楽器入門
楽器をもっと楽しむWebマガジン
search
【知っておきたい】ミキサーの音量操作の基礎知識
最終更新:

【知っておきたい】ミキサーの音量操作の基礎知識

今回はミキサーの音量操作に関する記事を書いていこうと思います。

一番基本的な要素である音量ですが、音量を操作する機構は3つあります。

「なんで3つもあるねん……」

でも、使い分けられると便利です。

まず知っておきたいチャンネルとは?

本題から少し逸れますが、知っておいてほしい知識があります。

ミキサーのチャンネル

この1レーンのことを「チャンネル」といいます。

この1レーンに対応するように接続した機器の音について調整するのが、チャンネル上の色とりどりなツマミたちです。

話を戻します。音量を調整する機構は3つあるといいましたね。

そのうちの2つはチャンネル上にあります。

GAINコントロールとチャンネルフェーダー

ミキサー

まず1つ目が一番上の白いツマミ、「GAIN(ゲイン)コントロール」です。

そして2つ目がミキサー下部にあるチャンネルフェーダー。

あくまで私見ですが、GAINコントロールは仕込み(いわゆる準備)で調整し、チャンネルフェーダーは本番で調節するイメージです。

ミキサー

チャンネルフェーダーの目盛りをよく見ると、0から上下に広がっていることがわかります。

チャンネルフェーダーを0に合わせたときにちょうど良い音量が流れるように、事前にGAINコントロールを調整しておきます。

しかし曲ならいざ知れず、人の声は常に一定ではありませんし、音源や人によって入力される音量は変わってきます。

そういった変化に対応するのがチャンネルフェーダーなのです(チャンネルフェーダーには効果的な使い方がありますが、その話は別記事で、ONスイッチとあわせてお話します)。

仕込みでの基準調整がGAINコントロール、本番での個体差調整がチャンネルフェーダー。

覚えましたか?

では、残りの1つは何でしょうか。

マスターフェーダー

ミキサー(マスターフェーダー)

この赤色のフェーダーをマスターフェーダーといいます。

メインに使われるアウトプットであるStereoと連動しているフェーダーです。

これはチャンネルごとではなく、全体の音量を操作できます。

これも仕込み(準備)の段階で調整します。

会場の広さやスピーカーの出力を考慮して調整することが多いです。

まとめ

  1. 会場やスピーカーに合わせて全体の音量をマスターフェーダーで調整
  2. チャンネルフェーダーが0のときにちょうど良い音が鳴るようにGAINコントロールを調整
  3. 本番での微調整にチャンネルフェーダーを使用

まとめると、こんな感じですかね。

音量をメインで調整するのはこれくらいですが、たとえば出力系統によって操作箇所が変わったり、音量そのものをいじるわけではないけど音量に影響してくる機構もあります。

そのあたりはまた別記事で。

今回はこのあたりで失礼します!

この記事を筆者のサイトで読む

ライタープロフィール

LILAs

LILAs

京都・兵庫のメンバーを中心に設立された新進気鋭のイベントサポート団体。

学生メンバーを中心にアナウンサー・PAエンジニア・レコーディングエンジニア・動画クリエイターが所属し、イベントを各方面からサポートすることを目的としている。

YouTubeやホームページにアナウンス・音響技術等のセミナー動画またはブログ記事をアップロード中。

【井上】堅実なPAオペレーター。

安定感のあるPAでイベントを支える。

【伊和月】オリジナル曲を持つ、演奏者兼レコーディングエンジニア(@iwadu_mogana)。

【熊本】PV動画などを手掛ける、センス溢れる動画クリエイター。

【千阪】某大会ドラマ制作部門全1。

折り紙つきのクリエイター。

【松尾】現場経験の多い、実力派アナウンサー。

【森】朗読の全国大会の準決勝進出者。

技巧派アナウンサー(@Lilas_Mori)。

【吉原】現場経験が多く、臨機応変な対応が可能なPAエンジニア(@yoshihara_lilas)。

【余田】幅広い知識と技術を持つオールラウンダー。

LILAsではアナウンサーとして働く。

ウェブサイト:https://lilas-official.amebaownd.com

Twitter:lilas_official

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧

続きを読む
続きを読む