- 意外と知らない!?ゲイン(GAIN)とボリューム(Volume)の正しい使い方
- 音楽スタジオにあるミキサーの正しい使い方
- バンドでボーカルの声が聞こえない!を解消する3つのポイント
- なぜPAさんは「チェック・ワン・ツー」とマイクチェックするのか?
- ミキサーって何する機械なの?
- DTMで絶対にやってはいけないたった1つのタブー
- バンドマンの味方!100均で買える音楽便利グッズ
- コンパクトミキサーの使い方をマスターして快適なDTMライフを!
- 【知っておきたい】ミキサーの音量操作の基礎知識
- 【PA入門】「DI」ってどういう機能を持つの?
- 【バンド初心者のための】「レコ発」ってどういう意味?
- 【ウーファー必須】重低音の効いた人気曲、オススメの曲
- ボカロ・音声ライブラリ種類まとめ【CeVIO・UTAU含む】
まず知っておきたいチャンネルとは?
本題から少し逸れますが、知っておいてほしい知識があります。

この1レーンのことを「チャンネル」といいます。
この1レーンに対応するように接続した機器の音について調整するのが、チャンネル上の色とりどりなツマミたちです。
話を戻します。
音量を調整する機構は3つあるといいましたね。
そのうちの2つはチャンネル上にあります。
GAINコントロールとチャンネルフェーダー

まず1つ目が一番上の白いツマミ、「GAIN(ゲイン)コントロール」です。
そして2つ目がミキサー下部にあるチャンネルフェーダー。
あくまで私見ですが、GAINコントロールは仕込み(いわゆる準備)で調整し、チャンネルフェーダーは本番で調節するイメージです。

チャンネルフェーダーの目盛りをよく見ると、0から上下に広がっていることがわかります。
チャンネルフェーダーを0に合わせたときにちょうど良い音量が流れるように、事前にGAINコントロールを調整しておきます。
しかし曲ならいざ知れず、人の声は常に一定ではありませんし、音源や人によって入力される音量は変わってきます。
そういった変化に対応するのがチャンネルフェーダーなのです(チャンネルフェーダーには効果的な使い方がありますが、その話は別記事で、ONスイッチとあわせてお話します)。
仕込みでの基準調整がGAINコントロール、本番での個体差調整がチャンネルフェーダー。
覚えましたか?
では、残りの1つは何でしょうか。
マスターフェーダー

この赤色のフェーダーをマスターフェーダーといいます。
メインに使われるアウトプットであるStereoと連動しているフェーダーです。
これはチャンネルごとではなく、全体の音量を操作できます。
これも仕込み(準備)の段階で調整します。
会場の広さやスピーカーの出力を考慮して調整することが多いです。
まとめ
- 会場やスピーカーに合わせて全体の音量をマスターフェーダーで調整
- チャンネルフェーダーが0のときにちょうど良い音が鳴るようにGAINコントロールを調整
- 本番での微調整にチャンネルフェーダーを使用
まとめると、こんな感じですかね。
音量をメインで調整するのはこれくらいですが、たとえば出力系統によって操作箇所が変わったり、音量そのものをいじるわけではないけど音量に影響してくる機構もあります。
そのあたりはまた別記事で。
今回はこのあたりで失礼します!





