ハイレゾ音源はバンドマンにとって必要か?
「ハイレゾ音源」は近年、アーティストのリリース方法の一つとしても注目されています。
CD音質よりもっとよい音質で音楽を楽しみたいオーディオファンの間でも「ハイレゾ」はここ数年トレンドとなっているようです。
そもそも、「ハイレゾ」とは何か、そしてそれは私達バンドマンの音楽活動にどう影響するのか。
今回はその「ハイレゾ」について考えてみたいと思います。
ハイレゾ音源とは?
「ハイレゾ」=「High-resolution」、つまり「高解像度」。
普段私達が聞いているCDは、元はアナログの音であるものを細かくサンプリングしてデジタル化したものです。
音楽CDは「44.1kHz / 16bit」という解像度でデジタル化されています。
これがどういう数字なのかといいますと、先の「44.1kHz」は「サンプリング周波数」と呼ばれ、1秒間に4万4100回サンプリングされていますよ、ということのようです。
音声波形を正しくサンプリングするには波形の持つ周波数成分の帯域幅の2倍より高い周波数でサンプリングする必要があり、人間の可聴域の上限といわれる20kHzの約2倍、ということで44.1と設定されています。
そして次の「16bit」ですが、これは音の強弱を表す「量子化ビット数」で、デジタル変換する際に2の16乗=655,636段階で分けられるということのようです。
どちらもあまりピンときませんが、要はいずれも数字が大きければよりアナログの原音に近くなり、逆にデータ量は増えるということです。
そしてCDの誕生より長らく基準となったこの音楽CD「44.1kHz / 16bit」もしくはDAT及びDVD-Video基準「48kHz / 16bit」よりも高いサンプリング周波数・高い量子化ビット数の音源データを、総じて「ハイレゾ音源」と呼ぶようです。
また、ファイル形式としては普段我々がよく聞いているmp3やAACなどの圧縮ではなく、WAVやAIFFなどの非圧縮、もしくは可逆圧縮であるFLAC、ALAC形式のものに限られます。
今のところ世間に出回っているものとしては、WAVもしくはFLACのものが多いようですね。
ハイレゾ音源はどれだけ高音質?
そして、実際のところ「ハイレゾ音源はどれだけ高音質なのか」が気になるところです。
大まかには、
「楽器や声がより生々しく艶やか」
「CDでは再生できない空気感や臨場感」
といった言葉で表現されることが多いです。
例えば、こちらで聴き比べられた方の結果があります。
禁断のブラインドテストで検証!
若干微妙な結果ですよね…。
何を求めるかですが、やはり一度は聴いてみたいですよね!?
ということでハイレゾ音源を聴くには何が必要なのでしょうか?
ハイレゾ音源を聴くには何が必要か「1. 音源」
もちろん聴くべき原本がない限りどうしようもありません。
現在のところ、ハイレゾ音源はサービス各社からのダウンロード購入で手に入れることができます。
e-onkyo music
国内ハイレゾ配信における先駆け的存在。
OTOTOY
京都発・注目のアーティスト「白波多カミン」もラインナップ!
mora ~WALKMAN公式ミュージックストア~
ウォークマン派の方にとっては、ソフト・ハードともこちらで完結できるので便利です♪
もちろんMac派の方やiPhone派の方でも、プレーヤーのインストールなどは必要ですがご利用可能です。
HQM STORE
クラシックやヒーリング系のタイトルが豊富です。
VICTOR STUDIO HD-Music.
「購入希望システム」というユニークなシステムを採用しておられます。
全般的にはまだ豊富なタイトルとはいえない現状のようですが、ハイレゾ自体の認識やハードが普及すれにつれ、拡充されていくことは間違いないでしょう。
そしてやはり、データとしての情報量が多いため、CDや圧縮音源より料金はやや高めの設定です。
ハイレゾ音源を聴くには何が必要か「2. プレイヤー」
ハイレゾ音源を聴くには、機器がそのフォーマットを再生できるかを確認しなければなりません。
一番手っ取り早いのは、ハイレゾ対応のプレイヤーを買うことになりますが、現在所有する機器に必要なものを足していくことでも聴くことは可能です。
例えば自宅のMacで再生する場合
上記サイトから聴きたい音源をダウンロード購入し、「ユーティリティ」→「Audio MIDI設定」で適切なサンプリング周波数・ビットレートを設定します。
デフォルトの音楽再生プレイヤーiTunesはFLACファイルの再生には対応していないので、
- iTunesでまとめて管理したい場合は、可逆圧縮であるApple Losslessファイルに変換する
- FLACファイルを再生可能なハイレゾ対応オーディオプレイヤーをインストールする
いずれかになります。
以下のサイトが詳しいのでご参照ください。
例えばiPhoneで外出先で再生する場合
今のところMacでハイレゾを聴くには若干手間がかかりますね…。
そのうちiTunesミュージックストアからもハイレゾ音源が配信されるようになるとは思いますが。
iPhone等iOSデバイスでのハイレゾ再生はさらにややこしそうなので、以下のサイトをご参照いただくことでご勘弁ください。
iOSデバイスでハイレゾ音源を聴く方法 | Mac
ONKYO HF Player
HR Audio Player
ハイレゾ音源の情報量をより体感するには
基本的に「音源」と「プレイヤー」があれば聴くことは可能ですが、せっかくなら
- USB DAC
- ヘッドホン
- アンプ
- スピーカー
- ネットワークプレイヤー
などでも、最近「ハイレゾ対応」をうたうものが多く出回り始めていますので、入手可能なものから広げていくのもありではないでしょうか。
バンドマンにとってハイレゾは
では最後に、バンドマンにとってハイレゾはどう関係してくるかという点です。
過去にも「CDよりも高音質の音源を聴きたい」という声はあり、SACD(スーパーオーディオCD)が規格されたりしますが、普及するには至りませんでした。
ハードが普及しなかったこともあるでしょうし、それよりも当時は、携帯プレイヤー等により多くの楽曲が収められるよう「データ軽量化、圧縮化」に重きがおかれていたように感じます。
しかし時は移り、ストレージデバイスは大量のデータを格納できるようになり、ネットインフラは格段に整備され、「量より質」が求められ、また応え得る環境が整ってきたといえるのかも知れません。
音楽ストリーミングサービスが本格始動した今、私達が「音楽を聴く」環境は大きく変わりつつあります。
お金に余裕のあるバンドマンの方は多くはないと思いますので、これまでより値段のはるハイレゾ環境は、即座に恩恵を受けられるものではないかも知れません。
しかし例えば、普段よく聴くプレイリストはmp3で、ライブも参加したあの空気感も丸ごと楽しみたいライブ音源はハイレゾで、そういう使い分けはできるのではないでしょうか。
私も、すごく感動したライブはやはりできるだけその瞬間をそのままで聴きたいと思いますし、例えば1979年7月14日Johny,Lous & Charの「Free Spirit」ライブ音源がハイレゾ配信されようものなら、速効1クリックしていると思います。
普段の生活には今すぐ大きな影響はないかも知れませんが、ことレコーディングという点では変わってくるかも知れませんね。
圧縮音源で聴かれることを前提としたミックスやマスタリングの方向性というものはあるでしょうし、リスナーがどういう環境で聴くのかを考えると、そのあたりも変わってくるかも知れません。
また、録音している「空気感」まで伝わるとするならば、レコーディング時の環境にもこだわりたい、特に「音色」はかなり変わってくると想像されます。
2000年頃でしたでしょうか、「ローファイ」という一つのジャンルというか、ムーブメントのようなものが隆盛した時期がありました。
自宅のカセットデッキで一発録音したようなチープな音で作られた音源が、いたる所にあふれていました。
ジョン・フルシアンテの1stソロ・アルバムを買ったレッチリファンは、初めて聴いた時「お金返して!」と思わなかった人はいないのではないでしょうか(笑)。
音質の良し悪しと、音楽の良し悪しは必ずしも合致するものではありませんが、かといって全く無関係なものでもなく、振り幅・選択肢が多いことは歓迎するべきことでしょう。
音楽を享受する側としても、提供する側としても、本質は見失わず最適な選択をしていきたいですね♪