第四回「コード」|京都の音楽スタジオ|スタジオラグ

ギタースクール連載コラム | 岡本博文「Guitar 虎の巻」
ギタースクール連載コラム | 岡本博文「Guitar 虎の巻」 | スタジオラグ

第四回「コード」

今回は、すこしコードの話をします。活躍しているプロというのは、一つコードネームを聞いても、20~30のフォームを使い分けることができるのが普通です。実際、早弾きばかり腐心しているギタリストより、コードのバリエイションを研究しているギタリストの方が、ソロがうまくなるのももちろん、歳を重ねるごとに円熟味を増すのが常だと思います。作曲能力、歌手のサポート能力なども向上するでしょう。そして、システムを理解して、たくさん一度に覚えてしまうのが、一番手っ取り早いと思っています。

関連記事を教室ブログにもアップしています。
http://blog.goo.ne.jp/okamotoisland/

譜例1

ここでA7というコードを例にしてみましょう。A7を構成する音は、ラ、♯ド、ミ、ソのコードトーンの他、シ(9th)、♯ファ(13th)のテンションも入れると6音によって構成されます。

譜面 | スタジオラグ

譜例2

コードというのは展開形があります。コードのトップノートはメロディーに聞こえる性質があるので、トップノートを変えた6つのバリエイションが存在するはずです。まず、2弦の上に6つ。

譜面 | スタジオラグ

譜例3

そして、同様に1弦上に6つのトップノートの違うコードを並べてみました。

譜面 | スタジオラグ

譜例4

これだけでも12個のバリエイションが出来ました。本来は、ここからさらにトップノートが同じでも、違ったコードフォームを創作していく必要があるのですが、ここはまず、コードソロに適応するように、比較的押さえやすいフォームに直してシリーズで覚えちゃいます。

譜面 | スタジオラグ

ただ、フォームを指で覚えるだけでなく、何度の音でこのコードが出来ているか、よく考えて理解するのが大切です。さらに同じトップノートで違うフォームを何種類か研究してみる価値は高いです。そういうバリエイションが多いほど、ギタリストは幸せになれる。慣れてくれば、初見の譜面をその場でソロギターに作り替える事だって可能になるのです。

関連記事
ソーシャルメディア
Tweet
いいね!
コメント
PV