簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
結婚式の余興を頼まれたときに「余興を頼まれたけれど、当日まで準備や練習の時間が取れない」「準備の時間は取れるけれど、緊張してしまうから会場でおこなう生のパフォーマンスは避けたい」など、簡単な余興のアイデアを探している方って少なくないのではないでしょうか?
そこでこの記事では、少ない準備や練習期間でできる余興アイデアに加え、準備さえすれば当日はなにもしなくていい余興アイデアをそれぞれ紹介していきますね!
ご自身の状況や希望に合わせて、「やってみたい!」「これならできそう!」と感じるアイデアを探してください。
「簡単な余興」とはいいつつも、笑えるものから感動できるものまで、オススメの余興だけを集めたので参考にしていただければ幸いです。
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 宴会で盛り上がる簡単ミニゲーム
- 【結婚式】余興の人気ネタランキング
- 盛り上がる!結婚式・披露宴の余興アイデア集
- 女性にオススメの盛り上がる余興・出し物
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 女性にオススメの余興・出し物で盛り上がる隠し芸【2025】
- 道具なしでどこでも手軽にできる罰ゲーム。学校や屋外でも
- 感謝の思いが伝わる宴会のサプライズアイデア
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ(1〜10)
アパトゥゲーム

韓国の飲み会などでは定番のゲーム、リズミカルなかけ声とすぐに勝敗が決まる手軽さが魅力ですね。
まずはアパートメントの意味の韓国語「アパトゥ」をみんなでリズミカルに連呼、親がランダムに数字を発表するのと同時に参加者は両手を真ん中に重ねます。
いちばん下に重なっている手を上に持っていきつつ数字をカウント、親が発表した数字に当てはまる人が負けというルールです。
軽やかさと勝敗までのスピード感がなによりも大切、駆け引きは深く考えず、気軽に進めていきましょう。
カラオケ

大勢が集まる会の余興の定番といえば、カラオケではないでしょうか。
老若男女問わず楽しめますし、会場に一体感が生まれるのも魅力です。
もちろん「披露するなら練習したい」という方もいるかと思うのですが、普段から歌っている曲ならそれほど練習をしなくても歌えてしまうのではないでしょうか。
まずは結婚式や忘年会、歓迎会など場の雰囲気にあった曲をチョイスしてみてくださいね。
もしくは集まる年齢層に合わせた曲を歌っても盛り上がるでしょう。
第一印象ゲーム

やさしそうな人や、勉強ができそうな人など、他の人に対しての思い込みの印象は誰もが持っているものかと思います。
そんな人に対してどのような印象を持っているのかと、それがみんなの共通した思いなのかを見ていくゲームです。
チームに分かれて相手チームの中からお題に当てはまる人をチョイス、一致した数が多いほどにポイントが増えていきます。
一致した数を見ていくだけでなく、その回答が本当にあっているのかもチェック、トークのきっかけとしても使っていきましょう。
簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ(11〜20)
利きお菓子

みんなでワイワイ楽しめる利きお菓子はいかがでしょうか?
こちらは、目隠しをした状態でお菓子を食べて、その味を当てるという余興です。
例えばうまい棒やハイチュウなど、味のラインアップが豊富なお菓子を用意してもいいですし、ランダムに多種多様なお菓子を用意するのもあり。
参加者の苦手な物やアレルギーなどをリサーチしたうえで、どのお菓子を用意するか決めてみてくださいね。
アレンジとして、ジュースでおこなうのもありです。
嘘をついている人を探せ!ゲーム

指定された状況に対するリアクションを出題者たちが表現、本当のリアクションしているのが誰かを考えてもらうゲームです。
やってもらうリアクションは足つぼマットや苦味や酸味にまつわるものが定番で、実際には受けていない人の演技力が試されますね。
リアクションを大げさにするのか控えめにするのか、どちらの方が信じられやすいのかという駆け引きでリアクションを作っていきましょう。
本当にダメージを受けている人が、どこまでリアクションをおさえられるのかという点も、ゲームの難易度にかかわってきそうですね。
あいうえお作文

そもそも、即興で披露するのが魅力の余興なら練習はいらないと思いませんか?
ということで紹介したいのが、あいうえお作文のアイデアです。
あいうえお作文とは、お題の50音に合わせて文章を作っていくというもの。
例えば「結婚」なら、1人目が「け」から始まる文章を、2人目は「つ」から始める文章を言っていくという感じです。
そしてトータルで一つのメッセージになるようにします。
飛び入りで誰かを指名して参加してもらうのにもピッタリですね。
ジェスチャーゲーム

出されたお題を体の動きだけで表現、その動きから元のお題を考えてもらうというゲームです。
何かを伝えようとして必死に体を動かしている姿、それでもお題が伝わるとは限らないというもどかしさがゲームを盛り上げます。
動く人と答える人の数も大切で、それぞれの数が増えるほどにどこをとらえるかという目線も増え、正解の確率も上がっていきますよ。
歌詞を動きで表現してそこから曲名を当てるというアレンジだと、歌詞のどこに注目するのかというそれぞれの考えも見えるので、こちらもオススメです。