皆さんは、ヘドバンについてご存じでしょうか?
楽曲に合わせて頭を振るヘドバン。
主に激しい楽曲でよく目にする光景ですね。
今回は、意外と違いがあって面白いヘドバンについて説明しようと思います。
- 【ライブ初心者のための】「ライブキッズ」と呼ばれる人たちとは?
- 【意外と知らないフェス用語】ウォールオブデスとは?
- ライブやフェスでよく聞く「タイテ」ってなに?
- ライブハウスにおすすめの服装まとめ
- 打首獄門同好会の名曲・人気曲
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 中毒性の高いボカロ曲。一度聴いたらクセになる曲まとめ
- コンサートや演劇の「千秋楽(せんしゅうらく)」ってどういう意味?
- ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲
- テンション爆上げ!ゆとり世代におすすめの盛り上がりソング
- 【挑戦】高音メロ・ハイトーンボイスなアニソンまとめ
- Hi-STANDARD(ハイスタンダード)の名曲・人気曲
- 日本の音頭。みんなで楽しめる季節の風物詩
ヘドバンとは?
こちらの動画で頭を上下に振っている人がたくさんいます。
これがヘドバンという行為です!
ヘッドバンギングを略してヘドバンと言われています。
バンギング(英:banging)とは「激しいビートを鳴らし続ける」といった意味があり、ヘドバンをすることは演者とお客さんの共鳴のようなものです。
【一目瞭然!
】ヘドバンにも違いがある
主にロック、メタル、ハードコア、ビジュアル系のバンドで多く見られます。
そして、ロックフェスによく出演するようなバンドのファンの方のことをライブキッズと呼んだりします。
また、ビジュアル系バンドのファンの方のことをバンギャと呼んだりもします。
このライブキッズとバンギャと呼ばれる方たちのヘドバンには少し違いがあります。
ライブキッズのヘドバン
ロックやメタル、ハードコアのバンドのフェスやライブに行かれる方がよく見るヘドバンはこちらだと思います。
私もフェスによく行くので、こっちのヘドバンをよく見ます。
曲に合わせてみんなが上下しています。
バンギャのヘドバン
ビジュアル系のバンドのライブによく行く方が見るヘドバンはこちらだと思います。
ライブキッズのヘドバンが上下に頭を振るのに対して、バンギャのヘドバンは八の字を書くように頭を振っているのが特徴的です。
髪の毛がブンブン動くので、ビジュアル系バンドのライブの後は大量の髪の毛が落ちていたりします(笑)。
このように一目見ただけでもバンドのジャンルによってヘドバンが違うということがわかります!
ローリングヘドバン
ライブキッズ、バンギャ、ともにおこなわれるヘドバンの1つとして回転しながらのヘドバンがあります。
これをローリングヘドバンと呼びます。
激しい楽曲の時におこなわれるようです。
折りたたみヘドバン
https://youtu.be/FaZ7h6XxTf4?t=2m14s
2分15秒あたりからおこなわれているのが、折りたたみと呼ばれるヘドバンです。
ガラケーのように折りたたむという行為で、腰から曲げられているのが特徴です。
こちらも、ライブキッズ、バンギャ、ともにおこなわれるヘドバンです。
ロックやメタル、ハードコアのバンドのライブでも見かけることが多いです。
【なかなか怖い!
】ヘドバンの健康への被害
たぶんヘドバンしてると思うけど、へドバンは健康に良くないってヨシキさんが言ってたぞ(՞ټ՞☝ pic.twitter.com/KTSrQf8tY7
— じーこ (@ziconono) July 1, 2017
ヘビーメタル音楽のファンが、モーターヘッド(Motorhead)のコンサートで激しく頭を上下に振る「ヘッドバンギング」をした1か月後、脳出血していたことが発覚
ヘドバンはやりすぎると脳の病気の発症やけがの原因にもなり、また脳以外にも頚椎椎間板ヘルニアや神経循環無力症という病気を引き起こしてしまう可能性があります。
そうならないために、まずは「絶対に無理しない」ということが大切です。
さらに、ライブ前には首のストレッチや首を温めるということ、首を振るときはとにかく力を抜くことで体の負担も少し軽減されるようです。
ちなみに、ロングヘアーの方がヘドバンには向いています。
ショートヘアーに比べて、髪の毛が動くので、軽く頭を振っても激しさを表現しやすいです。
最後に
ヘドバンはダイブやモッシュと違い、他人をけがさせたり、物を壊してしまう可能性はそこまで高くないですが、自分自身への健康被害の可能性が高まります。
フェスやライブという非日常空間で、気分が高揚して開放的になりますが、無理はしないように注意して最大限に音楽を楽しめたらいいですね!