メトロノームの種類と特徴
音楽の三要素といえば「メロディ」「ハーモニー」「リズム」。
その中のリズムを機械によって正確に示してくれるがメトロノームです。
バンドマンやミュージシャンなどの音楽家にとって、楽器練習やリズムキープのトレーニング、レコーディングにライブ演奏と幅広く活躍する、なくてはならないアイテムの一つです。
今回はそんなメトロノームの特徴を種類別に詳しくご紹介していきます。
メトロノームをもっと身近に
メトロノームは、設定したテンポ(速度)に合わせ、一定の間隔で音を刻むことができる装置のことです。
メトロノームは1分間における拍の数によってテンポを刻む機械であるから、メトロノーム記号は1分間における拍の数でテンポを表す。
すなわち、1分間に60拍ならばM.M.=60のように表す。
BPM(Beats Per Minute)が用いられる場合もある。
60 BPMはM.M.=60と同じ意味である。
メトロノームの歴史は200年程前に、音楽家のベートーベンが初めて使用したといい伝えられています。
打楽器の振動でテンポを取ることが出来ないことに悩んでいたベートーベンの前に現れたのが1816年に発明されたメトロノームだったのです。
現代では従来の機械(振り子)式のメトロノームに代わって電子式が主流になっており、チューナーや電子ドラム、マルチエフェクターからスマホまで、などさまざまな機器にメトロノーム機能が搭載されるようになりました。
とはいえ、まだまだメトロノーム単体機としても使い勝手のよさから重宝されており、用途や目的に合わせて実にさまざまな種類が登場しています。
メトロノームを選ぶポイント
メトロノームを選ぶポイントは、
- 携帯性
- 操作性
- 視覚性
使いたい時に使えること、簡単に使えること、そしてわかりやすいこと。
特にバンド練習など大きな音量の中で用いるときは、テンポを光でも確認できる機能は重宝します。
メトロノームアプリ
音楽的な高機能メトロノーム|Dr.Betotte TC Lite
iPhoneでiPadで使える無料で万能なメトロノームです。
さまざまな拍子を設定できる点、BPMも10~310までと幅広いので、さまざまなシチュエーションで使用できます。
YAMAHAのシンプルなメトロノーム|Metronome
有料アプリですが、ディスプレイの見やすさ、機能の多さ、テンポのミリセカンド単位で設定できるなど機能性に優れています。
画面全体が点滅|Dr Metronome Lite
画面全体が点滅するので、視覚的にも分かりやすいメトロノームアプリです。
ライブステージなどの暗い場所でも活躍することまちがいなし!
とても見やすいメトロノームアプリ|KAWAI メトロノーム
画面が全体的に明るく、テンポ表示がとても見やすくデザインされたメトロノームアプリです。
イヤホン型メトロノーム
KORG(コルグ)|In-EarMetronome IE-1M
イヤホンのように耳にはめて使用する、超小型のメトロノームです。
コイン形リチウム電池で約200時間の連続使用が可能で、テンポはジョグスイッチで直感的に設定可能。
楽器の個人練習に最適です!
KORG(コルグ)|SyncMetronome SY-1M
通常のイヤホンメトロノーム機能に加え、赤外線ワイヤレスでテンポ同期可能なイヤホンメトロノーム。
ブラスバンドやマーチングバンドなど、複数人での練習に最適です。
メトロノームを1台鳴らして共有するのが難しい場合も、これなら耳元で正確なテンポを適正な音量で聞くことができます。
デジタルメトロノーム
KORG(コルグ)|MA-1
KORGの定番メトロノームです。
表示方法もシンプルでとにかくメトロノームが欲しい方にはおすすめの機種です。
小さなスピーカーですが、楽器の音に負けないように聞こえやすくしっかり発音してくれるので、ギターケースなどに一台入れておきたいマストアイテムです。
YAMAHA(ヤマハ)|ME-110
キーホルダーサイズのコンパクトメトロノームです。
音量はダイヤル式で調整できます。
YAMAHA(ヤマハ)|ME-55
こちらはクリップ式のタイプです。
譜面台などへ直接装着できるので便利です!
BOSS(ボス)|DB-30
BOSSの定番メトロノームです。
タップボタンを押すだけで簡単にテンポ設定が行えるタップ・テンポ機能を搭載。
バンド練習、ドラム練習の際は、大活躍すると思います!
多機能メトロノーム
BOSS(ボス)|TU-80
これ一台でチューナーとメトロノームになります。
お部屋練習用で一台持っておくと便利です!
BOSS(ボス)|DB-60
オリジナルリズムパターンを設定できるノートミキシング機能を搭載しており、作成したビートを保存できるメモリー機能も装備。
BOSS(ボス)|DB-90
リズムのズレを目視できるリズム・コーチ機能やオリジナルリズムパターンを設定できるノートミキシング機能を搭載しており、多用途に使用できます。
ほかの音源などと同期できるMIDI IN端子を装備しているメトロノームはこの機種だけかと思います。
KORG(コルグ)|KDM-2
円筒型共鳴管スピーカー搭載により、音圧の高いテンポ音を出力することができ、ほかの楽器にも負けない音量でメトロノーム聞くことができます。
TAMA(タマ)|RW200
こちらは完全にドラマー目線に重点をおいた万能メトロームです。
拍頭のボリュームを独立して調整することが可能です。
LED点灯で目視のテンポ確認が可能です。
KORG(コルグ)|TM-50-BK
菅楽器用のチューナーとメトロノームの一体型のタイプです。
液晶針式メーターのチューナー、さまざまな楽曲の練習に役立つ15種のリズムバリエーションを搭載。
SEIKO(セイコー)|STMX1
クリップ式のコンパクトサイズに、チューナー&メトロノームを内蔵しています。
振り子型メトロノーム
KAWAI(カワイ)|KM21C

http://www.amazon.co.jp
シンプルな振り子型メトロノームです。
小さいお子様でも視覚的にリズム感を養うことができます。
KAWAI(カワイ)|KM-894

http://www.yodobashi.com
コンパクトなかわいい振り子型メトロノームです。
SEIKO(セイコー)|EPM5000
リモコンでも操作できる、振り子タイプの電子メトロノームです。
電子制御なので水平な場所ではなくても、テンポがぶれることはありません。
ウィットナー|811M
木製の高級メトロノームです。
木の鳴り独自の落ち着いた音が、長時間の練習でも疲れません。
ウェブメトロノームもあります

http://tateita.com/metronome.html
ブラウザで動いてすぐ使えるウェブメトロノーム。
メトロノームが手元にない!
ってときはここにアクセスしましょう。
最後に
あなたにぴったりのメトロノームは見つかりましたか?
これから長年付き合える、そんなメトロノームに出会えるといいですね!
ライタープロフィール
スタジオラグ スタッフ
きんや
京都河原町三条に位置する、リハスタのスタッフです。
バンド練習に適したデッドな音響のリハーサルスタジオ。
プロによる音楽教室。
ご予約はウェブにて24時間受付中!
あなたの一番店になるために「スタジオラグらしさ」を追求してまいります。
ウェブサイト:https://www.studiorag.com
Twitter:kawaramachi_rag