ギタリストに必要な音楽アプリ。人気のおすすめギターアプリ
ステージやレコーディングに使えるギターアンプシミュレータやエフェクター、トレーニングやタブ譜の入手まで、ギタリストならぜひスマホ・タブレットに入れておきたい音楽アプリのご紹介です。
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
- パワーコードがカッコイイ曲
- 意外と知らない!?ゲイン(GAIN)とボリューム(Volume)の正しい使い方
- 【2025】ギターソロがかっこいい邦楽・J-POPまとめ
- 夏休みにレベルアップ!ギタリストにおすすめの練習曲
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- バンドマンに人気のおすすめ無料音楽アプリ
- 日本の速弾きギタリスト
- 【邦楽】ギターカッティングがたまらない人気曲まとめ【2025】
- アコギで聴いてみたい!弾き語りにおすすめしたい令和生まれの名曲
- 【2025】ギターソロがかっこいい洋楽の名曲まとめ
- iPadとiRigで気軽に楽しむギター演奏。その環境の構築方法
- 【ピアノ×ギター】セッションにピッタリの楽曲を一挙紹介
メトロノーム
シンプルで使いやすい|リアルメトロノーム
ほかの無料メトロームアプリにくらべると群を抜いて多機能です。
よくある無料アプリではテンポとクリック音を変えられる程度ですが、このアプリではそれらの基本的な機能にくわえて拍子の変更やデジタル/アナログの切り替えまでできてしまいます。
音が聴こえにくい状況で使用する際には、振り子状のアナログメトロノームに切り替えれば視覚的にとらえることができて良いと感じました。
またBPMの下に速度記号が表示されるようになっているので、譜面で速度記号が指示されている場合にも対応できるようになっています。
ひとつ難点を挙げるとすれば、テンポや音色変更のボタンを押して一周するたびに広告が表示されることでしょうか。
しかしこれもメトロノーム本来の機能には全く影響を与えないのでほとんど気になりません。
とても無料だとは思えないクオリティーです!
ギタリストに必要なアプリがこれ一つでなんでも揃う|GuitarToolkit

ギタリストにうれしいアプリ。
ビート作成、作曲で使用できるのにくわえ、200万以上のコード、スケール、アルペジオを搭載しており、コードリストを作成すれば誰にでもシェア可能な便利なアプリです!

カテゴリ: ミュージック ¥500 iOSユニバーサル 評価: 2.75
iPhone・iPad
スクリーンショット





画面全体が点滅|Dr Metronome Lite

BPMを指定してスタートを押すだけ!
とにかく一定のリズムを刻んでくれるだけのアプリです!
見た目がとにかくシンプルなので操作性は抜群です。
シンプルといえども、最近のメトロノームアプリにはほぼ必須の、タップしてBPMを指定する機能が付いています。
そしてこのシンプルなアプリの中での最大の特徴が、クリックに合わせて画面が点滅するということです。
ほかのアプリでも画面が点滅するものはありましたが、このアプリは点滅する部分が大きくて非常に分かりやすいです。
クリック音が聞こえにくい状況でも、画面が視界に入ってさえいればリズムキープできます。
一定のリズムを刻むことに特化したこのアプリ、持っておいて損はないと思います!
耳コピ
テンポを変えても音質劣化しない|Anytune – スローダウン音楽BPM

テンポのスローダウン、ピッチの調整、ループの繰返しなどの多機能にくわえ、音質劣化を抑えてテンポを調整してくれます。
再生速度が変えられる音楽プレイヤー|Audipo

このアプリには3つの特徴があります。
1つ目の特徴はピッチを変えずにテンポの上げ下げができる機能で、いまや耳コピアプリでは必須の機能となりましたね。
2つ目の特徴は曲中にマークを付けられることです。
マークを付けたところを1発で頭出しできたり、マークとマークの間を自動リピートさせたりと、耳コピがグッとしやすくなるかゆいところに手の届く機能です。
そして3つ目は曲を11分割して、11段のバーで再生位置を指定できることです!
縦画面で操作しているとどうしても横幅が短く、再生したい位置を上手く指定できないことがあるので、今までなかったちょっぴり嬉しい機能ではないでしょうか。
シンプルなインターフェースで操作しやすく、少し触ってみればすぐに慣れるのではと思います。
これで耳コピがより効率的にできます!
音を自在に操れる。しかも驚くほど自然な音で|PSOFT Audio Player

他の追随を許さない圧倒的な音質でキーや速度の変更、指定した音の除去 / 抽出が簡単におこなえる音楽プレイヤーです。
セクションごとの再生、VocalCancelも可能なプレーヤー|PlaySections
PlaySectionsはお手持ちの音楽や動画を読み込み、セクションやお好みのタイミングで区切りを作成し、そのセクションから簡単に部分再生が可能なアプリです。
使用方法もシンプルではじめて使用する方でも簡単に使いこなせます。
まず、アプリを開きます。
次に右上の+ボタンを選択、するとお手持ちの音楽ファイルが表示されますので、お好みの音楽を選択します。
すると先ほどのページに選択した音楽が表示されます。
音楽をタップすると、選択した音楽の波形とプレイヤーが表示されます。
次にマーカーをつけていきます。
まず音楽を再生してお好みのタイミングで右下の▽+というボタンをタップすると、マーカーが打たれます。
マーカーはいくつでも打つことが可能ですので、区切りたい場面でどんどん打っていきましょう。
また波形が表示されるため、細かくマーカーを打ち込むことも可能です。
マーカーを打ち込み終わると、打ち込んだタイミングがリストアップされるのでお好みのマーカーをすぐに呼び出すことが可能です。
基本操作はこのようにシンプルです。
また、プレイヤーの右にある三角のボタンをタップするとBPM、ピッチ、エフェクト、イコライザーの設定が可能です。
これらの機能はとてもシンプルで誰でも簡単に扱えます。
また、エフェクトはVocal Cancelの機能がありボーカルを消してカラオケ音源を作成することも可能です。
PlaySectionsは操作は簡単ですが多機能ですばらしいアプリです。
例えば耳コピやカラオケ、またオリジナルの楽曲のチェックまで、さまざまな用途で使用可能です。
音楽をされている方はぜひ持っておきたいアプリです。
PlaySectionsはバンドのコピーをする方をはじめ、カラオケやボーカルの練習をする方、また楽曲を細かく手軽に分析したい方など、音楽をやっている方にぜひオススメしたいアプリです。