【動画編集入門】MOV、AVI、MPEGなど動画ファイルの基礎知識
スマートフォンが普及したことで皆さんも映像を見る場面や、ダウンロードや動画ファイルを変換・エンコード、DVDを作成など…映像を扱う場面が近年増えたのではないでしょうか?
YouTubeなどの動画投稿サイトがどこでも楽しめますし、スマートフォンや一眼レフカメラがあれば高価なビデオカメラが無くてもでも立派な映像が撮影出来ます。
このような背景からプロの映像ディレクターでなくとも動画編集をして人に見せる機会というのは増えているように思います。
そこで今回は動画ファイル形式のおさらいをしてみたいと思います。
動画ファイル形式・規格の種類
ASF(エーエスエフ)

http://findicons.com/
ASFファイルはAVIの後継ファイル形式で、ストリーミング再生や字幕、著作権保護異能などに対応していて、AVIよりも進化した多機能なファイル形式となっています。
基本的な構造はWMVと同じだそうです。
使用できるコーデックは、H.264、Xvid、Divx、MPEG-4などがあります。
拡張子は「.asf」になります。
FLV(エフエルブイ)

http://findicons.com/
FLVファイルはAdobe Flashに標準対応しているファイル形式です。
Flash Playerさえインストールされていればコーデックがインストールされていなくても再生することが出来ます。
さらにFlash Playerがあれば、ウェブブラウザ上でも再生ができるのでかつてFlashアニメやニコニコ動画、YouTubeなどでも採用されました。
使用できるコーデックはVP6、H.263、H.264などがあります。
拡張子は「.flv」です。
VOB(ブイオービー)

http://findicons.com/
VOBファイルは、DVD専用のファイル形式です。
そのため、基本的にDVDに映像を書き込む際意外ではあまり使用しないファイル形式なのではないでしょうか。
使用できるコーデックはMPEG-2、MPEG-1などがあります。
拡張子は「.vob」です。
WebM(ウェブエム)
WebMファイルは、Googleが開発したウェブ専用の映像ファイル形式です。
ChromeやFirefoxなどHTML5に対応しているウェブブラウザで再生することが出来ます。
YouTubeでもWebMが採用されています。
使用できるコーデックはVP9、VP8です。
拡張子は「.webm」となります。
OGM(オージエム)

http://findicons.com/
OGMファイルは、AVIに不足している機能を搭載しているファイル形式で、MKV開発の元になったファイル形式です。
いまではMKVがあるので見ることはあまりありませんね。
ここでは映像のファイル形式とそれに対応する動画ファイルを圧縮するコーデックのみご紹介しましたが、各映像ファイル形式(=コンテナ)ごとに使用できる音声ファイルを圧縮するコーデックも決められています。
ほとんどの映像ファイル形式でAACとMP3が使用できるようになっています。
気なった方は詳しく調べてみてください。
参考:今さら聞けない!? WAV、MP3など音楽ファイル形式のおさらい
どのファイル形式が画質がいいのか

http://findicons.com/
ここまで様々な映像のファイル形式をご紹介しましたが、結局どのファイル形式が最も画質の良い映像になるのかということが気になると思います。
しかし、コーデックのお話をした時に少しだけ述べましたが、映像の画質を左右するのはファイル形式ではなくコーデックです。
さらにビットレートというものも画質を大きく左右する要因になります。
ビットレートとは、1秒間にどれだけの情報を扱うかということで、これが高い程高画質になりますが、その分ファイルサイズは大きくなってしまいます。
しかし同じビットレートでもコーデックによっては画質が良くなることもあるのです。
例えばH.264コーデックで1Mbpsの映像とH.265コーデックで1Mbpsの映像を比べれば、同じ1MbpsでもH.265コーデックを使った映像の方が2倍奇麗になります。
これはH.265の方が圧縮率が良いからです。
逆にH.264コーデックで2Mbpsの映像であればH.265コーデックで1Mbpsの動画と同じ画質になると言えます。
このように、圧縮の仕方によって画質は左右されますので、一概にどのコーデックが画質が良いとは言えませんが、現在画質が最も良いと言われているのは、H.265やVP9などで、その次にH.264、WMV9やMPEG-4などが追従しています。
最後に
いかがでしたでしょうか。
映像のファイル形式や圧縮についてざっくりとではありますが一通りのおさらいは出来たのではないかと思います。
非常に難しい話で混乱された方も多いかとは思いますが、1度に全て理解しなくても、関わりのあるものから徐々に飲み込んでいければ良いと思います。
ライタープロフィール
音楽フェスマスター・編集長
羽根佳祐
RAG MUSIC編集長で音楽フェス担当。
大学1回生のとき、初めて行った音楽フェスで「こんなに自由でこんなに楽しい場所があるんだ」とその魅力に取り憑かれました。
すてきな音楽フェスの情報をお届けし、音楽フェスファンを増やすべく、日々発信中。