音楽に出会える機能にあふれています。
※コード解析機能に対応したフォーマット:AAC/MP3/WAV/AIFF/ALAC
SONY機器の操作も可能なハイレゾ対応プレーヤー|SONY Music Center (SongPal)
ハイレゾ音源の普及のトップを走るSONYから、ハイレゾ対応プレーヤーが登場しました。
このアプリはもともとSONY製品との連携アプリであったSongPalをアップデートしたもので、ハイレゾ音源対応デバイスで使用すれば最高音質のハイレゾを体験できます。
もちろんSongPal時代からのSONY製品との連携でより便利に音楽を楽しむこともできます。
Google Playでダウンロード手持ちの楽曲をライブ音源にしてくれるアプリ|LIVE MUSIC

a3.mzstatic.com
iPhoneの音楽ライブラリを読み込んでライブ音源風にして聴けるアプリです。
演奏やボーカルに空間をもたらすリバーブが自動でかかるだけでなく、観客の声が入ることでよりライブ感が高まります。
ライブに行きたいけど行けない……そんな時におすすめのアプリです。
あのライブハウスの音質を再現|Stage Pass
世界各国の著名なライブハウス、会場の音の“鳴り”を再現したリバーブ、エフェクト、イコライジングを駆使し施設ごとの音響の違いをシミュレートしている。
音楽情報ポータルアプリ|TYPICA
100以上にも上る音楽メディアや音楽ブログの記事をまとめて次々と読めるアプリです。
多くのメディアによる記事があるため情報の幅は非常に広いです。
国内外のリリース情報や、フェス情報、さらに世代やジャンルもさまざまなアーティストの情報が手に入れられます。
また記事内で紹介された楽曲のYouTubeやSound Cloudの楽曲をアプリ内蔵のプレイヤーで再生することもでき、気に入った曲には「いいね」ボタンをタップしておけば、あとでプレイリストで聴くことも可能です。
このアプリは音楽好きの方には欠かせない新しいアプリとなりそうです。
最大 50,000 曲をアップロード|Google Play Music
音楽再生アプリ、Google Play Musicです。
このアプリはGoogleが提供しているGoogle Play Musicというサービスを利用するためのアプリです。
クラウドに楽曲をアップロードし、それを同一のアカウントでログインすればどの端末からでも聴けるというサービスです。
そして50,000曲までは無料でアップロードできる上、ストリーミングの通信速度もストレスなく利用出来る速さです。
パソコンでもスマートフォンでも好きな場所で好きな音楽を好きなだけ聴けるようになりましたよ。
各種SNSと連携して音楽を共有できるアプリ|Sounds app

http://www.sounds.am
広告なしで約4000万曲を聴けるアプリです。
また各種SNSとの連携で、お気に入りの楽曲を共有したり、知り合いのお気に入りの曲を聴くことも可能です。
さらにアプリ内にチャット機能が搭載されており、楽曲を送り合って簡単に共有することもできる、音楽をベースとしたコミュニケーションアプリです。